スキップしてメイン コンテンツに移動

ホームズ教授がオフセットX戦略(ワーク=シュミット提唱)を読み解く。戦争を常態化させた中国ロシアへ西側は新しい思考で対抗すべき。

 

月初め、Atlantic Monthly誌で、ロバート・ワークRobert Workとエリック・シュミット Eric Schmidtが、特別競争研究プロジェクトで「オフセット-X」“Offset-X”の詳述を発表した。「あらゆる潜在的敵対者に対する軍事技術的優位を達成・維持し、中国の勝利理論を妨げ、インド太平洋地域で自由に力を発揮できる米国の能力を回復し、地域の安定への米国の約束を守る」意欲的努力だ。

野心的なアジェンダだ。各項目も、簡潔な文章で、扱いやすい長さであり、時間をかけて読む価値がある。

オフセット戦略とは、より大きな目標を達成するために、手持ちの経済的・軍事的資源をどのように展開するかを考える古典的な戦略ではない。むしろ、紛争の基本的性格を予見し、それを利用することだ。オフセットXは、米国の技術的優位を拡大する一方で、世界のレッドチームにより近年獲得された利益を取り返すための「技術中心の戦略的アプローチ」であると共著者は述べている。

核兵器は、初期のオフセット戦略だった。冷戦初期、ヨーロッパにおけるソ連の通常兵器の量に対抗するため、米軍は最終兵器を投入した。次に、精密誘導兵器がある。冷戦後期、西側諸国はソ連に対抗するため、精密な深部攻撃を可能となり、最終的に勝利した。

ワークは、オバマ政権からトランプ政権初期にかけて国防総省の副長官を務めた際、「第3オフセット戦略」の先駆者となった。特に、米国の武力覇権を維持する方法として、「人間と機械のチーミング」を謳った。人間と機械をチーム化することで、米軍は安価なプラットフォームと武器群で構成された部隊を、まとまりよく機敏に動かすことができると彼は宣言している。米軍は、敵より軽快に戦闘場面に応じ火力を発揮し、戦闘を余儀なくされた場合に、戦術的作戦的に大きく優位に立つことができる。要するに、彼は米軍に、小さく、多く、安く、ネットワーク化され、アップテンポを勧めたのである。オフセットXでも、人間・機械の連携が重要な位置を占めている。

ペンタゴンの国防革新ユニットの元チーフ、ワークとシュミット両名は、戦争の未来を覗き、厄介な傾向を見抜き、中国など敵対国に対する米軍の台本を逆転できると信じ一連の方策を打ち出している。

両名は、オフセットXを「競争戦略」と表現し、軍事戦略、作戦、戦力設計の分野で示唆に富む表現である。1970年代初頭に冷戦時代の競争に対するアプローチを「競争戦略」と名付けた、伝説的なペンタゴンのネットアセスメント室長、アンドリュー・マーシャルAndrew Marshallを思い起こさせる。マーシャルの大きなアイデアは、ソビエトと船対船、飛行機対飛行機、戦車対戦車で競争するのを避けることにあった。代わりに、米軍は非対称的に考え、ソ連に対し永続的に競争優位に立てる分野を探し出し、そこに向け競争の舵を切るべきだとした。さらに言えば、米軍は効果的な競争だけでなく、自国にとって管理可能な費用で、敵国には恐ろしく高い代償で競争できる分野を探すべきだとした。

マーシャルは、「すべて行えば、相手を不当に追い詰め、非効率的かつ不経済な競争を強いる」と述べた。精密兵器のような技術開発、米陸軍のAirLand Battle Doctrineや米海軍のMaritime Strategyのような新ドクトリンや戦略コンセプトは、1980年代のマーシャルの競争戦略ビジョンの子孫といえよう。

ワークとシュミットは、暗いガラス越しに未来を見つめ何を見たのだろうか。彼らの見解のうち、3つが特筆に値する。第一に、「大国間競争」の概念をやんわりと否定している。平時の競争というより、米国はすでに「ロシアや中国との持続的な紛争状態」にあるという。絶え間ないサイバー攻撃、偽情報、知的財産の窃盗、破壊工作が典型だ。

Although the coauthors don’t mention it, Chinese strategists’ phrase “war without gunsmoke” neatly encapsulates the red teams’ erasure of the war-peace boundary. As founding Chinese Communist Party chairman Mao Zedong noted, politics is war without bloodshed while war is politics with bloodshed. Fired by this Maoist outlook, China wages war 24/7/365.

Second, and closely related, the coauthors point to the “individualization of war.” Sensors are ubiquitous nowadays, while most every individual leaves a “data exhaust” on the internet “through everyday searching, reading, watching, shopping, and dating habits.” Also worrisome is “the bulk collection of DNA and biometrics.” In short, systems enabled by artificial intelligence can vacuum up vast quantities of data, process them, and enable hostile militaries to “micro-target” individual citizens in the United States or friendly countries. Micro-targeting could involve intimidation or blackmail; it could go as far as targeted assassination.

Third, and, again, closely related, Work and Schmidt warn that this could all happen among us. This is a disorienting prospect. Since World War II, Americans have grown accustomed to believing that all wars are away games, fought in such faraway precincts as Korea, Vietnam, Iraq, or Afghanistan. To this way of thinking, the chief challenge before the U.S. armed forces isn’t defending North America; it’s amassing the wherewithal, doctrine, tactics, techniques, and procedures necessary to build up superior combat power on some distant foe’s home ground and prevail.

That’s less and less true in an age when new technologies, warfare domains, and methods empower visiting teams—adversaries—to reach out into the American heartland. 

Sobering stuff. But despite their bleak tone, and despite their healthy respect for antagonists, Work and Schmidt entreat America to answer the challenge of future deterrence and warfare “neither with despair nor hubris.” (You have to salute the Aristotelian emphasis on finding the “golden mean” between extremes, in this case between hopelessness and unbridled arrogance.) They catalog enduring American advantages and urge U.S. leaders to put them to work.

No one should lose heart.

両名は言及していないが、中国の戦略家の「砲火なき戦争」という表現は、レッドチームが戦争と平和の境界線を消したことをうまく言い表している。中国共産党の毛沢東主席は、「政治は流血のない戦争であり、戦争は流血のある政治である」と述べている。この毛沢東の発想で、中国は24時間365日、戦争をしている。

第二に、共著者らは "戦争の個人化 "を指摘している。センサーは今やどこにでもあり、ほとんどの個人が「日常の検索、読書、視聴、買い物、デートの習慣を通じて」インターネット上に「データの排泄物」を残している。また、"DNAやバイオメトリクスの大量収集 "も懸念される。つまり、人工知能で実現されたシステムは、膨大な量のデータを吸い上げ、処理し、敵対する軍隊が米国や友好国の個々の市民を「マイクロターゲット」にできる。マイクロターゲットは、脅迫や恐喝を伴うこともあれば、暗殺に発展する可能性もある。

第三に、ワークとシュミットは、すべて起こりうると警告している。このような事態が発生した場合、人々は混乱する。第二次世界大戦以来、アメリカ人は、すべての戦争は、韓国、ベトナム、イラク、アフガニスタンなど、遠く離れた地域で行われるアウェイゲームと信じるようになった。この考え方では、米軍の最大課題は北米を守ることではなく、遠く離れた敵の本拠地で優れた戦闘力を構築し、勝利するため必要な手段、ドクトリン、戦術、技術、手順を蓄積することである。

だが新しい技術、戦域、方法が、敵チームに力を与え、アメリカの中心地にまで到達できる時代には、それはますます当てはまらなくなっている。

憂慮すべき内容だ。しかし、ワークとシュミットは、暗いトーンにもかかわらず、また敵対者への健全な敬意にもかかわらず、アメリカに対して、将来の抑止と戦争への挑戦に「絶望でも傲慢でもなく」答えるよう懇願しているのだ。(この場合、絶望と奔放な傲慢の両極端の間にある「黄金の平均」を見出すアリストテレス的な強調に敬意を表すべきだ)。アメリカの永続的な優位性をカタログ化し、アメリカの指導者たちにそれを生かすよう促している。

暗く考えたままではいけない。■

DR. JAMES HOLMES: THE NAVAL DIPLOMAT - 19FORTYFIVE

Offset-X: How To Ensure The U.S. Military Stays Ahead Of Russia And China

ByJames Holmes

https://www.19fortyfive.com/2022/12/offset-x-how-to-ensure-the-u-s-military-stays-ahead-of-russia-and-china/


コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ