スキップしてメイン コンテンツに移動

台湾危機の際に参戦のメリットデメリットを冷静に考えるとこうなる....という退役米陸軍中佐の主張を御覧ください。

 


 2024年の台湾総統候補の頼清徳副総統が土曜日に訪米し、アメリカ政府高官と会談する。 中国はこの訪問を「灰色のサイが突進してくるようなものだ」と警告している。中国では、この比喩を使うのは大きな明白な脅威を示すときだ。 

 このような言葉が示すように、米中間の緊張は緊張したままである。北京の将来の戦闘準備は加速し続けており、ワシントンは中国との戦争の是非を熟考しなければならない。

 アメリカの議会や大統領にとって、通常戦争をするという決断は、最も悲惨な状況、つまり、アメリカが攻撃を受けたか、差し迫った攻撃を受ける恐れがあり、紛争を解決するための外交的・平和的手段がすべて尽きた場合にのみ下されるべき、ということが信条であるはずだ。わが国、国民、同盟国に対する直接攻撃以外のいかなる状況においても、米国はそのような決定を、国の安全、存続可能性、繁栄を確保するために設けられた最も厳格な基準に照らして判断すべきである。


台湾 戦争の選択か拒否の決断に影響を与える基礎知識

立法府と行政府は、戦争を選択する前に満たすべき要素がある。これらの譲れない基準は明白であるべきだが、過去数十年間のワシントンの意思決定はそうではないことを示している。

 第一に、米指導部は、現代において互角の国力を有する国やそれに近い相手との戦争には犠牲が伴うことを理解しなければならない。米国は軍服を着た男女と国防資産の何割かを失うことになり、経済への影響も大きくなる。米国が勝利する最良のシナリオであっても、すべてのカテゴリーで回復への道のりは不確実で痛みを伴うだろう。指導部は、米国が敗北する可能性もあることを認識しなければならない。

 第二に、指導部は、米国が戦争を選択しなかった場合と比較して、戦争をすることが状況を改善する可能性があるかどうか冷静に計算しなければならない。この基本評価を怠ることこそ、第二次世界大戦以降、米政府が選択した戦争における最大の失敗のひとつである。

 過去半世紀、アメリカは、戦うコストと交戦しないコストを天秤にかけることなく、戦争を選択してきた。ベトナム戦争、イラクの自由作戦、20年にわたるアフガニスタンでの大失敗、2011年のリビア攻撃、2014年のシリア侵攻、イエメンとの戦争におけるサウジアラビアへの支援、アフリカ大陸での永続的な軍事行動などである。

 こうした紛争はいずれもワシントンに強制されたものではない。すべて自ら選んだことであり、米国が被った代償は天文学的である。その恩恵は微々たるものであり、あるいはまったくない。

 しかし、これらの選択した戦争による人的・経済的コストは高いが、指導部が賢明でない中国との戦争を選択した場合、米国が被る可能性のある結果とは比べものにならない。


戦争拒否のコスト

多くの識者やアナリストは、戦わないことのコストは、戦うことを拒否するコストよりも大きいと指摘している。その理由は、理論的なもので、実現の可能性は低い。しかし、米国と西側世界にとって不干渉のコストに関する議論のいくつかは、真正であり、取り上げる価値がある。そのひとつは、世界経済への影響は深刻で、単なる不況を超えて、新たな恐慌をもたらすというものだ。筆者に言わせれば、その結果はあり得ることで、単なる可能性ではない。

 シタデルの創設者でヘッジファンドの億万長者ケン・グリフィンは昨年、CNBCの取材に対し、米国が台湾製半導体チップへのアクセスを失った場合、それが戦争によるものであれ、その他の混乱によるものであれ、「米国のGDPへの打撃はおそらく5%から10%という桁になるだろう。即座に大恐慌になる」。ジェームズ・クレバリー英外相は、台湾海峡をめぐる戦争は「日経アジアによれば、2兆6000億ドル相当の世界貿易を破壊するだろう」と警告した。米国が戦おうが戦うまいが、中国と台湾の間で戦争が起きれば、それは現実に起こりうる。

 アメリカが参戦しないもう一つの代償としてよく言われるのは、中国に不沈空母を渡すことになり、北京はより遠く太平洋にまで力を及ぼすことができるようになるということだ。一方、アメリカの信用は失墜する。軍事的には、中国が台湾を領有することは確かに戦術的メリットはあるが、戦略的な決定力はない。中国軍が太平洋におよそ100マイル進むだけで、アメリカ西海岸からはまだ6,699マイルも離れている。

 これでアメリカの信頼が失われるという主張は弱々しい。日本、韓国、オーストラリアなど同盟国とは異なり、アメリカは台湾と相互防衛条約を結んでいない。破壊的な戦争から手を引くことは、ワシントンの約束を破ることにはならない。

 戦いから手を引くことで、米国は軍事力を完全に維持できる。中国軍は軍事力の大幅な破壊を被り、修復に数十年かかるだろう。中国軍はインド太平洋全域で米国よりはるかに弱いままだ。戦争を辞退する「コスト」のひとつは、アメリカの国家安全保障が中国と対照的に強化されることである。条約相手国に対するアメリカの強さの信頼性は、低下するどころか高まるだろう。

 中国が台湾を攻撃した場合の世界経済秩序への影響は深刻で、専門家が警告しているように最悪になる可能性がある。しかし、アメリカの軍事介入を主張する人たちがほとんど誰も取り上げたがらない厳しい現実は、戦いを選択することで、アメリカは経済的損失と国家安全保障能力の低下を同時に被るということである。このような二重損失から立ち直ることはできないかもしれない。


戦闘を選択した場合のコスト

台湾をめぐって中国と戦う選択することを主張する人々の多くは、アメリカの全面介入によって中国の乗っ取りが防げる可能性が高いことを示す数多くのウォーゲーム・シミュレーションを指摘する。彼らは、いわゆる勝利でさえ、いかなる利益よりはるかに高い代償を伴うことを無視しすぎている。戦略国際問題研究所CSISは1月、中国と台湾の間で台湾海峡戦争が起こり、アメリカが台湾側に参戦した場合のコンピューターシミュレーションを24回繰り返した結果を発表した。その結果は悲痛なものだった。

 中国が決定的な勝利を収めたケースはなかった。純粋にスコアボードだけを見れば、ワシントンが台北のために戦うことを政策として掲げるべきだという考えを裏付けるものだと見るする人もいるかもしれない。しかし、防衛に成功したことで米国が被った代償は破滅的だった。うち18回で、アメリカは平均484機の戦闘機、14隻の軍艦(少なくとも2隻の精鋭空母を含む)、数万人のアメリカ軍人を失った。この結果でさえも、実際の戦争では通用しないかもしれない仮定に基づいている。

 CSISの研究によれば、中国の成功を防ぐには、米国が「中国の防衛圏外から中国艦隊を迅速かつ集団的に攻撃できる」ことが前提となっている。しかし、この研究が別に指摘しているように、アメリカは主要攻撃ミサイルを「1週間以内に」使い果たしてしまう。もし中国が数カ月間戦闘を維持できる弾薬や軍需物資を備蓄していれば、アメリカはさらに高い損害を被り、中国人民解放軍の作戦の妨害はできなくなるだろう。中国は成功するかもしれない。

 かけがえのない甚大な損失を被りながら、アメリカが中国の勝利を防げないという結果は、縁の下の力持ち的な可能性からはほど遠い。それはアメリカの威信に深刻な損失を与え、世界の他の場所でアメリカの利益を守る能力に深刻なダメージを与えるだろう。先に述べた中国の攻撃による経済的影響も有効である。

 ここで、中国と台湾の戦争に介入した場合のアメリカのコストを計算してみよう。

 米国の軍事力は著しく低下し、その回復には数十年と数兆ドルを要するだろう。最も訓練され、経験豊かな数千人の空軍兵士、海兵隊員、海軍隊員、兵士が失われ、補充に何世代もかかるだろう。米国経済は深刻な恐慌に陥るだろう。

 米国が中国による台湾征服の阻止に成功すれば、その代償は大きい。中国が勝利すれば、アメリカはさらに、同盟国や敵対国の間で深刻な評判の失墜を被る。歴史が示すように、大国がこのような深刻な軍事的・経済的損失を被った場合、完全に立ち直ることはめったにない。

 戦争に保証や予測はない。ロシア・ウクライナ戦争を見るまでもない。しかし、最先端の計算ツールを使い、米中戦争で起こりうる結果の範囲を合理的に評価すれば、アメリカが北京と戦うことを選択するリスクは、どのようなシナリオでも高すぎるとわかる。したがって、いかなる賢明な評価によっても、アメリカは台湾のために中国と戦争すべきではない。


賢明な選択のメリット

現在、米国政府にとって最も賢明な行動は、海峡の両岸、そして北京とワシントンの間で、現状維持を支持することである。戦略的曖昧さは、何十年もの間、米国と台湾双方の利益に貢献し、台湾がインド太平洋における民主主義の砦となり、経済大国となることを可能にしてきた。台湾国民の多数は完全独立を望んでいるが、大多数は単に、自分たちの好きなように生活し、経済的利益を増進するため放っておかれるよう望んでいるだけだ。

 米国も同様に、経済面でも安全保障面でも現状維持から利益を得ている。現状維持により、米国は中国との7000億ドル近い相互貿易を継続し、台湾のチップ製造技術を支援し、その恩恵を受け、インド太平洋の平和を維持できる。戦争が起これば、この有益なバランスが崩れる。戦争になれば、アメリカは多大な犠牲を払う道を選ぶのか、それとも破滅的な犠牲を払う可能性があるかが問題となる。

 しかし、北京がある日、台湾を征服しようとする選択をしたとしても、ワシントンの手が縛られることはない。北京の負担を増やす方法はある。ワシントンは中国に制裁を科すことができ、戦闘による損失と合わせて、経済的負担をさらに重くできる。米指導部は、この地域の同盟国との関係を強化し、どこかが攻撃された場合、すべての同盟国が団結し、相互の義務を果たす準備ができるようにすることができる。また、北京をさらに孤立させ、戦闘行為をますます困難で高価なものにするため取りうる外交的行動も数多くある。

 経済的・外交的行動では、台湾を侵略や戦争による損失の可能性から救うことはできない、と即座に反論する人がいるかもしれない。そのような批判は有効である。台湾を救うことはできないだろう。しかし、厳しい真実は、北京が最終的に戦争を選択した場合、米国が介入しようがしまいが、侵略してくるということだ。

 中国が戦争を選択すれば、アメリカにとって「良い」選択はない。しかし、大統領と議会は、アメリカの自由、安全、繁栄を守る最善の決定を下す義務がある。良い選択がなくても、避けるべき悪い選択はある。中国と台湾の戦争に介入することで米国が被る代償は、非常に破壊的なものから完全な軍事的敗北まで、さまざまなものが考えられる。

 台湾海峡でPLAが敗北するとしても、アメリカは計り知れない損失を被るだろう。米国が戦前並の世界的な影響力とパワーを取り戻せるかどうかもわからない。■


What Should America Do if China Invades Taiwan? - 19FortyFive


By

Daniel Davis

Published



Daniel L. Davis is a Senior Fellow for Defense Priorities and a former Lt. Col. in the U.S. Army who deployed into combat zones four times. He is the author of “The Eleventh Hour in 2020 America.” He is a 19FortyFive Contributing Editor. 


コメント

  1. ぼたんのちから2023年8月13日 8:42

    デービス退役大佐のこの記事での主張は、米国で増えつつある「ハト派」の中でも「最も怯えたハト」派の意見であり、武力侵攻をしてでも台湾を得たいと最も望む習が夢見る米国の立ち位置でもある。そしてこの主張は、米台関係を維持すべきとしながら、もう一方の手で台湾を好きにしろと習に差し出す行為を勧めることになる。
    CCP/PLAの戦略は、日米を離反させ、日本、及び米国の介入阻止が最善と考えており、退役大佐の「介入せず」は、正しくこの状況であり、習は急いで侵攻しようとするだろう。
    CCP/PLAの台湾侵攻時、米国が軍事介入しないと前もって言明するならば、台湾国民の戦意は弱まり、さらに万が一日本の介入も無ければ、早々に台湾は降伏するだろう。
    結果として、筆者が期待するPLAの損耗は軽微となり、米国の弱腰を見透かしたCCP/PLAは、次の領土拡大を狙うことになる。その場合の戦争のかけ金は、台湾侵攻の倍以上になるだろう。
    さらに信頼できない米国に対し、比較的友好であった東アジア、東南アジア、及び南アジア諸国は、手の平を返すことになる。このドミノは、日韓両国にも波及し、日本は独自防衛を模索し、核武装を検討し、南朝鮮は中国に朝貢するようになるだろう。この状況は、米国の世界覇権の崩壊であり、今世紀中の再構築は難しいと思える。
    このような予測から考えると、退役大佐の言説は、血迷った米国を目指すものであり、実現させてはならぬものと考える。

    返信削除

コメントを投稿

コメントをどうぞ。

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

日本の防衛産業が国際市場でプレイヤーになれるか試されている。防衛面の多国間協力を支える産業が真の国際化を迫られている。

  iStock illustration CHIBA, Japan —  インド太平洋地域での中国へのヘッジとして、日米含む多数国が新たな夜明けを迎えており、軍事面で緊密化をめざす防衛協力が進む 言うまでもなく日米両国は第二次世界大戦後、米国が日本に空軍、海軍、海兵隊の基地を設置して以後緊密な関係にある。 しかし、日本は昨年末、自国の防衛でより積極的になることを明記した新文書を発表し、自衛隊予算は今後10年間で10倍になる予想がある。 政府は、新しい軍事技術多数を開発する意向を示し、それを支援するために国内外の請負業者に助けを求める。 日米両国軍はこれまで同盟関係を享受してきたが、両国の防衛産業はそうではない。 在日米国大使館の政治・軍事担当参事官ザッカリー・ハーケンライダーZachary Harkenriderは、最近千葉で開催されたDSEIジャパン展示会で、「国際的防衛企業が日本でパートナーを探すのに適した時期」と述べた。 日本の防衛装備庁の三島茂徳副長官兼最高技術責任者は会議で、日本が米国ならびに「同じ志を持つ同盟国」で協力を模索している分野を挙げた。 防衛省の最優先課題のひとつに、侵略を抑止する防衛システムの開発があり、極超音速機やレイルガンに対抗する統合防空・ミサイル防衛技術があるという。 抑止力に失敗した場合を想定し、日本は攻撃システムのアップグレードを求めており、12式地対艦ミサイルのアップグレード、中距離地対空ミサイル、極超音速兵器、島嶼防衛用の対艦ミサイルなどがある。 また、高エナジーレーザーや高出力マイクロ波放射技術など、ドローン群に対抗する指向性エナジー兵器も求めている。無人システムでは、水中と地上無人装備用のコマンド&コントロール技術を求めている。 新戦略の発表以来、最も注目されている防衛協力プログラムは、第6世代ジェット戦闘機を開発するイギリス、イタリアとの共同作業「グローバル・コンバット・エアー・プログラム」だ。 ハーケンライダー参事官は、日本の新しい国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛予算の増強は、「時代の課題に対応する歴史的な資源と政策の転換」につながると述べた。 しかし、数十年にわたる平和主義的な政策と、安全保障の傘を米国に依存してきた結果、日本の防衛産業はまだ足元を固めらていないと、会議の講演者は述べた。 三菱重工業 、 川崎

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM