スキップしてメイン コンテンツに移動

F-3は大型双発の「ゴジラ」になると見るオーストラリアの論評。英主導テンペストとの合流はあり得るのでしょうか。

 オーストラリアは違った見方をしていると感じました。テンペストは確かに気になる存在ですが未知数が多い機体です。F-3は各国のトレンドと異なる路線のようで輸出は期待薄でしょう。それともモジュラー化でダウンサイズ版があれば話は別ですが、まさかその想定はないでしょう。当方は戦闘機の大型化をかねてから提唱しておりましたので、この方針には我が意を得たりの気持ちが強いです。


 

 

型戦闘機開発で120億ドル(150億オーストラリアドル)は大金とみなされないが、製造規模わずか90機となると話は違ってくる。

 

日本にとって新型機開発に予算を投じ2030年代に備える以外に選択肢はなく、日本政府はF-X開発に乗り出した。

 

12月18日の防衛省発表ではロッキード・マーティン三菱重工業による開発業務を支援するとあるが、米英の別企業も推進系やエイビオニクスで協力する。F-Xが英国で進むテンペスト戦闘機事業とつながるのは確実なようだ。両事業の開発大日程はほぼ並行している。

 

これまでロッキード・マーティンとならびボーイングBAEシステムズの名が取り沙汰されてきた。

 

ただし、日本はロッキード・マーティンを選定し、同社はノースロップ・グラマンと三菱重工のF-X統合作業を手助けする。海外国の戦闘機開発ではロッキード・マーティンの関与した案件が一番多い。三菱重工とF-2開発で、韓国航空宇宙工業のKF-Xにも関与している。

 

開発費用の規模は公表されていないが、共同通信や東京新聞ではリーク情報として少なくとも1.2兆円(120億ドル)としており、韓国KF-Xの規模を上回るもののF-35開発費用が最終的に720億ドル(2012年度ドル価格)になる試算に比べれば相当低い。

 

問題はF-Xの生産規模がわずか90機の想定になっていることで、開発費用が各機に重くのしかかる。また大型機となり生産ラインでの学習効果が効果を上げるまで時間がかかりそうなので機体単価の上昇はさけられないだろう。また生産施設を長期間稼働させるためもあり生産ペースは遅いままにされる。

 

防衛省はF-2の後継機開発準備に10年超を使い、直輸入、海外事業への参画も含め検討し2018年に日本主導の開発方針を決めた。

 

この決定にはそれなりの理由があるとはいえ、最終的には機体単価の規模で評価されよう。日本としてはF-X開発の主導権は譲れず、米製戦闘機が輸出できない以上、日本は他国の都合ではなく自国ニーズを最上段におく仕様にせざるをえない。

 

F-35購入を増やすだけでは解決しない。日本がF-X実戦化に想定する2035年でF-35は供用開始から20年、フル開発から34年が経過しており、もはや新鋭機ではなくなる。

 

完成機材輸入では製造元が装備設定を仕切るのが困る。日本のように自国で兵装やセンサーを開発できる国は各種装備の統合で選択権を握っていたいと考えるものだ。

 

これまで日本は米機材を選択してきた。1960年代末にF-4ファントム、その後にF-15イーグルを導入したが、F-22は米側に拒否され、その後継機も輸出は想定されない可能性がある。

 

防衛省の内部検討の結論は一見実現が困難に見えた。大型双発機で相当の航続距離があり、長時間滞空できる機体が浮上した。

 

そのため防衛省の打ち出したF-XはF-22を上回る威容となる。まさく巨漢といったところで「ゴジラ」のニックネームを提案したい。

 

機体サイズの選択が重要なのは、大型機は開発費用も大きくなるからだ。日本としては提携国では同様の機体は製造してくれないと考えた。F-Xが統合可能な開発事業として英国のテンペストとフランス-ドイツ-スペイン共同開発の将来型戦闘航空システムがあり、後者はあきらかに真剣な検討対象ではない。ともに大型機で初期構想段階のままだが、サイズの縮小が容易に想像でき、日本としては今が動くべき時だ。

 

ただし、テンペストとシステム共通化すれば費用を節約できる。英国では多国間共同開発機材の不満足な成果の経験から、で長期交渉して共通仕様の決定したあげく不満足な機材とするより、モデルを提示し、これで十分とする他国だけに参加を持ちかけており、機体をそのまま必要としない国にもドアを開いている。これならゴジラにいい話ではないか。

 

例として日本は大型機体を製造し、エンジンはIHI製の他ロールスロイスを採用すれば、テンペストと共通化できる。実際にロールスロイスが同じ内容の提案をしており、日本が有する素材技術を活用できるとしている。

 

英日両国は高性能レーダー開発を共同で進めている。またMBDAのミーティアミサイルにアクティブ電子スキャンアレイを搭載する開発も共同で進めている。

 

構想設計の最終決定にはパートナーからインプットを待つ状態とはいえ、日本の国会は令和3年度予算に731億円の計上を認め、開発が本格始動しそうだ。■

 

この記事は以下を再構成したものです。

 

Japan going ahead with 'Godzilla' fighter jet | The Strategist


24 Dec 2020|Bradley Perrett


コメント

  1. >問題はF-Xの生産規模がわずか90機の想定になっていることで、開発費用が各機に重くのしかかる。

    F-15改100機の更新に、F-3改が採用されそうな気もします
    というか、そうなって欲しい

    返信削除
  2. もし、実際に製造までこぎつければ、後日追加配備の機会が幾たびかあるはずなので
    90機で終わる事は無いのでは?

    返信削除

コメントを投稿

コメントをどうぞ。

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ