スキップしてメイン コンテンツに移動

最新鋭戦闘機のホットな市場として注目を集めるアジア:GCAP共同事業での日本の立ち位置、F-35・F-15EXの導入状況....

 次期戦闘機の輸出可能性をめぐり、人殺し兵器の輸出に反対などと方向違いの主張が出ていますが、国際共同開発として日本が他国と同じレベルに立つ必要があるわけで、これは感情やイデオロギーとは無縁のきわめて論理的な選択なわけです。それもあわせ、アジア・太平洋が新型機の大きな市場になりつつあるのを実感します。National Defesenがシンガポール航空ショーでの取材を元にうまくまとめてくれましたのでご紹介します。


BAE Systems image


最新鋭戦闘機のホットな市場として台頭するアジア


ンド太平洋地域は世界的なホットスポットとなりつつあり、航空宇宙産業や地域各国の軍用機、特に戦闘機でアップグレードに多額の投資が行われている。

 2月に開催されたシンガポール・エアショーを前に、シンガポール空軍の総司令官ケルビン・コン少将 Maj. Gen. Kelvin Khongは、同国空軍の最新状況についてインタビュー記事を発表した。

 ウクライナからイスラエル、紅海に至るまで、今日の「紛争は、将来の空軍が対処する必要のある新たな脅威を明確に示している」とコンは書いた。特にウクライナ紛争は、「航空優勢を達成することの重要性を補強した」。「もしどちらかが制空権を獲得していれば、紛争はまったく異なる軌道をたどっていただろう。紛争がここまで長期化しなかった可能性が高い」。

 シンガポールは、2030年代半ばから運用中のF-16戦闘機隊を退役させる準備として、次世代戦闘機隊を調達している。2020年、米国務省の国防安全保障協力局は、ロッキード・マーチンF-35B短距離離着陸戦闘機最大12機のシンガポール向け売却27億5000万ドル案件を承認した。

 エアショーの翌週、シンガポール国防省は12機のF-35Bに加え、8機のF-35A通常型離着陸機も取得すると発表した。

 シンガポール空軍は、次世代戦闘機の購入にあたり、現在および将来の作戦上の要件を満たすため、タイムリーかつ費用対効果の高い購入を確実にするため、段階的アプローチを採用した。「F-35は、先進的なセンサーや通信システムなど、先進的な能力を備え、マルチロールF-15SGと連携して、脅威の激しい環境でRSAFの戦闘力を強化する」。

 ロッキード・マーチンのF-35国際事業開発担当ディレクター、スティーブ・オーバーは、シンガポールのような顧客にとっての同機の主な利点は、米国をはじめとする世界中の同盟国やパートナーとの相互運用性であると述べた。

 「このような紛争では単独で紛争に直面する想定は考えにくい。F-35の素晴らしさは、アメリカだけでなく、日本、オーストラリア、韓国といったインド太平洋地域の国々や、ヨーロッパの数カ国が運用する機体であることだ」。

 F-35はまた、「全領域での統合環境において完璧な統合機」となる可能性を秘めている、とオーバーは言う。「F-35のパイロットが非常に正確な目標座標を提供し、陸上または海上を拠点とするエフェクターがそれを実際に目標にするような未来の世界が絶対に存在する。

 例えば、「30,000フィート上空を飛ぶF-35は、水平線まで400マイル近く離れている......そこにターゲットがあれば、F-35はそれを確認し、探知し、位置を特定し、搭載されたセンサーだけで、その正体を特定できる可能性が高い。「そして、その標的座標を地上ベースのシステムに引き渡すことができる」。

 そして、複数の国で構成される連合軍では、「どの国のF-35でもネットワークに接続することができる」とオーバーは言う。「アメリカの機体である必要はないし、シンガポールの機体である必要もない。そして、このレベルの相互運用性は、F-35を使用するすべての顧客にとって、F-35の特徴になりつつあることのひとつだ。F-35は本当に驚くべき戦力増強装置なのです」。

 F-35とともに、シンガポールが運用するボーイングF-15SGは2009年から就役しているが、「戦闘機隊の重要な一部であることに変わりはない」とコンは述べた。「にもかかわらず、われわれは引き続きプラットフォームの能力を見直し、必要であればリフレッシュする......われわれの作戦要件を満たすためだ」。

 ボーイングのF-15の最新型、F-15EXは2021年2月に初飛行を終え、その1カ月後には米空軍への納入を開始した。ボーイングのF-15事業開発担当ディレクター、ロバート・ノボトニーは、同社はシンガポールなどF-15の顧客と定期的に話をしていると述べた。

 ノボトニーは航空ショーで、F-15EXの先進的な能力の一部を、新たな航空機を購入することなく既存機に統合したい顧客もいると述べた。

 そのひとつが、F-15EXのフライ・バイ・ワイヤ技術だ。これまでのF-15は、滑車とワイヤーで構成されたアナログ飛行制御システムを採用しており、パイロットが「操縦桿を引けば」飛行制御が動くようになっていた。「もし私が下手なパイロットだったら......操縦桿を変な位置に置いてしまうかもしれない」その結果、機体に過大なストレスがかかったり、機体がスピンして制御不能になったりする。

 一方、オールデジタルのフライ・バイ・ワイヤ・システムは、「パイロットに必要なものを与えると同時に、機体自体の限界の範囲内で制御することができる。「つまり、フライ・バイ・ワイヤは基本的に、より優れた性能、より安定した性能を得ることを可能にし、パイロットの負担を軽減する」。

 また、機械的な能力ではなく、すべてデジタルであるため、フライ・バイ・ワイヤ・システムは「主翼のさまざまな部分に武器を追加搭載できるようにする」と彼は付け加えた。F-15EXは最大12発の空対空ミサイルを搭載できるほか、空対地兵器や外部燃料タンクなどの他のペイロードも搭載できるという。

 このような追加的な積載能力を持つことは、コン司令官が言うような制空権を獲得する上で大きな要因になるとノボトニーは言う。

 「EXは、長距離を移動し、大量の兵器を搭載し、環境を感知し、本当に困難な空間でも優位性を獲得し、維持することができます」。

 2023年8月、インドネシアがボーイングとの間で最大24機を取得する覚書に調印した後、インドネシアがF-15EXの最初の国際的な顧客になることが決まった。売却の最終決定は「政府間の話し合い」になるが、ノボトニーは「(F-15EX)キャンペーンの勢いがどこに向かっているのか、非常に楽しみだ」と語り、ポーランドなど他の国も同機に関心を示している。

 将来のプラットフォームを見据えて、日本、イギリス、イタリアはグローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を通じて第6世代の超音速戦闘機を共同開発している。2025年にプログラムの開発段階を開始し、2035年までに航空機を就航させることを目指している。

 3カ国は12月、GCAP国際政府機関を設立する条約に調印した。英国国防省の発表によれば、プログラム本部は英国に置かれ、日本の関係者がプロジェクトの最初のCEOを務める。

 BAEシステムズの輸出パートナー・ディレクター兼軍事アドバイザーであるジョナサン・モートンは、政府組織は3つのプライム・コントラクター(イギリスのBAE、イタリアのレオナルド、日本の三菱重工業)間の「ジョイント・ベンチャーに組み込まれる」と述べ、両組織は2025年に立ち上がる予定だと語った。

 このプログラムは「順調に進んでいる」と彼は航空ショーで語った。「現在、作業配分の段階にあり、......難しいかもしれない」が、パートナーは「今年末のプログラム目標達成に向け順調に進んでいる」と述べた。BAEシステムズの広報担当は、GCAPのパートナーは、2025年の開発フェーズ開始に先立ち、「一連のコア・プラットフォーム・オプションが評価された共同コンセプティング活動」を通じて「急速に進展している」と電子メールで述べた。

 モートンは、GCAPチームが、ネクスト・ジェネレーション・エア・ドミナンス(NGAD)と呼ばれる第6世代戦闘機を同時開発中の米空軍とコミュニケーションをとっているかとの質問に対しては、詳細は語らなかったが、「相互運用性が今後の鍵となる」と述べた。

 NGAD戦闘機とともに、米空軍は有人プラットフォームとともに飛行する無人共同戦闘機を開発している。GCAPは、自律型共同プラットフォームと呼ばれる同様のコンセプトの「運用分析」を行っている、とモートンは言う。

 無人航空機は、2つの形態のいずれかになると彼は言う: 超音速で有人戦闘機と一緒に飛ぶ「忠実なウイングマン」と、超音速ではないもののセンシングや武器など追加能力を提供する「忠実ではないウイングマン」だ。

 自律型共同プラットフォームのコンセプトの分析は、「結論が出るまで、おそらく来年かそこらで進展するだろう」と彼は語った。

 GCAPにとってネックになりそうなのが輸出規制だ。航空機の輸出可能性は「プログラムにとって重要なユーザー要件」であり、イギリスとイタリアは「防衛技術の輸出についてかなりの実績がある」が、日本は「そうではない」とモートンは述べた。日本は、「プログラム内で私たち全員が求めている輸出体制をとることができるように、変更を進めている」とモートンは語った。

 12月に調印された条約は、航空機を潜在的な買い手に輸出するだけでなく、3カ国すべての承認が得られれば、「新たなパートナーがプログラムに参加する可能性もある」とモートンは述べたが、GCAPに参加する可能性のある具体的な国の名前を挙げることは避けた。サウジアラビアは2023年3月、戦闘機に関し将来的な協力の機会を探るため、英国との「提携可能性調査」を開始しており、GCAPに加わる可能性がある国として言及されている。


戦闘機に投資するインド太平洋諸国とともに、米空軍もこの地域の動向を観察し、自軍の取得優先順位に反映させていると、アンドリュー・ハンター空軍次官補(取得・技術・兵站担当)は語った。

 大国間競争での再最適化努力の一環として、空軍は「我々の取得プログラムに情報を提供するため、作戦コミュニティとの関係を強化・緊密化している。

 空軍はインド太平洋と東南アジアに「大きな重点を置いている」ので、「この地域のパートナーとの関係を強化、育成、拡大、深化させることが本当に重要だ」とも語った。■


Asia Emerging as Hot Market for Advanced Fighter Jets

3/22/2024

By Josh Luckenbaugh


コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ