スキップしてメイン コンテンツに移動

増大する一途の電力需要は反面脆弱性にもつながる。軍事作戦のエナジー供給の自立性を新技術で確保しようと米軍は試行錯誤中。(National Defense)

 


新エナジー技術、軍のいくつかの古い問題に対処


器システムのエナジー効率を高めるという米軍の長年の目標は、最新兵器がさらに多くの電力を消費するようになるにつれ、ますます複雑になっている。


この問題に対する答えは、再生可能エナジーにあるかもしれないと、軍のエナジー専門家たちが最近語った。再生可能エナジーの発電と貯蔵は、ハイディ・シュウ国防次官(研究・エンジニアリング担当)が2022年に特定した14の重要技術分野のひとつだ。


この分類には、太陽光、風力、バイオベース、地熱技術、高度エナジー貯蔵、電子エンジン、送電網統合が含まれる。


エナジーの回復力と効率を向上させることは、気候変動に対する懸念だけではない。何よりもまず、エナジー需要の危険で制限的な要因に対する緩和である。陸軍環境政策研究所の2009年の報告書によれば、イラクとアフガニスタンにおける最も危険な作戦のひとつは、戦場を横切る燃料の輸送であり、アフガニスタンでは24回の燃料補給輸送ごとに1人の死傷者が出ている。


ロバート・マンツ国防次官研究技術局再生可能エナジー発電・貯蔵担当主席部長は、全米国防産業協会の太平洋作戦科学技術会議において、現代の軍事システムに必要なエナジーは、兵器システムを開発する際に見過ごされがちであると述べた。


「私の仕事のひとつは、研究開発から兵器システムの開発まで、最初からそのことを考慮する必要がある、と太鼓判を押すことです。そして、その兵器システムをいかに効率的に使用するかが問題になる、と彼は言う。「結局のところ、F-35やF-22、海軍の艦船や地上車両は、エナジー源なしには運用できないのだから」。


マンツと彼のオフィスが目指すのは、「搾り取る価値のある技術」を開発することだと彼は言う。「私たちの能力を向上させ、エナジーの回復力を高め、争いの絶えないロジスティクス環境で活動する能力を向上させるために、私たちがインテリジェントにそれらを展開できる場所。


資源の分配方法を決定する際、指導者たちは、再生可能エナジーの発電と貯蔵は、運用エナジーだけでなく、設置エナジーでもあることを考慮する必要がある、と彼は指摘する。


運用エナジーは、船舶、航空機、戦術車両の動力源であり、航空燃料が「最大のドライバー」、つまり最大の消費源である、とマンツは言う。液体燃料の需要はどこにも行くことはなく、国防総省は再生可能燃料に研究開発費を投じているが、それと同じくらい重要なのは、航空機が燃料をより効率的に使用する方法を見つけることにある。


「再生可能エナジーについて語るとき、効率はしばしば軽視される。「しかし、結局のところ、燃料消費量の少ないタービン・エンジンを開発できれば、それは再生可能エナジー源や再生可能燃料を使用したのと同じことになる。どうすれば全体的なエナジー消費量を削減できるか、私たちはあらゆる角度から検討したい」。


空中では、傾斜翼や機体一体型主翼のボディ・コンセプトは航空機の抵抗を "劇的に "減らす可能性があるとマンツは言う。


「今のところ、少なくとも傾斜飛行翼の場合、抗力を30%減らすことができる推定があります」とマンツは言う。「つまり、貨物機や給油機を考えているのであれば、これは画期的なことなのです」。


元最高持続可能性責任者兼国防長官上級顧問で、現在はクリーンエナジーコンサルティング会社マスウェル・オレンジLLCの代表を務めるジョー・ブライアンは、効率性は「エナジー性能を最適化するための主要な構成要素」であるとインタビューで語った。


兵站輸送に関連する部隊のリスクを軽減する最善の方法は、「より少ない兵站しか必要としない」ことだとブライアンは言う。「前方への燃料の使用効率が高ければ高いほど、ロジスティクス、つまり燃料の輸送にかかるプレッシャーが軽減される。


リスクを軽減するもうひとつの方法は、可能な限り消費地に近い場所で電力を生産することだと彼は言う。


配備された運用のための選択肢のひとつが、小型モジュール式原子炉であり、従来の原子炉の約3分の1の出力容量程度の先進的な原子炉である。国際原子力機関(IAEA)のウェブサイトによれば、従来の原子炉の数分の一の大きさで、工場で組み立て、設置場所にユニットとして輸送でき、核分裂を利用し熱を発生させエナジーを得る。


「サイズと重量を減らし、機動性と設置のしやすさを向上させることに重点を置いています」とマンツは言う。「小型モジュール式原子炉は、近い将来に実現可能となる重要な技術のひとつです」。


もうひとつの解決策は、電磁波ビームを利用して電線なしで長距離にエナジーを送るパワー・ビーミングかもしれない。この技術は、小型の無人航空機向けには「かなり進んでいる」が、より大きなエナジー・レベルに使用するには「実現にはもう少し時間がかかる」とマンツは言う。


パワー・ビーミングはいずれ、前方作戦基地の遠隔給電に極めて重要な役割を果たすだろう。「ゲームを変える技術になります」。


今の時点では、ほとんどSFの世界だが、将来を見据えて、『これこそ投資して大きな変化を起こせる技術だ』と言うのが私の仕事の一部だ」とマンツは言う。


固定基地は、エナジー効率に重点を置いたり、長期エナジー貯蔵のようなソリューションに技術的な重点を移したりする柔軟性がある、と彼は言う。


太陽光発電は著名な再生可能エナジー源だが、商用送電網への依存は天候やサイバー攻撃への脆弱性を生む。マイクログリッドは、特定の地域に電力を供給する送電線と発電機の小規模で局所的なネットワークであり、送電網が停止しても制御を分散することができる。


現状は基本的に商用電力網に依存している、とブライアンは言う。インド太平洋での戦いでは、「施設はロジスティクスをシャットダウンする標的になると予想される」。「軍隊を動員し、軍隊を訓練し、軍隊を維持するため依存している商用電力網を失う可能性があると考えたら、どうしますか?」


分散型発電と蓄電によって、商用送電網がダウンした場合でも、エナジーを基地の重要な部分に向けることができる。「基地の重要な部分は、太陽光発電や蓄電池の下で稼働している可能性があり、送電網から切り離すことができるため、天候やサイバー攻撃、その他によって送電網が停止しても、稼働を続けることができる」とブライアンは説明する。


基地のボーリング場やジムへの電力供給は、オペレーションセンターや分析ユニットへの電力供給よりも重要なはずはない。「すべての重要な軍事資産が稼働していることを確認したい。「そのためには、適切な制御装置やシステムに投資し、送電網が失われた場合でも、重要な対象を優先的に稼働させる必要がある」。


マイクログリッドは、公共の電力系統がダウンしたときに、そこから独立した運用を可能にするので、運用者は電力資産を適切な場所に割り当てることができる。「マイクログリッドのようなものは、本当に、本当に役に立ちます」。


マンツは、マイクログリッドにはサイバー脆弱性がまだ懸念されると述べた。「私たちは、マイクログリッドにサイバーセキュリティが組み込まれていることを確認するために大いに関与している」。半年前に発表された戦術的マイクログリッド規格には、サイバーセキュリティが「基礎研究投資に関して組み込まれている」と指摘した。


マイクログリッドへの投資には、エナジーと水を節約し、国防総省のエナジーコストを削減し、エナジーの回復力とセキュリティを向上させるプロジェクトに資金を提供することを目的とした、国防全体の軍事建設プログラムのサブセクションとしての、エナジー回復力と保全投資プログラムが含まれる。プロジェクトは、フォート・ハンター・リゲット(カリフォーニア州)のソーラー・マイクログリッドを含む。


ジョージア州のオルバニー海兵隊兵站基地は、2022年に電気的に「ネット・ゼロ」という栄誉を達成した。これは、同基地が1年間に電力会社から消費した電力量と同量の電力を再生可能エナジー源から生産していることを意味する、と海兵隊のプレスリリースは述べている。


先進的なマイクログリッド制御は、バイオマス蒸気タービンや埋立地ガス発電機とともに、ネットゼロのステータスに貢献しているソリューションのひとつである。


この成果は、「再生可能で効率的なエナジー技術と防衛任務の間には緊張関係がある」という誤った印象を浮き彫りにしている。


「戦闘能力にとって良いことと、気候にとって良いことの間には、広い範囲で交差があります。つまり、これらの技術はクリーンであると同時に、国防総省にとって重要な軍事能力を提供するものなのです」とブライアンは言う。


「燃料効率を向上させる技術は、より静かで、より低い熱シグネチャーを生成し、より遠くまで移動し、ロジスティクス要件と危険な給油作業を削減することもできます。ソーラーパネルは、二酸化炭素排出量を削減しながら、基地の回復力を高める。エナジー貯蔵は、国防総省の何千もの機能に統合されており、再生可能エナジーと効率化技術は、任務要件と非常によく一致している」(ブライアン)。■


コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM