スキップしてメイン コンテンツに移動

日本、フィリピンがそれぞれ新型ミサイル導入。選択に走らせたのは中国、北朝鮮なのに、「軍拡」を非難するのはなぜ

 中国が国際秩序の既存枠組みに挑戦する勢力であるため、周辺国が新規軍事装備を導入し抑止効果を高めるのは当然の動きなのであり、きっかけを作ったのは中国であり北朝鮮なのですが、これだけの予算があれば◯◯何万人分の△△予算に相当するからと心情的に反対しても中国を利するだけです。国民への教育が必要な所以です。この点でメディアも意識する必要があります。Breaking Defense記事からのご紹介です。

 

フィリピンと日本両国で中国に備えた長距離ミサイル調達のマイルストーンが迫ってきた

フィリピンは3月末までに初の対艦巡航ミサイル「ブラモス」を、日本もトマホーク・ミサイルの運用訓練を開始する

西太平洋における領土周辺で中国がますます攻撃的になっているため、米国の同盟国フィリピンと日本は、射程拡大型の新しいミサイル整備で重要なマイルストーンに近づいている。

3月末までに、フィリピンは最初の対艦巡航ミサイル「ブラモス」 BrahMosを保有する予定であり、日本はトマホーク・ミサイルの運用訓練を開始する。これらの獲得は、紛争において中国に対抗する最善の方法は、中国の軍艦を寄せ付けないスタンドオフ兵器だという信念の高まりを反映している。

このようなアプローチをとっているのは日比両国だけではない。北京の海外での行動と国内でのミサイル開発、そして北朝鮮による同様の動きは、「地域の安全保障を弱体化させ、それに呼応するように他国を長距離攻撃能力の向上に駆り立てている」と、国際戦略研究所はアジアの長距離攻撃能力に関する最近の報告書で述べている。

東京やマニラが求めているミサイルは、中国や北朝鮮が持っているものとは「類似」せず、「長距離攻撃能力への注目は、当面は軍備管理上の制約を受けそうにない地域の軍拡競争を助長している」と報告書は述べている。「したがって、アジア太平洋のすべての国々が、水平的にも垂直的にも軍備を拡大し続ける可能性が高い」。

フィリピンの新型ミサイル導入

マニラは2022年1月、ブラモスミサイルで初の外国購入国となり、3個部隊、訓練、サポートについて約3億7000万ドルの契約を結んだ。「世界最速の超音速巡航ミサイルであるブラフモスミサイルは、わが国の主権と主権的権利を損なおうとするいかなる試みに対しても抑止力を提供する」と、デルフィン・ロレンザーナ国防長官(当時)は契約締結時に述べた。

ロシアとインドの合弁企業による開発のブラモスは、フィリピン海軍の陸上対艦ミサイルとして採用された。同ミサイルは、スプラトリー諸島周辺やフィリピンと台湾の間の戦略上重要な海峡の目標に到達できる180マイルの射程距離と、目標が反応できる時間を短縮するマッハ2をはるかに超える巡航速度を持つ。

フィリピン軍の要員は、2023年初めにフィリピン海兵隊が運用するブラフモスの訓練を受けた。フィリピン国家安全保障会議のジョナサン・マラヤ報道官は、ミサイルシステムは3月までに到着すると述べた。フィリピン軍参謀総長のロメオ・ブラウナー・ジュニア将軍も昨年秋、陸軍がブラモスミサイルを取得し、海兵隊と運用することで、沿岸防衛の「隙間をカバーする」ことを計画していると述べた。

マニラのブラモス購入と軍事近代化は、南シナ海におけるフィリピンの民間人や治安部隊への中国の攻撃的な行動によって、外部からの脅威に対する懸念が高まっていることを反映している。対艦ミサイルの購入が「最初に構想された」翌年である2018年に発表された国家安全保障に関する文書では、南シナ海の紛争が「フィリピンの主権と領土保全に対する安全保障上の最大の課題」とされている。

この状況は、3月4日に中国の沿岸警備隊がフィリピン船舶に放水し、乗組員4人が負傷した事件で明らかになった。

1月に承認されたフィリピンの最新の軍事近代化計画は、「憲法の命令と義務によって、資源を保護し保全しなければならない我々の地域に」兵力を投射できるようにすることで、群島防衛戦略を実現することに重点を置いている、と国防長官のギルベルト・テオドロ・ジュニアは1月に述べた。

マニラはその戦略を「運用化しようとしている」と、デ・ラ・サール大学の講師で地政学アナリストのドン・マクレイン・ギルは2月のオンラインイベントで語った。ブラモスミサイルと米国製HIMARSの取得計画は、「特にこの戦略を加速させるために、この数カ月で最も重要な2つの側面と調達であると見られている」とギル氏は述べた。

米軍との最近の基地協定や他の兵器のテストは、「ミサイル攻撃と防衛のための分散配備へのさらなるステップだ」と、戦略国際問題研究センターのミサイル防衛プロジェクト・ディレクター、トム・カラコは言う。ブラモスの取得は、ロシア技術への依存に疑問を投げかけるものであり、「興味深い」とカラコは付け加えた。

日本の「反撃」計画

日本が2022年後半に決定した、敵軍への攻撃を可能にする反撃能力の開発は、自衛能力に限定してきた戦後の公約を大きく転換するものだった。2022年12月に発表された国家安全保障戦略によれば、これは、ミサイル防衛だけでは手に負えなくなった中国と北朝鮮のミサイルの脅威に対応するものだった。

日本へのミサイル攻撃は明白な脅威だ。「反撃は自衛のための必要最小限度の措置として行われる」とし、その能力を持つことで「日本は武力攻撃そのものを抑止する」とした。

2023年版の防衛白書は、侵略が試みられた場合、「相手の脅威包囲網の外から侵略軍をできるだけ早期に、できるだけ遠隔地で阻止し、排除する」スタンドオフ攻撃能力も必要だと述べている。

この能力は、国内開発の長距離ミサイルと海外から購入する長距離ミサイルによって提供される。外国製ミサイルの筆頭はアメリカ製トマホークで、北朝鮮や中国東部を標的に収める1,000マイルの射程を有する。

日本は当初、最新のトマホークの改良型であるブロックVを400発購入し、2026年と2027年に納入される弾道ミサイル防衛システムを搭載したイージス駆逐艦に配備する予定だった。(敵のミサイル発射装置と侵略軍の両方を打ち負かすとの言及は、日本が対地攻撃と対艦型トマホークの混合を望んでいることを示唆している、とIISSの報告書は指摘している)。

だが木原稔防衛相は10月、緊張の高まりからトマホークを優先するとし、ブロックVを200発と2025年から納入可能な旧型のブロックIVを200発要求したと述べた。アメリカは11月に購入を承認し、木原は1月にラーム・エマニュエル駐日アメリカ大使と契約書に署名した。政府関係者は2月、日本の海上自衛隊隊員が3月下旬からミサイルの運用訓練を開始すると発表した。(防衛省に日付の確認を求めたが回答がない)。

1月にエマニュエル大使は日本が「調達と抑止力へのコミットメントを示すため、資金を数年度にわたり分散させるのではなく、前倒しした」と述べ、この動きを称賛した。

横須賀アジア太平洋研究会議のネットワーク・コーディネーターであるベンジャミン・ブランディンは、トマホークや、射程を5倍の600マイル以上に拡大する12式対艦ミサイルの配備加速と並んで、日本はF-35を購入し、ヘリコプター空母を軽空母に改造し、南西諸島の防衛に投資していると述べた。「東南アジア諸国に提供された装備品に加えて、これらすべてが、東京の真剣さと全領域的な準備を物語っている」とブランディン氏は付け加えた。

米国によるC2支援がまだ必要だ

投資を行っているのは日本とフィリピンだけではない。オーストラリアも米国製の長距離ミサイルを求め、米軍と協力して地上配備型の長距離射撃装備を開発している。

「オーストラリアも日本も、最近の防衛安全保障見直しの中で、長距離攻撃と防空・ミサイル防衛を近代化の優先事項のトップ2に挙げています」と、カラコは本誌に語った。

東京とキャンベラが長距離攻撃能力を獲得することは、「この地域における通常抑止力を高めるための、歴史的にも切望されていた一歩を意味する」とカラコは述べ、ミサイルと極超音速攻撃能力に関する協力は、「米国と同盟国が、新たなミサイル時代の到来にどう対処するかの中心にある」と付け加えた。

新型ミサイルがその射程を拡大する一方で、ミサイルを目標に命中させるにはまだ支援が必要かもしれない。

オーストラリアは、情報・監視・偵察(ISR)能力へ投資を増やしているが、「長距離攻撃能力は、C4ISRを実現する広範なアーキテクチャへの米国の支援に依存し続ける可能性が高い」とIISSの報告書は述べている。

フィリピンの海上攻撃能力も同様の問題に直面しており、専用の軍事衛星がなく、長距離センサーを装備した水上艦船や航空機の数も限られている。米国の支援はこうしたギャップの解消に役立っているが、「マニラは、その運動能力と指揮統制能力をより効果的にリンクさせるために、さらなる装備を必要としている」。

日本にとって、弾道ミサイル防衛を任務とする艦艇に陸上攻撃任務を追加することは、「紛争時に大きな負担を強いることになる」と報告書は指摘し、標的を探知・追跡するための日本の資産も「不十分」だと指摘している。

東京は衛星やレーダーに投資して認識力を高め、部隊間やアメリカとの調整を促進する統合司令部の設置を計画しているが、経験が不足しており、「将来の対攻撃能力は日米同盟の傘下にとどまる可能性が高い」と報告書は述べている。

Philippines, Japan near long-range missile milestones as they arm up for China - Breaking Defense

By   CHRISTOPHER WOODY

on March 15, 2024 at 12:16 PM

Christopher Woody is a defense journalist based in Bangkok. You can follow him on Twitter and read more of his work here.


コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ