hit counter

3月になり初の出稿です。しばらく不在のためアップデートできないままとなっていましたが、たくさんの方に旧記事をご覧いただいていたようで感謝いたします。
Aviationweek.com 3月12日
ロッキード・マーティンのF-35ライトニングIIは性設計が必要となるかもしれない。自機の電子装備およびシステムから発生の熱を吸収する機能を改善する必要があるため。同機は熱管理の要求水準を満たしているものの、共用打撃戦闘機計画の副主任デイビッド・ハインツ少将によると、要求水準に対して余裕を持たせた場合のコスト上昇効果の評価をメーカーに求めているという。
F-35は搭載する強力な電子装備・システム機器からの熱を燃料に移して、機体温度を低く保ち、赤外線カメラに探知されにくくする設計になっている。ほとんどの場合はそれで対応は十分なのだが、ミッションの終盤にさしかかると、熱エネルギーを吸収するだけの燃料がなくなっている。また、要求性能の厳しい部分は高温の低緯度地帯で野作戦中に残存燃料に熱を吸収させることにある。
ハインツ少将は現行の設計でも可能とするものの、余裕を増やす方法を模索し、たとえば燃料循環を加速し、熱量を減らす方策を検討しているという。一方、燃料温度の高温化は致命的な事故にはつながらないとロッキード・マーティンは考える。温度の限界点は燃料タンク内に設置のデジタル・エンジン制御装置で設定されるという。燃料温度が高温となると機体寿命が短くなることはあっても、突然飛行不能となる事態は起こさない。
事実、設計変更ではなく、燃料温度が上昇した際の運用上の対応は可能。高高度へ上昇し、大気温度が低い層へ到達すること。ただし、この対応はすべてのミッションで実施可能ではないし、燃料残量が低い状態で着陸を求められる戦闘行動の最終段階では特に使えない手段だ。特にF-35Bではこの点が問題となり、ミッションの最後には高出力でホバリングする必要があり、そこでも燃料温度に上限点の制約がついてまわる。
ロッキード・マーティンとオーストラリア空軍による広範囲なテストで判明したのはF-35のノイズレベルは心配された量には達していないということである。これまで騒音が同機の配備基地の決定では問題となると危惧されていた。F-35の騒音水準はプラットアンドホイットニーF100-PW-200エンジン搭載のF-16と同水準とロッキード・マーティンはいう。同社のF-22やボーイングF/A-18E/Fスーパーホーネットよりも静かであるという。さらに兵装と燃料を機体内部に搭載するF-35はアフターバーナーを使用しない離陸により基地周辺の騒音水準を抑えることができるという。
コメント: オーストラリアは真剣にF-35導入を検討のようですね。軍用機導入でも騒音レベルを真剣に考えなければならない時代になっています。F-35Bはまだ解決すべき課題が多いのではないでしょうか。もし日本が同機購入を検討するとしても、十分に技術がこなれてからのほうが結局経済的になるのではないでしょうか。(同機導入に躊躇する気持ちが変わっていません。)
cheap ultram |
3月になり初の出稿です。しばらく不在のためアップデートできないままとなっていましたが、たくさんの方に旧記事をご覧いただいていたようで感謝いたします。
Aviationweek.com 3月12日
ロッキード・マーティンのF-35ライトニングIIは性設計が必要となるかもしれない。自機の電子装備およびシステムから発生の熱を吸収する機能を改善する必要があるため。同機は熱管理の要求水準を満たしているものの、共用打撃戦闘機計画の副主任デイビッド・ハインツ少将によると、要求水準に対して余裕を持たせた場合のコスト上昇効果の評価をメーカーに求めているという。
F-35は搭載する強力な電子装備・システム機器からの熱を燃料に移して、機体温度を低く保ち、赤外線カメラに探知されにくくする設計になっている。ほとんどの場合はそれで対応は十分なのだが、ミッションの終盤にさしかかると、熱エネルギーを吸収するだけの燃料がなくなっている。また、要求性能の厳しい部分は高温の低緯度地帯で野作戦中に残存燃料に熱を吸収させることにある。
ハインツ少将は現行の設計でも可能とするものの、余裕を増やす方法を模索し、たとえば燃料循環を加速し、熱量を減らす方策を検討しているという。一方、燃料温度の高温化は致命的な事故にはつながらないとロッキード・マーティンは考える。温度の限界点は燃料タンク内に設置のデジタル・エンジン制御装置で設定されるという。燃料温度が高温となると機体寿命が短くなることはあっても、突然飛行不能となる事態は起こさない。
事実、設計変更ではなく、燃料温度が上昇した際の運用上の対応は可能。高高度へ上昇し、大気温度が低い層へ到達すること。ただし、この対応はすべてのミッションで実施可能ではないし、燃料残量が低い状態で着陸を求められる戦闘行動の最終段階では特に使えない手段だ。特にF-35Bではこの点が問題となり、ミッションの最後には高出力でホバリングする必要があり、そこでも燃料温度に上限点の制約がついてまわる。
ロッキード・マーティンとオーストラリア空軍による広範囲なテストで判明したのはF-35のノイズレベルは心配された量には達していないということである。これまで騒音が同機の配備基地の決定では問題となると危惧されていた。F-35の騒音水準はプラットアンドホイットニーF100-PW-200エンジン搭載のF-16と同水準とロッキード・マーティンはいう。同社のF-22やボーイングF/A-18E/Fスーパーホーネットよりも静かであるという。さらに兵装と燃料を機体内部に搭載するF-35はアフターバーナーを使用しない離陸により基地周辺の騒音水準を抑えることができるという。
コメント: オーストラリアは真剣にF-35導入を検討のようですね。軍用機導入でも騒音レベルを真剣に考えなければならない時代になっています。F-35Bはまだ解決すべき課題が多いのではないでしょうか。もし日本が同機購入を検討するとしても、十分に技術がこなれてからのほうが結局経済的になるのではないでしょうか。(同機導入に躊躇する気持ちが変わっていません。)
コメント
コメントを投稿
コメントをどうぞ。