スキップしてメイン コンテンツに移動

ウクライナ上空の膠着状況から何を読み取るべきか----航空戦力の意味を再考しよう

 


クライナ上空は、まるで第一次世界大戦の「ソンムの戦い」の空中戦版のようだ。キーウ上空での当初の熱狂と対照的に、双方とも相手領空に深く侵入しようとはしていない。フランスとドイツの塹壕戦さながらで侵入の試みは、地対空ミサイルと防御戦闘機で自殺行為となる。その結果、空中は無人地帯と化している。双方とも消耗品のプラットフォームと弾薬を使うスタンドオフ攻撃を実行し、前線で超低空で狙い撃ちしているが、どちらも空中で決定的な戦闘力を発揮できていない。


 しかし、両者が努力していないわけではない。空での膠着状態は、ロシアとウクライナ双方が積極的な行動を続けることで維持されている。ウクライナ軍は西側諸国の空軍機材を求め続け、ロシアはイランの無人偵察機を新たに配備している。キーウへの最近の支援では防空システムが目立ち、ロシアは長距離兵器の豊富な備蓄に頼っている。要するに、動きが比較的少ないのは、新しい取り組みが行われるたびに相手が素早く対抗してくるため、双方が空中戦を重視していることを示している。

 どちらかが空中で突破口を開けば、どのような結果になるかは想像に難くない。キーウへの西側からの重要な援助は、東ヨーロッパからの道路や鉄道で到着する。ロシア空軍力が輸送を妨害すれば、ウクライナ地上軍は戦線の維持が難しくなり、ましてや攻勢をかけることはできなくなる。また、ロシアが制空権を握れば、アレッポでロシア軍爆撃機が行ったように、無尽蔵にある無誘導兵器でウクライナ都市を破壊できる。逆に、ウクライナ攻撃機がロシアの補給線を死の高速道路に変えれば、ロシアの砲兵隊や機甲隊は燃料や弾薬を失い崩壊する。このように、ウクライナ空軍は、10対で数でも技術でも劣っているにもかかわらず、恐るべき勝負に毎日直面している。空戦はどちらが勝ってもおかしくないが、どちらも負けるわけにはいかないのだ。

 進行中の紛争の不完全な情報から技術や戦術を断言するのは賢明ではないが、1年にわたる戦闘は、将来の西側の概念と投資に役立ちそうな重要原則を示唆している。第一に、膠着状態は非常に重要な指標だ。空からウクライナを支援することは、地上での成功の前提条件であることに変わりはない。第2に、航空作戦は空域に限定されず、すべての領域を巻き込む。次の戦いに勝つためには、米軍と同盟軍は領域を超えたデータリンクと相互運用性に投資するだけでなく、領域の境界を越えた関係を構築するための共同訓練に投資すべきだ。最後に、攻撃は必ずしも航空戦力の本質ではなく、防御の力学も重要だ。また、安価な短距離プラットフォームの大量配備が良い手段となる。


膠着状態は戦略的重要性の指標

ウクライナは当初から、ロシアから領空を奪われぬよう、さまざまな手段を積極的に講じてきた。ロシア空軍の攻撃力を低下させることは、キーウ周辺での最初の逆転劇、東部での戦線維持、ハリコフでの躍進、そしてケルソン攻防戦に必要な条件であった。膠着状態を維持することは、ウクライナ軍の勇気と犠牲、そしてウクライナのパートナーの多大な努力と資源を消費する、コストのかかる取り組みである。

 ソンムの戦いに話を戻すと、第一次世界大戦を分析すれば、静的な塹壕線を戦略的重要性の欠如と混同することはないだろう。防衛線のネットワークを突破することの難しさが、この戦争の中心的な特徴だった。フランスとイギリスは戦車を、ドイツはストームトルーパー戦術を開発し、これらは第二次世界大戦で重要な役割を果たした。同様に、ウクライナも非常に巧妙な戦術を開発し、国際的なパートナーと協力して、高速対放射線ミサイルをMiG-29から発射させるという斬新な能力の組み合わせを実用化した。ロシアは、自国が保有する精巧な兵器を消費し、レガシー兵器の再利用で、これに対抗している。

 作戦設計の技術の一つは、どこで勝たなければならないか、どこで敵の勝利を防げばよいかを知ることである。空中の膠着状態には、米国とその同盟国は、最近の戦争で享受したような並外れた優勢は想定できない。したがって、米国はマハンとあわせコルベットの手段を使うことを学ぶべきだろう。つまり、制空権を握れないときにはその使用を拒否し、一方で決定的な窓のために制空権を握る方法を見出すことを学ぶのである。今後の紛争では、同盟国の空軍が必ずしも制空権を握る必要はなく、統合軍による決定的な行動を可能にするために、適切な時間と場所で優位性を確保すればよい。


 航空戦は空域以外でも展開する

真珠湾攻撃の勝利の後、日本の戦略家は自国軍が「勝利病」に侵されていることに気づいた。緒戦段階の成功が過信につながり、その結果、戦略家は必要な戦い方ではなく、自分たちが望む戦い方をするようになった。同様に、何十年にもわたり同盟国の航空優勢が疑問視されなかったため、航空領域は当然のものと考えがちだ。実際、米軍の記憶では、これまでの航空領域の戦力は、航空作戦で一方的に勝利し、その後、他の共同作戦を進めるために十分だった。しかし、オーバーマッチとは言わないまでも、少なくとも同等以上の力を持つ敵空軍を相手にする場合、こうした仮定は危険だ。連合国空軍は、空域に重点を置くべきだ。統合軍は、我々の成功を前提に構築されているからであるが、他領域も統合航空作戦に織り込むべきだ。

 航空作戦の成功の本質は、地上戦の限界を超え、敵の戦争遂行能力の中枢に深く食い込む能力だ。しかし、それにはコストがかかるため、航空兵は効果の適用に質素でなければならない。そのため、航空兵は敵をシステムとして想定し、主要なノードを特定し、そのノードに効果を適用し、システムを無力化する。第2次世界大戦の燃料庫、ベトナムの橋、最近の紛争での即席爆発装置ネットワークなど、種類はさまざまだ。このような効果は、複数領域からもたらされる可能性があり、またそうでなければならまお。無人航空機や戦場の飛行士からの照準データに基づいて、トラックから対レーダー・ミサイルを発射しているイスラエル空軍がその好例である。

 ウクライナ軍は、複数領域を組み合わせることで、見事な航空作戦を展開している。空、宇宙、サイバースペースを駆使して、補給基地や地対空ミサイル基地などの敵の主要拠点を特定し、空と地上からの攻撃を組み合わせて、拠点を無力化している。システム中心型の標的戦略がなければ、ロシア火砲の膨大な量によって、ウクライナ陸上部隊の勝算は大きく損なわれていただろう。同様に、航空機と地対空砲火の組み合わせが、ウクライナの航空作戦に不可欠な防御的対空任務を構成している。ロシアがウクライナ沿岸に艦隊を出撃させる能力を保持していれば、巡航ミサイルの発射量はもっと多くなっていたはずだから、海上領域も重要な役割を担う。オール・ドメイン・アプローチで航空作戦を展開し、ウクライナは空域での不利を補い、「航空阻止」を達成したのだ。

 航空戦力のオールドメイン・アプローチには、先例がある。第二次世界大戦の北アフリカ戦線で、イギリス空軍は技術力・兵力ともに強力なドイツ空軍を前に厳しい立場に立たされた。特殊空挺部隊の前身は、敵の空中戦の強さを補うため、地中海沿岸の敵航空基地を秘密裏に急襲した。ドッグファイトで破壊されようが、地上での火災で破壊されようが、航空機が戦闘の要因にならないことに変わりはない。ドイツ軍の地上レーダーが連合軍の爆撃機部隊に多大な損失を与えていた頃、イギリスのコマンドーが1941年のブルネヴァル襲撃でレーダーを奪取、移送するという大胆な作戦をとった。この成功により、チャフ(窓)という効果的な対策が生まれ、多くの爆撃機乗組員の命が救われた。同じ原理が、60年後のタリバンとの最初の戦いで、連合軍特殊作戦部隊がB-52の乗組員に標的データを提供したときにも働いていた。

 米軍と同盟国の立案部門に重要な教訓は、全領域統合指揮統制の技術面でも、演習を通じた戦術面でも、相互運用性を積極的に追求することにある。ブラウン米空軍参謀総長が述べたように、米軍は領域と同盟の両方で「設計から統合」されなければならない。さらに同盟国は、航空作戦で勝つため航空領域の戦力を強化し、陸海軍による敵の深部戦闘力を阻止することに貢献する必要がある。


航空戦力の本質は必ずしも攻撃ではない

アメリカの歴史で、航空戦力はアウェイゲームであった。それは、アーノルド大将の「攻撃が航空戦力の本質である」という象徴的な言葉を説明してきた。しかし、アメリカの同盟国協力国は、常に同じ仮定ができない。その結果、航空軍が効果的に防御的な航空作戦も行えないと、アメリカは不利になる。ウクライナは必要に迫られて、航空作戦でほぼ防御的なアプローチをとっている。もし、飛行場や中央防空網のノードへ大量攻撃を試みていたら、受け入れがたいほどの損失を被っていただろう。その代わりに「腐食戦略」で、ロシアが空域を支配しようとする際に摩擦と抵抗を誘発させている。それにより、残忍ながら悲劇的なほど効果的なシリア戦略、すなわち無誘導「愚鈍」爆弾による民間インフラへの絨毯爆撃を防ぐことができた。このような戦術は、作戦上も人道的にも壊滅的な影響を与えていただろう。ロシアはスタンドオフ兵器で戦争法の重大な違反を犯し続けているが、巡航ミサイルは重力爆弾よりまだましである。したがって、ウクライナの防衛戦略は、特に戦力の相関関係を考慮すれば、成功していると判断せざるを得ない。

 ここでも歴史的な先例がある。バトル・オブ・ブリテンにおいて、英空軍は、敵を消耗させつつ、決定的な交戦を回避する驚くべき自制を保った。チェーンホームレーダーシステムの助けを借りて、イギリスのスピットファイアとハリケーンは高度を上げ、侵攻してくるドイツ編隊に一度だけダイビングパスを行い、離脱した。戦闘は接戦だったが、ドイツはイギリス空軍の撃滅から民間人を標的にすることに重点を移した。これは決定的なミスであった。この戦術を毎日、毎週繰り返し、イギリス空軍はドイツ空軍を作戦を継続できないところまで消耗させたのである。

 米国と同盟国が大西洋と太平洋の舞台で直面している脅威を見れば、防衛作戦が適している。台湾やバルト海の場合、同盟国協力国である小国は、より大きな隣国の侵略リスクに直面している。中国やロシアのような攻撃者がこれらの国の上空を支配しても、被侵攻国は1万フィート以下の空域を利用、競合、または支配して、かなりの効果を上げることができる。ウクライナのAerorozvidkaのような小型無人機は、射撃指示と重力弾薬の投下で大きな成功を収めており、攻撃者の動きを鈍らせたり、注意をそらしたりするのに有効だとが証明されている。さらに、このような状況では、統合防空システム、特殊作戦部隊、従来型の肩撃ちのミサイルも、恐るべき低空環境を作り出すために使用できる。

 結論として、航空作戦はこれまでのウクライナの成功に欠くことのできないものであった。連合軍の軍事立案部門や戦略家は、特に空中戦の動きがないように見えることと重要性がないことを混同して、間違った教訓を引き出してはならない。ウクライナ空軍と防空部隊は、全領域を活用した航空作戦の実施が可能であり、膠着状態となった価値を実証している。模範的な防衛航空作戦を展開することは、特に航空面で不利な立場にある同盟国協力国にケーススタディを提供してくれる。■

 

The Somme in the Sky: Lessons from the Russo-Ukrainian Air War

MICHAEL STEFANOVIC, ROBERT “CHUCK” NORRIS, CHRISTOPHE PIUBENI, AND DAVE BLAIR

FEBRUARY 9, 2023


Col. Michael Stefanovic is a U.S. Air Force civil engineer and explosive ordnance disposal technician. A graduate of the Blue Horizons Innovation program, he led explosive ordnance disposal teams in Iraq and currently serves as head of the Air Force Chief of Staff’s Strategic Studies Group.   

Group Capt. Robert “Chuck” Norris is the Royal Air Force exchange officer to the Air Force Chief of Staff’s Strategic Studies Group. A helicopter pilot and instructor with 4,500 flying hours, he also has extensive command and staff experience in the U. K. Joint Headquarters, the U. K. Ministry of Defence and NATO headquarters

Col. Christophe Piubeni is the French Air and Space Force exchange officer to the Air Force Chief of Staff’s Strategic Studies Group. An A400M pilot and instructor with more than 4,000 flying hours and 100 combat missions, he has extensive operational and command experience, as well as staff experience in procurement and capability development. He is the Strategic Studies Group Artificial Intelligence lead and a graduate from the U.K. Joint Staff College and the Massachusetts Institute of Technology Sloan Institute. He also holds a masters of arts in war studies from King’s College.

Lt. Col. Dave Blair is the innovation lead for the Air Force Chief of Staff’s Strategic Studies Group. He is an evaluator pilot with more than 2,000 hours in the MQ-1/9 and AC-130. A graduate of the U.S. Air Force Academy and the Harvard Kennedy School, he holds a Ph.D. in international relations from Georgetown University, where he teaches as an adjunct professor on the politics of defense innovation. 

The authors are all members of the Trilateral Strategic Initiative, which was created a decade ago to strengthen operational effectiveness by encouraging continued collaboration and exchanges between the Royal Air Force, the U.S. Air Force, and the French Air and Space Force. The views expressed are those of the authors and do not reflect the official guidance or position of the U.S. government, the Department of Defense, the U.S. Air Force, or the U.S. Space Force. The appearance of external hyperlinks does not constitute endorsement by the Department of Defense of the linked website for the information, products, or services contained therein.

Image: Wikimedia Commons


コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

日本の防衛産業が国際市場でプレイヤーになれるか試されている。防衛面の多国間協力を支える産業が真の国際化を迫られている。

  iStock illustration CHIBA, Japan —  インド太平洋地域での中国へのヘッジとして、日米含む多数国が新たな夜明けを迎えており、軍事面で緊密化をめざす防衛協力が進む 言うまでもなく日米両国は第二次世界大戦後、米国が日本に空軍、海軍、海兵隊の基地を設置して以後緊密な関係にある。 しかし、日本は昨年末、自国の防衛でより積極的になることを明記した新文書を発表し、自衛隊予算は今後10年間で10倍になる予想がある。 政府は、新しい軍事技術多数を開発する意向を示し、それを支援するために国内外の請負業者に助けを求める。 日米両国軍はこれまで同盟関係を享受してきたが、両国の防衛産業はそうではない。 在日米国大使館の政治・軍事担当参事官ザッカリー・ハーケンライダーZachary Harkenriderは、最近千葉で開催されたDSEIジャパン展示会で、「国際的防衛企業が日本でパートナーを探すのに適した時期」と述べた。 日本の防衛装備庁の三島茂徳副長官兼最高技術責任者は会議で、日本が米国ならびに「同じ志を持つ同盟国」で協力を模索している分野を挙げた。 防衛省の最優先課題のひとつに、侵略を抑止する防衛システムの開発があり、極超音速機やレイルガンに対抗する統合防空・ミサイル防衛技術があるという。 抑止力に失敗した場合を想定し、日本は攻撃システムのアップグレードを求めており、12式地対艦ミサイルのアップグレード、中距離地対空ミサイル、極超音速兵器、島嶼防衛用の対艦ミサイルなどがある。 また、高エナジーレーザーや高出力マイクロ波放射技術など、ドローン群に対抗する指向性エナジー兵器も求めている。無人システムでは、水中と地上無人装備用のコマンド&コントロール技術を求めている。 新戦略の発表以来、最も注目されている防衛協力プログラムは、第6世代ジェット戦闘機を開発するイギリス、イタリアとの共同作業「グローバル・コンバット・エアー・プログラム」だ。 ハーケンライダー参事官は、日本の新しい国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛予算の増強は、「時代の課題に対応する歴史的な資源と政策の転換」につながると述べた。 しかし、数十年にわたる平和主義的な政策と、安全保障の傘を米国に依存してきた結果、日本の防衛産業はまだ足元を固めらていないと、会議の講演者は述べた。 三菱重工業 、 川崎

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM