スキップしてメイン コンテンツに移動

11月10日、B-21レイダーが初飛行。Aviation Week, The War Zoneのレポートをご紹介。

B-21レイダーが11月10日に初飛行に成功しました。

まず、Aviation Weekのレポートを御覧ください。




米空軍の次世代爆撃機B-21レイダーが初飛行

ースロップ・グラマンのB-21レイダーは11月10日、カリフォーニア州パームデールにある同社のプラント42上空を飛行した。ソーシャルメディアに流れた飛行の動画には、爆撃機と追跡機がフライトラインの上空を飛行する様子が映っている。

「B-21レイダーは飛行試験中です」。空軍のスポークスマン、アン・ステファネクはAerospace DAILYに語った。「飛行試験は、アメリカ、同盟国、パートナーに対する侵略と戦略的攻撃を抑止するたに、生存可能な長距離、貫通攻撃能力を提供するため、空軍試験センターと第412試験飛行隊のB-21複合試験部隊によって管理される試験キャンペーンの重要なステップだ」。

今回の飛行テストは、B-21がパームデールで昼間にタクシーテストを行うのが目撃されて1ヶ月も経たないうちに行われた。初号機は今後、開発試験のためカリフォーニア州エドワーズ基地に移動する。

ビデオでは、全翼機の後縁がシンプルなW字型であることが確認され、極めてクリーンなデザインであるのが明らかになった。B-2に比べてセンターボディが深く、メインギアとノーズギアの間の下面は基本的に平らであることがわかる。キャンバー加工されたリーディングエッジも、外側のスプリット・サーフェス・ドラッグ・ラダーを含むトレーリングエッジのコントロールサーフェスと同様に明らかだ。

同機プログラムはエンジニアリングと製造開発の段階にあり、2020年代半ばにサウスダコタ州エルスワース基地に航空機を納入する予定であると空軍は述べている。現在6機が生産中だ。試験機は、量産機と同じ工具を使い、同じ生産ラインで製造される。

初飛行は、空軍がノースロップ・グラマンに初回の少量生産契約を与えるために必要だ。

「飛行試験キャンペーンは、ノースロップ・グラマンと空軍で構成される合同試験部隊が実施し、当社のデジタルモデルを検証し、運用能力達成にまた一歩近づくことになる」と同社は声明で述べた。■

B-21 Takes To The Sky For The First Time As Flight Testing Begins | Aviation Week Network


Brian Everstine November 10, 2023


次に、The War Zoneが機体の特徴、想定性能を推察していますので、詳細なレポートを御覧ください。

B-21 first flightContributor

ケルベロスの愛称を持つB-21レイダー初号機を初めて上空で、そして多くの新しい角度から分析してみた

B-21の初飛行は、ノースロップ・グラマンと米空軍にとって大きなマイルストーンとなり、世界で最も先進的な航空機の姿を見せてくれた。レイダーの最初の完全なお披露目から、重要なポイントを紹介する。

まずは名称だ。そう、B-21レイダーだが、最初の機体には特別なニックネームがあり、ギアのドアに ケルベロスとある。

ケルベロスとは、ギリシャ神話の用語で死者が逃げ出さないよう冥界の門を守る黄泉の国の猟犬。つまり、B-21の最初の機体には非常に暗く不吉な名前がついた。間違いなく最も破壊的な飛行機械にふさわしい。

B-21が離陸時に後ろに曳いていた長いワイヤーと空中線について質問が出ている。その存在は、初期飛行テストで通常の備品であるため、驚くにはあたらない。これは、航空機に乱されることのない「きれいな」静的空気測定を行うための空気データ「トレーリングコーン」である。このセンサーは、ジェット機の前方左側下部に設置された長い飛行試験用エアデータプローブに追加される。これらは、B-21の初期飛行試験活動のため正確なデータを収集する重要な機器であり、機体の周囲に設置された多数の標準センサーや機内の特殊な試験機器に加えて使用される。

<em>Contributor</em>

Contributor

B-21の構造と特徴に話を移そう。まず、B-21の平面形状だ。B-2の初期型がより高く飛ぶはずだった構想と同じだ。B-21が、B-2スピリットとなった先進技術爆撃機プログラムのシニア・アイス・デザインと直接つながっていることは、6年前の特集で明らかにしていた。

エンペナージを含むB-21のタキシング写真は数週間前から出回っていたが、B-21の中央胴体(この場合はハンプ)の両脇にある奇妙な「角」は、補助吸気ドアであることが今、はっきり言える。追加エア・データ・センサー、あるいはレーダー・リフレクターのためのポストではないかとの憶測もあったが、そうではなかった。

<em>Andrew Kanei</em>

Andrew Kanei

<em>Mike Henry</em>

Mike Henry

B-21のコンフォーマル・インレットは、この計画で最もエキゾチックな(既知の)特徴のひとつで、開発中に大きな難題であったことが公に記録されている。低観測性のインレットは、ステルス機にとって最も重要な特性のひとつだ。乱流境界層の空気を分離し、航空機のエンジンを飢えさせないためにエンジン・ファン面(反射率が高い)を隠すために使う蛇行ダクトに十分な空気を通すことは、大きなハードルである。加えて、巡航中には問題にならないことでも、迎角が増加すると大きな問題になることがある。

The B-2's far more prominent serrated intakes can be seen here, including the splitter plate between the fuselage and the intake opening that separates turbulent boundary layer air from the stable air entering the intake. (U.S. Air Force photo by Senior Airman Christopher Bush/Released)

The B-2's far more prominent serrated intakes can be seen here, including the splitter plate between the fuselage and the intake opening that separates turbulent boundary layer air from the stable air entering the intake. (U.S. Air Force photo by Senior Airman Christopher Bush/Released)

B-2は下縁に沿った鋸歯状のスプリッターを持つインテークが特徴だ。それでも、B-2ではエンジンが内翼の奥深くに埋まっているため、蛇行ダクトに給気する。離着陸時に十分な空気を得るには、ブレンドされたインテーク/ナセルの中間部分の上部に開く「バタフライ」またはスクープ状の補助吸気ドアを経由する。


A B-2 taxiing out with its auxiliary air inlets popped open. (U.S. Air Force photo/Senior Airman Kenny Holston)

A B-2 taxiing out with its auxiliary air inlets popped open. (U.S. Air Force photo/Senior Airman Kenny Holston)

Another shot of the B-2's scoop-like auxiliary air inlets in use. (U.S. Air Force photo by Senior Airman Josshua Strang)

Another shot of the B-2's scoop-like auxiliary air inlets in use. (U.S. Air Force photo by Senior Airman Josshua Strang)

B-21はこれと同じことを、B-2のドアと同じように、吸気口から垂直に後ろに開く比較的大きな三角形のドアで実現している。これにより、レイダーの(量も型式も)まだ不明なエンジンに直接空気が供給される。地上でのタキシング時や離着陸時に、独特の「角の生えた」、あるいは悪魔のような外観が得られる。

B-21のプロフィールは、角度のついたサイドウィンドウが不吉な「怒り」の表情を与えている。この角度から見ると、B-21はB-2よりも小柄であることがわかる。その巨大な棚のような「ダックビル」前縁/機首は非常に見やすく、低視野角からのB-2の胴体上部への視線を制限する、他の利点の中でも特に低視認性の主要な属性である。B-2がその他航空機よりも高高度を飛行する可能性が高く、防空体制が回避すべき最も重要な脅威であることを考えると、これは重要な特性である。また、低視認性航空機の設計には長い歴史があり、B-21レイダーの祖父であるノースロップのタシット・ブルー実証機で特に顕著だった。

また、B-21のエンジンナセルと胴体中央のハンプの間の黒い部分が、機体後部に見える。なぜこの部分がその色調になっているのか、正確な理由はまだ不明だが、エンジンが近くに搭載されていることと関係があるかもしれない。

全体として、B-21の横顔は驚くほどなめらかで、横から見た吸気口とエンジンの「こぶ」はB-2よりはるかに目立たない。

B-21の腹部は、今日の初飛行で見た機体で最も興味をそそる部分だ。プライマリー・ウェポン・ベイ(プライマリー・ウェポン・ベイについては後ほど)がはっきり見える。B-2より小さいが、B-2の武器搭載量の半分以下である可能性が高いため、そうなるとわかっていた。質量兵器貫通装置(MOP)をB-2が2発搭載できる代わりに、B-21には1発しか搭載できないだろう。また、B-21の混合エンジンナセルと機体後部の胴体中央のこぶの間に黒い部分が見える。なぜこの部分がこのような色調になっているのか正確な理由はまだ不明だが、エンジンがその近くに搭載されていることと関係があるかもしれない。

全体として、B-21の横顔は驚くほどなめらかで、横から見たときの吸気口とエンジンの「こぶ」はB-2よりはるかに目立たない。

B-21の腹部は、おそらく今日の初飛行で見た機体の中で最も興味をそそる部分だろう。プライマリー・ウェポン・ベイ(プライマリー・ウェポン・ベイについては後ほど)がはっきりと見える。B-2よりはるかに小さいが、B-2の武器搭載量の半分以下である可能性が高いため、そうなることはわかっていた。質量兵器貫通装置(MOP)を2つ搭載できる代わりに、B-21には1つしか搭載できないだろう。MOPを搭載するにはベイが小さすぎるため、新たに小型の深部貫通兵器が搭載される可能性もあるが、現時点ではその可能性は低いと思われる。

<em>Andrew Kanei</em>

Andrew Kanei

このベイは、おそらく前任機よりも「スマート」で、さまざまな武器の配置に簡単に再構成可能であり、航空機のオープン・アーキテクチャ・システムを活用し、新しい武器、デコイ、空中発射ドローンをより簡単に統合することができるはずだ。

<em>(Contributor)</em>

(Contributor)

残る大きな疑問は、B-21に小型の副兵器室もあるのかということだ。B-21で拡大された役割と新兵器を活用するため存在する可能性がある(あるいは少なくとも存在すべき)と筆者が仮定したものである。これには、自己防衛のための先進的な空対空ミサイルや、高度に保護された場所での戦闘や自己防衛用のスタンドイン・アタック・ウェポン(SiAW)が含まれる。

これらの兵器に大型プライマリー・ロータリー・ランチャーを使うのはやや問題があるように思える。プライマリー・ウェポン・ベイの横にハッチのようなものがあり、これがエンジン・アクセスを含むメンテナンス・アクセス用なのか、それとも武器格納用なのかは不明だ。B-2にも同様のパネルがあるため、判断は難しいが、プライマリーベイ横のインナーパネルが興味をそそる。

B-21の装備は、B-2のように2つのトラックではなく、1つのトラックを使っているが、内側に閉まる1つの大きなドアの下で前方にヒンジで固定され、同じように収納されているようだ。

最後に後部。ステルス機の排気は、無線周波数(RF)と赤外線(IR)スペクトルの両方で、このタイプの低観測能力にとって非常に重要である。この場合、B-2の排気口と非常によく似ているが、エンジンが非常に深く埋まっており、小さくなっている。また、平面的なヒートディフューザーの後縁にシェブロンがない。再び、B-21が双発機なのか四発機なのかという疑問が生じる。しかし、もしB-21が4基のエンジンを搭載していれば、エンジンは比較的小型のはずだ。

B-21は、後縁頂点の胴体「ハンプ」から伸びる顕著な棚状の延長があり、前任機の可変形状の「ビーバーテール」がないように見える。これは、B-2のオリジナル・デザインとの類似性を考えれば納得がいく。B-2には低高度での侵入要件がもともと欠けていたため、B-21の鋸歯状の後縁と「突風を避ける」ビーバー尾翼が生まれたのだ。

<em>Mike Henry</em>

Mike Henry

<em>Mike Henry</em>

Mike Henry

塗装色はライトグレーのままであり、この機体が昼夜を問わない運航を意図していることを示している。これは変更される可能性があるが、理にかなっており、ロールアウト前に我々がそうなる可能性があると考えていたとおりだ。

サイズ的には、B-2の全幅が172フィートであるのに対し、B-21は135-155フィートと推定される。また、B-2を真正面から見ると、F-15のような大きさになる。

最後に、機体周囲の開口部だ。B-2の大きなデュアルレーダーアレイがない。AESA技術の進歩により、B-21では大型アレイに依存しない可能性が高い。一方、コンフォーマル耐荷重アンテナ構造(CLAS)は、B-21の構造体に組み込まれた大型アレイを隠すことができる。ほぼ360度のセンシング、通信、電子戦のために航空機の周囲に配置される小型の一般的なAESAも、かなり可能性が高い。

Northrop Grumman's Electronically-Scanned Multifunction Reconfigurable Integrated Sensor&nbsp;(EMRIS) is a great example of a scalable, wideband, multi-mode array that can provide major advantages in many different types of installations that add up to far more than the sum of its functions. These placed around the B-21 could provide sensing, some networking communications, and electronic warfare capabilities. (Northrop Grumman)


ノースロップ・グラマンのEMRIS(Electrically-Scanned Multifunction Reconfigurable Integrated Sensor)は、スケーラブルな広帯域マルチモードアレイの好例。B-21の周囲に設置することで、センシング、ネットワーク通信、電子戦能力を提供することができる。(ノースロップ・グラマン)


また、B-21はシステム・ファミリーで構築されており、一部機能は他の航空機で処理され、安全なネットワークを通じてB-21に送信されることも注目に値する。これには、いわゆるRQ-180のようなステルス性の高いレーダーを搭載した機体も含まれる可能性が高い(おそらく含まれる)。言い換えれば、B-2の機能も他のプラットフォームにオフセットされている可能性がある。そしてもちろん、この機体はプロトタイプである。特定のシステムやエイビオニクスは、後に追加される可能性があり(そしておそらく)、現在製造中の後続機に搭載される。B-21はまた、スパイラル開発を念頭に構想されたため、B-2よりも遥かに容易に、新しい能力が出現したり必要となれば挿入されることになる。外見はストーリーの一部しか語らない。


航空界における歴史的な日、そして米空軍とノースロップ・グラマンのB-21レイダー・プログラムにとって大きな成果である。現在、B-21レイダーは、このプログラムをサポートするために特別にアップグレードされたエドワーズ空軍基地で、テスターたちの手中にある。


そのようなわけで、そう遠くない将来、空軍の誇りと喜びの詳細を徐々に知ることになるはずだ。■



B-21 Raider's First Flight: What We Learned | The Drive

B-21 Raider’s First Flight: What We Learned

BYTYLER ROGOWAY|PUBLISHED NOV 10, 2023 6:43 PM EST

THE WAR ZONE


コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...