スキップしてメイン コンテンツに移動

日曜日はのんびりと 真珠湾攻撃を描いた映画作品を並べてみた


日本では真珠湾攻撃は12月8日の出来事とされていますが、アメリカにとっては12月7日(日曜日)に「ひきょうな」奇襲を受けた屈辱の日、としています。今年は同じ日曜日になったため、海軍協会がこんな特集を組みました。どうも協会には映画好きのスタッフがいるようですね。ただし日本の「ハワイ・マレー沖海戦」はここに入っていませんね。


Movies About Pearl Harbor

By: US Naval Institute Staff
Published: December 5, 2014 12:28 PM • Updated: December 5, 2014 12:29 PM

Promotional painting for the 1970 movie Tora! Tora! Tora! by artist Robert McCall via Airport Journals
トラ・トラ・トラ!の宣伝用ポスターより。作Robert McCall via Airport Journals

真珠湾攻撃 DECEMBER 7th (1943) 日本未公開


アカデミー短編ドキュメンタリー部門で受賞したジョン・フォードによる本作は真珠湾攻撃を再現構成したもので、一部は完全なフィクションだ。また、作品中のシーンには真珠湾での実写に別のドキュメンタリー映画のシーンが含まれている。陸軍省が完成版からおよそ一時間分をカットしたのは、軍が開戦準備を怠っていた印象が植え付けられるのを恐れての事だった。


エアフォース、AIR FORCE (1943) 日本未公開


台詞は古臭く、演技は硬く、セットはボール紙製、効果は特殊とは程遠い本作だが、開戦直後のハリウッドが産んだ愛国心をそそるプロパガンダ映画としては抜きん出ている。物語はB-17爆撃機の乗員を中心とし、ハワイに攻撃寸前に着陸すると言う不幸なめぐり合わせを辛くも生き残り、後半で日本艦隊の攻撃で先陣を切る爆撃でしっかりとお返しをする。


地上より永遠に FROM HERE TO ETERNITY (1953)


フランク・シナトラ、ドナ・リード、監督フレッド・ジンネマンがそろってオスカー受賞し作品賞も得た。物語はハワイ駐留の陸軍を中心とし、開戦前の束の間の平和で始まる。バート・ランカスターとデボラ・カーが浜辺で波にもまれるシーンが一番有名だろう。

太平洋の嵐 I BOMBED PEARL HARBOR (1960)


米国内公開では原題をもっとセンセーショナルな“I Bombed Pearl Harbor” (ワレ真珠湾攻撃に成功セリ)に変更している。大戦を日本の視点で描くのは珍しい。物語は搭乗員を中心に真珠湾から緒戦の勝利に酔う日本海軍がミッドウェーで惨敗するまでを描く。

危険な道 IN HARM’S WAY (1965)


オットー・プレミンジャーが多層的に組み立てたソープ・オペラである本作は真珠湾の海軍軍人生活から始まり、ジョン・ウェイン、カーク・ダグラスはじめお馴染みの顔が多数出てくるが、1940年代の女性のはずが1960年代の髪型となっているのがご愛嬌である。ウェインはリラックスして、自信たっぷりだが、撮影時にすでに肺がんを発症しており二ヶ月後に左肺を摘出している。本作は大作であり、考えさせられる内容だが、海軍を扱ったものとしては楽しめる映画だ。

トラ・トラ・トラ! TORA! TORA! TORA! (1970)


真珠湾攻撃を巨額の予算で活き活きと再現している。日米合作で双方の視点から描く本作は史実の詳細に忠実にこだわり、攻撃当日の様子は観る者の記憶に焼きつく。特殊効果でオスカーを受賞している。本作と「パットン大戦車軍団」の二本で1970年は戦争映画の当たり年になったが、ベトナム戦争がまだ続いていたことを考えると皮肉に見えてくる。


パール PEARL (TV – 1978)


本作はABCテレビのミニシリーズでアンジー・ディキンソンとロバート・ワグナーが日本艦隊の来襲前のハワイで数々の登場人物がどんな暮らしをしていたかを語る。トラ・トラ・トラ!の使い回しで攻撃シーンを楽しめる。


地上より永遠に FROM HERE TO ETERNITY (TV – 1979)


オリジナル劇場上映作品をテレビのミニシリーズにしたもので、予想がつくと思うが、安っぽい作品にしあがっている。ただしジェイムズ・ジョーンズ原作を忠実に映像化しており、ナタリー・ウッドも最良の演技を披露してくれる。その他出演者にはドン・ジョンソンやキム・ベイシンジャーのようにその後90年代にかけて活躍していく者が出演している。

ファイナル・カウントダウン THE FINAL COUNTDOWN (1980)


本作の筋書きはあたかも高校生二人があの時歴史が変わっていたらと議論して作ったみたいだ。原子力空母で高性能超音速機を搭載したまま時間をさかのぼり、真珠湾攻撃の直前に日本艦隊を食い止めたらどうなるか、というもの。カーク・ダグラスとマーティン・シーンが歴史をの改変は許されるかと自問自答に苦しむ。米海軍全面協力の元で制作された本作にはUSSニミッツのドキュメンタリーとしても楽しめる要素があり、F-14他の艦載機の空母運用の様子がよくわかる。


戦争の嵐 THE WINDS OF WAR (TV – 1983)


ハーマン・ウォーク原作をミニシリーズ全盛期に映像化した本作は世界大戦の開始時の世界を描来、クライマックスは真珠湾攻撃により米国が参戦していくところで終わる。主演ロバート・ミッチャムは冒険心たっぷりの主人公ヴィクター・「パグ」・ヘンリー海軍大佐にはミスキャストであり、いつも昼寝したくてしかたない顔をしている。ただ高視聴率となり、続編「戦争と回想」が1988年に制作され、連合軍の勝利までを描く。


パール・ハーバー PEARL HARBOR (2001)


台詞が陳腐と批評家からバカにされ、歴史家からは不正確な描写で毛嫌いされ、観客からは冷笑されたベン・アフレック、マイケル・ベイ主演の本作はそれでも全世界で450百万ドルを稼いでいる。難点は多いが、攻撃シーンだけはなかなかのものだ。おかしなことにラブシーンに重点をおいた日本公開版は大ヒットになっている。
 
Article Keywords: Imperial Japanese Navy, Oahu

コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ