スキップしてメイン コンテンツに移動

中国経済はどこまで水増し発表されているのか



今年はいろいろな面で中国が実態を隠しきれなくなる年、
共産党の支配構造がほころぶ年と見ています。経済については最初から
中国の数字には疑問がついてきましたが、嘘に嘘を塗り固めた都合のよい
報告が繰り返され、何が実態なのかわからなくなっているのでしょう。
今回の武漢ウィルスでいったん時代を戻し、中国に依存しない体制
(とうぜん価格が上がっても喜んで支払いたいものです)を考え直すべき
時期に来たと思いますが、皆さんはどうお思いでしょうか。

国は十数年にわたり、毎年の経済成長を水増しし、実際のGDPよりおよそ2割多く報告している。なぜ中国は統計数字を公明正大に発表できないのか。
中国経済の専門家四名(Wei Chen, Xilu Chen and Michael Song of the Chinese University of Hong Kong, along with Chang-Tai Hsieh of the University of Chicago)が2008年以来の公表経済データを精査したところ、年平均1.7パーセントも過大報告されてきたことがわかった。▶毎年の過大報告の累計効果を除くと中国のGDPは実際より2割過大報告されている。▶四名は中国経済の実態解明のため、税収、衛星から見た夜間照明、発電量、鉄道貨物、商品輸出など操作しにくいデータに頼り、2008年の世界金融危機以来の実質成長率を探った。その結果は中国国家統計局発表の数字より一貫して低い。▶中国の2018年GDPは公式発表で93.15兆元で13.4兆米ドルに相当する。米経済の65%大になったわけだが、人口では中国は米国の4倍強で一人あたりGDPは中国が9,800ドル、米国が63千ドルになる。
四名の経済専門家による数字がブルッキングス研究所から発表され、捏造であると判明し、GDP規模とGDP成長率双方がこれまでの公表数字より低かったことがわかる。中国が2008年から一貫して正しい数字を発表していれば2018年時点では11.1兆ドルになっていたはずで、米経済の54パーセントに相当する。▶一人あたりわずか8千ドル付近になり、メキシコの9,600ドルに足りず、米国の8分の1程度になる。ただし、これも2008年の数字そのものが水増しされていなかったとの前提だ。2007年に李克強(当時は地方の党書紀、現首相)が数字を「人為的」と述べ注目を集めた。2008年の実績が実はもっと低いものだったら今日の水準も低くなっていたはずだ。▶中国の2018年成長率が公表の6.5パーセントから1.7ポイント下がり4.8パーセントだと、ヴィエトナムやインド(ともに7.3パーセント)をも下回っていたことになる。同時に現行の成長率でも中国は米国に簡単に追いつけない。中国の成長率を4.8パーセント、米国を平均実績の2.1パーセントとすると、中国経済が米国を追い抜かすのは2036年、一人あたりGDPで米国を上回るのは2076年となる。あくまでも予測であるが。
東アジア新興国のこれまでのデータを見ると、簡単にそうは行かないことがわかる。韓国、台湾の急成長は2000年代早々に終焉している。当時は両国の国民一人当たりGDPで米国の三分の一未満という規模だった。▶両国は20年も懸命に努力して米国の国民一人当たりGDPのやっと半分に到達した。それでも両国とも米国内で最貧のミシシッピ州の水準にも達していない。日本は下から二番目のアラバマ州と肩を並べる程度だ。▶中国で繁栄を謳歌する北京、上海、広州深センは東アジア新興国の水準に近づいているが、地方の大部分は貧困のままだ。▶中国が経済で米国に挑戦するという構図は非現実的だ。経済成長の実態を見る限り、裸の王様である。四名の経済専門家により、証明に必要な証拠が手に入ったといえる。■

この記事は以下をもとに再構成しています。

Surprise: China's Economy Is Smaller Than You Think

Why does China overvalue its GDP?
February 26, 2020  Topic: Security  Region: Asia  Blog Brand: The Buzz  Tags: ChinaEconomyTradeFinanceNational Security


コメント

  1. ぼたんのちから2020年2月27日 13:32

    かつてのソ連のように、中国は、GDPを水増ししている。
    GDP水増しの目的は、米国を追い抜き世界一となって、経済的覇権を手に入れることである。そして経済的覇権の獲得は、世界覇権の獲得に通じると、中国は考えている。これは、習が叫ぶ「中華の夢」でもある。この夢が正夢かは、この記事にあるように、はかない幻になると推定する。
    中国のGDPは、様々な推測が行われてきたが、おおむね最低でも20%、多いものでは30%を越える水増しと考えられている。さらに中国経済成長の内実は、かなり無理をしており、さらに背伸びをしている。
    例えば、習の基盤である国有企業は生産性が低く、水膨れした生産規模とそれによる債務に喘いでいる。また、固定資産投資が極めて多く、GDPの4割を越えると言われており、この水準は、日米の約2倍である。そうなると正味のGDPは、日本とそう大して変わらないとも言える。
    現在、中国が行おうとしている「中国製造2025」と「一帯一路」は、中国経済の問題点を一挙に解消し、覇権獲得の目標を達成しようとする計画である。だからこそ日米は、この試みに対抗している。
    中国は結局のところ健全な成長を行えず、現在、資本主義を組み込んだ計画経済の制度疲労が前面に出てきている。習は、中国経済のほころびをなんとか繕い、延命させようとしているが、武漢肺炎の痛打は中国経済を再起不能にするかもしれない。
    リーマンショック時、一部の金融機関は、遠からず中国がGDPで米国を凌駕すると予測して中国を持ち上げ、図に乗った共産党指導部は増長しはじめ、今や習は覇権国然とした尊大な姿勢を隠さない。日本は、このような国と健全な国際関係を望めないのは明らかだろう。
    中国の今年の第1四半期はマイナス成長だろう。しかし、これをプラス成長と主張し、年間を通じて経済成長の目標を達成したと強弁するかもしれないが、それは、中国の信用を増々落とすことになる。世界の金融機関は、中国の経済成長の報告を信じるフリをしてきたが、そろそろ愛想が尽きるかもしれない。

    返信削除

コメントを投稿

コメントをどうぞ。

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ