
hit counter
cheap ultram |
Aviationweek.com 3月17日
ボーイングがF-15ストライクイーグルの派生型試作機を3月17日に発表。ステルス塗料と構造を取り入れてアジア及び中東のマーケットを狙う。同社は190機程度の受注を期待し、現在受注残が韓国とシンガポール向け合計38機にまで縮小している同機の生産を延長したい考え。共用打撃戦闘機でロッキード・マーティンに敗れた同社のセントルイス生産施設の将来は未確定。F-15の販売と、F/A-18E/FおよびEA-18Gの追加発注が当面は同施設にとっての業務。
「サイレント・イーグル」の主要な設計変更は既存コンフォーマル燃料タンク内の格納ベイに空対空ならびに空対地兵装が格納できること。各タンクで空対空ミサイルが二基(AIM-9、AIM-120あるいは両者混合)を収納する。空対地ミッションには1000ポンドと500ポンドの共用直接攻撃弾(JDAM)あるいは250ポンドの小口径爆弾を4発ずつタンクに装着できる。兵装はAIM-120とJDAMの組み合わせも可能で多用途ミッションに対応。
サイレントイーグルの外観上の相違点として15度の角度で外側に向いたV字型の尾翼があり、従来型が垂直になっていたのをレーダー断面積の小型化を目指して採用された。ストライクイーグルの最大速度マッハ2.5はそのままで、航続距離が180から200海里に減少するのはコンフォーマルタンクの燃料搭載量が減少するため。また、新装備にはデジタル電子戦システム(DEWS)があり、BAEシステム製の同装置はレイセオン製のアクティブ電子スキャンアレイレーダーと同時に作動できる。
ステルス表面塗料は試作機にはまだ使われていないが、後日上塗りすることが可能だ。ボーイングによるとロッキードF-35と同等の前面ステルス性が確保できるという。
F-15のステルス型はすでに10年近く米空軍がF-22の代替選択肢として検討してきたものの、実現はしていない。「当社はF-22やF-35のマーケットをねらっているわけではありません」(ボーイング社F-15発展計画担当責任者ブラッド・ジョーンズ)
どの程度のステルス性を海外市場向け供給に許可できるかは米国政府の決定するべきことだとジョーンズは言う。米空軍関係者はサイレント・イーグルについて説明を一応受けているものの、ステルス機としての輸出可能性についての協議はまだ行っていない。F/A-18E/Fで搭載したエンジン空気取り入れ口のレーダーブロッカーもどこまでレーダー断面積を減らす必要を顧客が求めるか、また米国政府が認めるかによっては装着可能という。ジョーンズによるとサイレント・イーグルの単価は新造機の場合で約1億ドル(予備部品含む)となる見込みという。既存機の改修キットにはコンフォーマルタンク、DEWSおよびステルス塗料があり、ストライクイーグルを対象とするもの。
市場として有望と見られるのが韓国、シンガポール、日本、イスラエル、サウジアラビア。まず成約しそうなのが韓国で、同国は新型戦闘機二機種としてF-XフェーズIII計画で60機、およびF-15クラスを検討している。韓国国防開発庁は国産のKFX計画を提唱しており、ステルス性のある120機の国内開発をめざす。ジョーンズによるとステルス素材の共同開発は米国政府の検討結果となるだろうという。日本とサウジアラビアもF-15クラスの後継機種を模索しており、もしサイレンとイーグルがサウジ向けに販売されると、イスラエルも同型機の購入により中東の勢力均衡を目指す動きに出るのは大いにありうる。ボーイングは相手国製の装備品特に電子戦装備をサイレントイーグルに搭載することには寛大な姿勢を示しており、これが特にイスラエルには有望なオプションとなるだろう。同国の航空産業界はF-35の共同開発の中で外国製電子戦闘装備の採用には難色を示す米国関係者により拒絶をうけたばかり。
兵装を搭載する燃料タンクは機体にボルト二本で取り付けられており、2.5時間で取り外しが可能。従来型のタンクを取り付けるとステルス性のない機体性能に戻るが、兵装量は大きくなり、対艦ミサイルの搭載も可能となる。サイレント・イーグル原型機はフライトテスト用の機体F-15E1を元に製作した。デモ用に同機にはコンフォーマルタンクと傾斜つき尾翼が装着されて入るものの、構造内部は完成していない。傾斜つき尾翼は顧客の要望で後付けも可能だが、ステルス塗装とエンジン空気取り入れ口ノブロッカーは不可能。兵装搭載したコンフォーマルタンクを試作機につけた状態でフライトテストを来年第一四半期に開始したいというのがボーイングの希望。F-15既存運用者からのフィードバックに答える形ではじまったサイレント・イーグル構想の設計作業は昨年9月に開始されている。
コメント: ボーイングが破れかぶれの策に出ているように見えます。一方、新興国にとって安価なステルス機が手に入るチャンスになるかもしれません。日本にとっても悪くない選択ですが、どこまでのステルス性を米空軍が海外向けに認めるかが鍵ですね。
コメント
コメントを投稿
コメントをどうぞ。