スキップしてメイン コンテンツに移動

空中給油の100年。過去、現在、未来を考える。


100 years aerial refueling

U.S. Air Force


サンディエゴ上空での初の空中給油実験から今年で100周年となった



100年前の今日、カリフォーニア上空で、2人の米陸軍航空隊の乗組員が燃料ホースを2機の間に渡し、一方の機体にもう一方の機体から燃料を補給することを可能にした。この画期的な出来事、つまり初めての実用的な空中給油を米空軍のタンカー部隊が記念している。


同軍が「卓越した空中給油の100年」とする記念で、80機以上のタンカーと70機以上の被給油対象機材によるフライオーバーが全米50州で展開された。参加したタンカーは、象徴的なKC-135ストラトタンカー、もうすぐ退役するKC-10エクステンダー、さらに最新だがまだトラブルが続くKC-46ペガサスである。


フロリダ州マクディル空軍基地の第6航空給油団は、航空機動軍団で最も歴史が古く、この祭典を主導している。


<em>U.S. Air Force</em>U.S. Air Force


空中給油機は、米軍と同盟国にとって、迅速な世界到達を確保し、多種多様な航空機の航続距離を伸ばすだけでなく、殺傷力、柔軟性、多用途性を高めるという、時には過小評価されることもあるが、極めて重要な役割を果たしている。同時に、タンカーは貨物や旅客を運んだり、航空医療搬送を行うことも可能であり、多数の任務も担うようになってきている。


空軍が現在、KC-46の後に登場する可能性のあるエキゾチックなタンカーの探求を始めている今、1923年6月27日に立ち返り、この100年間で空中給油の技術がどれほど進歩したか思い起こす価値がある。


この航空機は、デ・ハビランドDH-4B複葉機を改造したもので、多目的に使用できるイギリス設計で、米軍のさまざまな役割に広く使用されていた。初号機の操縦桿を握ったのはヴァージル・ハイン大尉とフランク・W・シーファート大尉で、2号機にはローウェル・H・スミス少佐とジョン・P・リヒター大尉が搭乗した。

Another view of the DH-4B tanker as it trails its hose for the DH-4B receiver to grab over Rockwell Field. <em>U.S. Air Force</em><br><a href="https://www.afhistory.af.mil/FAQs/Fact-Sheets/Article/458986/1923-the-beginnings-of-inflight-refueling/undefined"></a>


1923年6月27日、カリフォルニア州ロックウェルフィールドでの空中給油。タンカーはヴァージル・ハイン1尉とフランク・W・シーファート1尉、レシーバーはローウェル・H・スミス少佐とジョン・P・リヒター1尉が搭乗。アメリカ空軍


2機はサンディエゴのノースアイランドにあるロックウェルフィールドの500フィート上空で「接触」した。最初の航空機の後部コックピットにいたセイファートは、2号機の後部コックピットにいたリヒターにゴムホースを届けた。タンカー機には110ガロンの追加燃料タンクと、腹部のトラップドアから降ろされる50フィートの金属製強化給油チューブがあった。


後に空軍の公式発表によれば、このプロセスは「ぶら下げる: レシーバー機の後席乗員が手動でチューブをキャッチし、フィラーに入れ、燃料が満タンになったらバルブを操作して燃料を止めなければならなかった。この時、実際にチューブからレシーバー機に渡されたガソリンはわずか75ガロンだった。レシーバー機のエンジントラブルでミッションは短縮され、レシーバー機は6時間38分空中に留まった。しかし、この実験で空中給油による航続距離延長の可能性が証明された」。

 同じクルーがその後の数週間、DH-4Bでのさらなる試験に参加したが、柔軟性を増すため、2回目のミッションでは、ロバート・G・アーウィン少佐とオリバー・R・マクニール大尉が搭乗するタンカー機がもう1機追加された。1923年8月27日と28日、スミスとリヒターの機は37時間25分にわたって上空に留まり、その過程で世界耐久新記録を樹立した。これは、2機のタンカーとの14回の空中給油接触で可能になった。これは、ラブラドールのグースベイからソ連のレニングラードまでの飛行距離とほぼ同じである。


Refueling in mid-air at Rockwell Field, California, June 27, 1923. The tanker was flown by 1st Lt. Virgil Hine and 1st Lt. Frank W. Seifert, the receiver by Capt. Lowell H. Smith and 1st Lt. John P. Richter. <em>U.S. Air Force</em>

ロックウェル・フィールド上空でDH-4Bレシーバーにホースを渡すDH-4Bタンカーの別の姿。アメリカ空軍


1923年10月25日、スミスとリヒターはカナダ国境に近いワシントン州スマを離陸し、南へ飛行した。オレゴン州ユージーン上空では、ハインとザイファートが燃料を補給し、カリフォーニア州サクラメント上空では、エルヴィンとマクニールがタンカーを操縦してさらに燃料を補給した。約12時間の飛行の後、スミス&リヒターのDH-4Bはメキシコのティファナ上空を旋回し、国境間ノンストップ飛行の実現可能性を証明した。そしてサンディエゴに着陸した。このミッションは、基本的なDH-4Bの航続距離275マイルを1,280マイルまで延長できることも実証した。




しかし、この時点では、米陸軍航空局はまだ小規模で資金不足の組織であり、空中給油は差し迫った問題ではなかった。


とはいえ、1928年までに陸軍はこのアイデアに立ち返り、新たな耐久記録を打ち立てる努力の一環として、2機のダグラスC-1タンカーから燃料を取り込むレシーバーとして、アトランティック・フォッカーC-2が準備された。クエスチョンマークと名付けられたこのフォッカーには、アイラC.イーカー少佐やカール・スパッツ少佐など、第二次世界大戦でアメリカ陸軍空軍の戦略爆撃部隊の要職に就くことになる飛行士が搭乗した。1929年1月1日、クエスチョンマークは、最終的に151時間、つまり6日以上も飛行することになる飛行に飛び立った。



The Atlantic-Fokker C-2A <em>Question Mark</em> is refueled by a Douglas C-1. <em>Photo by ullstein bild/ullstein bild via Getty Images</em>

ダグラスC-1から給油されるアトランティック・フォッカーC-2Aクエスチョンマーク。写真:ullstein bild/ullstein bild via Getty Images


その後、アラン・コブハム卿と彼のFlight Refuelling社によって、空中給油の主要な技術開発の多くがイギリスで行われた。これには、実用的なプローブ・アンド・ドローグ給油システムが含まれ、タンカーは先端に安定化ドローグを備えたホースを引き、レシーバー機には燃料システムに配管された硬質プローブが装備された。ドローグはプローブの円錐形ガイドとして機能し、バルブは自動開閉した。


October 1950: A Gloster Meteor Mk 4 fighter tests the probe-and-drogue refueling system over Farnborough, England. <em>Photo by Keystone/Getty Images</em>1950年10月: イギリス、ファーンバラ上空でプローブ&ドローグ給油システムをテストするグロスター・メテオMk4戦闘機。写真:Keystone/Getty Images


第二次世界大戦後、アメリカ陸軍空軍は空中給油への関心を再び呼び起こし、グローバルな任務を担うようになった爆撃機の航続距離を伸ばそうとした。最初に採用されたのは、フライト・リフューエルのループ・ハウス・システムだった。これは、レシーバー機がスチールケーブルを引き、それをタンカーから発射されたラインで把持するというものだった。その後、ラインはタンカーに引き戻され、給油ホースに接続された。その後、レシーバー機はケーブルとホースを引き揚げる。ホースが接続されると、タンカーはレシーバー機の上空へ上昇し、重力で燃料が流れるようにした。


フライト・リフューエル・キットを使用し、B-29スーパーフォートレス92機がKB-29Mタンカーに改造され、さらに74機のB-29がレシーバーとして運用するため適切な改造を受けた。最初のフックアップは1948年3月28日に行われ、その時点ではアメリカ空軍は独立軍になっていた。


Using the looped-house system, the B-50A <em>Lucky Lady II</em> is refueled by a KB-29M in 1949. <em>Lucky Lady II</em> became the first aircraft to complete a non-stop round-the-world flight. <em>U.S. Air Force</em>

1949年、B-50Aラッキー・レディIIがKB-29Mから給油される。ラッキー・レディIIは、世界一周無着陸飛行を達成した最初の航空機となった。アメリカ空軍


1947年12月、ボーイングはフライング・ブーム・システムの開発資金を得た。DH-4BからKB-29までの給油システムで使用されていたフレキシブルホースではなく、伸縮式チューブを使用し、回転式のカップリングを介しレシーバーに接続した。ブームの先端には空力面があり、ブームのオペレーターがレシーバー機のレセプタクルに「飛ばす」ことができた。


さらに116機のスーパーフォートレス爆撃機がKB-29Pタンカーに改造される前に、2機のB-29がYKB-29Jとして改造され、フライングブームをテストした。


高価で、かさばり、重いフライング・ブームは、それでも燃料をより迅速に供給できる大きな利点があり、空軍の主要な空中給油方法となっている。よりコンパクトなこのシステムは、燃料の供給速度は遅かったが、一度に3機の航空機に燃料を補給できた。この方式はYKB-29Tタンカーで最初にテストされ、後部胴体にホース・ドラム・ユニット、主翼の下に給油ポッドを装備した。生産型では、3点式タンカーはKB-50Jとなり、ベトナム戦争で活躍した。


A probe-and-drogue KB-29M tanker refuels a B-29 specially modified with a nose probe. <em>U.S. Air Force</em>

機首プローブで特別に改造されたB-29に給油するプローブ&ドロッグ式のKB-29Mタンカー。アメリカ空軍


U.S. Air Force F-105 Thunderchief fighter-bombers refuel from a KC-135 Stratotanker, on their way to strike targets in North Vietnam, January 1966. Thunderchiefs were equipped with a flying boom receptacle as well as a retractable refueling probe. <em>Photo by Interim Archives/Getty Images</em>

1966年1月、北ベトナムの攻撃目標に向かう途中、KC-135ストラトタンカーから給油する米空軍F-105サンダーチーフ戦闘爆撃機。サンダーチーフはフライングブーム受けと格納式給油プローブを装備していた。写真:Interim Archives/Getty Images


しばらくの間、戦術航空司令部の戦闘機には、迅速な展開を可能にするプローブが装備されていたが、同じシステムは、空軍のヘリコプターだけでなく、米海軍や海兵隊を含め、今日でも広く使用されている。今日、米空軍のKC-135タンカーは、ブーム・ドローグ・アダプター・キット(その金属フレームが受信機に深刻なダメージを与える能力を持つことから「アイアン・メイデン」または「レッキング・ボール」として知られている)を装備しているか、より幅広いレシーバー機に対応するため主翼下に給油ポッドを搭載している。KC-10とKC-46はホースとドローグシステムを内蔵する。


A U.S. Navy F/A-18C Hornet fighter uses a boom-drogue adapter kit to receive fuel from a U.S. Air Force KC-135 tanker. <em>Photo by Mai/Getty Images</em>

米空軍のKC-135タンカーから燃料を受け取るため、ブーム・ドローグアダプターキットを使用する米海軍のF/A-18Cホーネット戦闘機。写真:Mai/Getty Images


KC-97は空軍にとって重要かつ多用なタンカーであったが、驚くべきことに、空中給油ゲームに革命をもたらしたタンカーはKC-135で、現在も広く使用されている。KC-135は空中給油をジェット機時代に持ち込み、戦闘機に追従するのに必要なスピードと、1分間に最大1,000ガロンの燃料を送り出す新しいタイプのブームを提供した。KC-135は今日でも空軍の空中給油機の主力だ。カーチス・ルメイ大将に支持されたKC-135は、やがて戦略空軍司令部のソ連奥深くの目標に対する爆撃機派遣能力を一変させることになる。


A KC-135 for Strategic Air Command takes shape at the Boeing plant in Renton, Washington, near Seattle. Note the parallel line of KC-97 piston-engine tanker transports in the background. <em>Getty Images</em>

シアトル近郊のワシントン州レントンにあるボーイング工場で、戦略空軍用のKC-135が形作られる。背景にはKC-97ピストンエンジン・タンカー輸送機が平行に並んでいる。ゲッティイメージズ


「空中給油は、我が国の航空戦力を大空に推進し、その潜在能力をフルに発揮させる」と、本日の100周年記念行事のために用意されたプレスリリースの中で、マイク・ミニハン空軍司令官は述べている。「空中給油は、我々の戦略的ビジョンと作戦上の現実を結びつけるものであり、揺るぎない速度と精度で世界のあらゆる場所に到達できることを保証する。空中給油は、自由を守り、力を投射する我々の決意を体現し、航空史に消えることのない足跡を残している。

「空中給油の次の100年に乗り出すにあたり、私たちは卓越した航空機動性を強化し続けます。「我々は、平和を守り、自由を守り、世界に希望をもたらすために、空中給油の驚くべき能力を活用しなければならない。モビリティ・エアメンとして、我々は空中給油の次の章を書くのだ」。


空中給油タンカーの次の100年がどのようなものになるかについては、KC-46の後に何が来るのかについて多くの疑問が残ったままだ。ペガサスは非ステルス商業機の派生型であり、主要システムで重大な問題に悩まされ続けている。


A KC-46 Pegasus carries out aerial refueling trials with an E-4B Nightwatch over Southern California. <em>U.S. Air Force</em>

南カリフォーニア上空でE-4Bナイトウォッチと空中給油試験を行うKC-46ペガサス。アメリカ空軍


一方、空軍は今年初めに発表した次世代空中給油システム(NGAS)プログラムのペースを上げている。


KC-46は、KC-10やそれ以前のKC-135とほぼ同様の設計ソリューションを採用しているが、NGASではより先鋭的なアイデアが検討されることが明らかである。


とりわけNGASは、タンカーが伝統的に避けてきた 「紛争シナリオ」での支援を可能にするはずだ。ロッキード・マーティンとボーイングはすでに、ある程度のステルス性を持たせて生存性を高めるような、翼と胴体が融合したプランフォームの設計コンセプトを模索している。ステルス・タンカーの必要性については、The War Zoneが何年も前から議論してきた。


A Boeing concept for a blend wing-body aerial refueling tanker design.&nbsp;<em>Boeing</em>ボーイングの空中給油タンカーのコンセプト。ボーイング


「空軍省(DAF)は、変化する戦略的環境に対応する次世代タンカーコンセプトの継続的な開発を追求している」と、空軍は2月に発表した情報提供要請書(RFI)で明言している。「同チームは、将来の戦闘で最もストレスのかかる複雑な空中給油任務要件を満たす可能性のある革新的な産業ソリューションに関する情報を求めている。


そのRFIは、"ステルス "や "低視認性 "の特性について明確に言及していないが、「紛争シナリオ」についての言及は、空軍が将来のタンカーに、より脅威の高い環境での作戦を支援できることを望んでいることを明確に示している。そのような環境にはアジア太平洋地域が含まれ、中国との潜在的な紛争が発生すれば、タンカーがこれまで以上に重要な役割を果たすことになるだろう。


より直接的な対策として、空軍は一方で、現行タンカーを生存しやすくし、ポッドシステムやおそらく「忠実なウィングマン」タイプのドローンで新たな任務を与えようとしている。


Lockheed Martin concept art showing a stealthy-looking tanker refueling an F-22 Raptor. <em>Lockheed Martin</em>

F-22ラプターに給油するステルス性の高いタンカーを示すロッキード・マーチンのコンセプトアート。ロッキード・マーティン


NGASでもうひとつの目を引く点は、空軍が2030年代半ばから後半までに次世代タンカーを就航させたいと考えていることだ。そのため、ステルス・タンカーを開発する時間は確保できるし、パイロット・オプションや完全無搭乗機など、よりエキゾチックなタンカーのコンセプトも実現できるかもしれない。


空軍が提案しているポッド型空中給油ブームの選択肢もある。


その一方で、空軍はKC-Yまたは「ブリッジタンカー」と呼ぶ暫定的なタンカー購入の選択肢を検討中であり、KC-46やロッキード・マーティンが提案するLMXTと呼ばれるエアバスA330マルチロールタンカー輸送機(MRTT)の派生型を導入する可能性がある。


LMXT_refueling F-35

F-35ステルス戦闘機に給油するLMXTタンカーの想像図。ロッキード・マーチン ロッキード・マーチン


KC-46に対する空軍の現在の取得計画では、旧式のKC-135とKC-10を1対1で置き換えるのに十分な数の新型タンカーを提供できないという事実が、暫定的なタンカーを求める原動力となっている。NGASがどのような新技術をもたらすにせよ、空軍にとっては待ち時間が長すぎるだけかもしれない。


将来の空軍タンカーがどのようなものになるにせよ、これらの航空機が空軍とその同盟国の作戦において絶対不可欠な役割を果たし続けることは明らかである。より生存性の高いタンカーが必要とされる中、空軍の次期空中給油タンカーには、丸1世紀前にカリフォルニア上空で複葉機のペアが試行したのと同様に、先見性ある要素が盛り込まれる可能性も高まる。■


Century Of Aerial Refueling Celebrated By Tanker Flyovers Across U.S.


BYTHOMAS NEWDICK|PUBLISHED JUN 27, 2023 1:25 PM EDT

THE WAR ZONE

 

コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

日本の防衛産業が国際市場でプレイヤーになれるか試されている。防衛面の多国間協力を支える産業が真の国際化を迫られている。

  iStock illustration CHIBA, Japan —  インド太平洋地域での中国へのヘッジとして、日米含む多数国が新たな夜明けを迎えており、軍事面で緊密化をめざす防衛協力が進む 言うまでもなく日米両国は第二次世界大戦後、米国が日本に空軍、海軍、海兵隊の基地を設置して以後緊密な関係にある。 しかし、日本は昨年末、自国の防衛でより積極的になることを明記した新文書を発表し、自衛隊予算は今後10年間で10倍になる予想がある。 政府は、新しい軍事技術多数を開発する意向を示し、それを支援するために国内外の請負業者に助けを求める。 日米両国軍はこれまで同盟関係を享受してきたが、両国の防衛産業はそうではない。 在日米国大使館の政治・軍事担当参事官ザッカリー・ハーケンライダーZachary Harkenriderは、最近千葉で開催されたDSEIジャパン展示会で、「国際的防衛企業が日本でパートナーを探すのに適した時期」と述べた。 日本の防衛装備庁の三島茂徳副長官兼最高技術責任者は会議で、日本が米国ならびに「同じ志を持つ同盟国」で協力を模索している分野を挙げた。 防衛省の最優先課題のひとつに、侵略を抑止する防衛システムの開発があり、極超音速機やレイルガンに対抗する統合防空・ミサイル防衛技術があるという。 抑止力に失敗した場合を想定し、日本は攻撃システムのアップグレードを求めており、12式地対艦ミサイルのアップグレード、中距離地対空ミサイル、極超音速兵器、島嶼防衛用の対艦ミサイルなどがある。 また、高エナジーレーザーや高出力マイクロ波放射技術など、ドローン群に対抗する指向性エナジー兵器も求めている。無人システムでは、水中と地上無人装備用のコマンド&コントロール技術を求めている。 新戦略の発表以来、最も注目されている防衛協力プログラムは、第6世代ジェット戦闘機を開発するイギリス、イタリアとの共同作業「グローバル・コンバット・エアー・プログラム」だ。 ハーケンライダー参事官は、日本の新しい国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛予算の増強は、「時代の課題に対応する歴史的な資源と政策の転換」につながると述べた。 しかし、数十年にわたる平和主義的な政策と、安全保障の傘を米国に依存してきた結果、日本の防衛産業はまだ足元を固めらていないと、会議の講演者は述べた。 三菱重工業 、 川崎

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM