スキップしてメイン コンテンツに移動

★歴史に残る機体③ T-4超音速爆撃機など実現しなかったソ連の怪物たち




戦闘装備の歴史では数々の役に立たない兵器が生まれましたが、ソ連では特にその数が多いようです。いつか実物を拝見したいものです。では現在のロシアはどうなのでしょう。すっかり元気がなくなっているロシアですがいつまでもこのままではないでしょう。なんといっても基礎研究はしっかりしていたロシアでボーイングその他米企業が安価に基礎研究結果をソ連崩壊後に買いあさっていましたね。今はむしろ中国の動向に配慮すべきでしょうね。数十年たって中国のとんでもない兵器が過去の遺物になればいいのですが。

War Is Boring These Five Soviet Super-Weapons Were Disastrous

It’s not surprising that most stayed on the drawing board

by ROBERT FARLEY
T-4爆撃機. Clemens Vasters/Flickr photo
  1. ソ連時代の産軍複合体は西側企業へ70年近くも対抗意識を燃やしていた。中には西側を驚かせる安価かつ革新的で高性能の装備もあったが、空を飛ぶのもやっとという機体や何とか浮かんでいるだけの艦船があったのも事実だ。
  2. ソ連崩壊を回避できた兵器は一つもなかったが一部は崩壊の様相を変えている。戦闘では技術と「ヒト」的要素の関係は複雑だ。その関係で孤立した装備の配備を決定をすれば国防に大きな影響が出る。
  3. 兵器開発の中止にはそれなりの理由がある。各種の出来事が関係する中で真の国益と必要性に集中するのが普通で栄光や見栄だけの追求ではない。ソ連の場合では「驚異の兵器」の多くは想像の世界のままだった。ソ連自身にもソ連の敵にとっても。
口径40.6センチのB-37海軍砲は「ソヴィエッキー・ソユーズ」級に製作された。 Photo via Wikipedia

「ソヴィエッキー・ソユーズ」級戦艦


  1. 20世紀初頭時点で帝政ロシアは比較的近代化されて強力な海軍力を維持していたが日露戦争がおわるとロシア造船業界は西側諸国よりかなり遅れをとり、さらに革命で産業界のみならず海軍まで活動を停止してしまう。大戦間のソ連は弱体化した艦隊を再活性化しようとと各種の策を試みた。
  2. 1930年代も終わりに近づくとソ連経済は回復してきたのでスターリンは海軍力整備を真剣に考えるようになった。ソヴィエツキー・ソユーズ級戦艦を先頭に野心的な整備計画を立案し、巡洋戦艦や航空母艦の整備も想定した。
  3. ソヴィエツキー・ソユーズ級はイタリアのリットリオ級を参考に排水量は6万トン近く、主砲16インチ9門で最高速度28ノットの構想だった。
  4. 完成していれば西側の最優秀戦艦と同程度の規模だったろうが、ソ連は建艦で経験不足があり手抜き作業で実戦ではいろいろトラブルがあっただろう。
  5. ソ連は16隻の戦艦建造を1938年から1940年に計画し、うち4隻を起工している。建造場所はレニングラード、ニコライエフ(黒海)、モロトフスク(白海)でうち一隻は1940年に作業が稚拙なため途中で放棄されている。
  6. 残る三隻も開戦により作業を中断し、うち一隻はレニングラードで大戦後も完成を目指したが、賢明な一派が各艦の建造を中止させ解体している。
  7. 各艦の建造はソ連に膨大な資源投入を求めた。建造がもう少し早い時期に始まっていたら、ソ連は相当の国力を投入した挙句、黒海やバルト海に封鎖されたままの戦艦を抱え込んでいただろう。あるいは一隻は北極航路で船団護衛に投入されていたはずだ。
  8. 大戦中のソ連には戦艦に使う予定の資材を投入すべきもっと有益な分野があったのだ。
国防総省による「ウリヤノフスク」級空母の想像図。 Art via К.Е.Сергеев/Wikimedia

オレル級、ウリヤノフスク級空母

  1. ソ連は革命直後から空母建造を検討していたが、戦艦建造で経済が混乱するとソ連産業界が消極的になりさらに第二次大戦で計画は立ち消えとなる。
  2. 戦後になりスターリンの非現実的な建艦計画からもっと足が地についた空母建造に切り替えた。モスクワ級ヘリコプター空母が1960年代中期に就役し、その後キエフ級VSTOL空母数隻が1970年代から80年代にかけ登場した。
  3. その次は簡単ではなかった。堅実な進歩を主張する向きがあった一方で、一気にスーパー空母へ移行すべきとする向きも出た。(これがオレルプ級である) だがソ連海軍は段階的な発展策を採用し、キエフ級の改良とクズネツォフ級通常動力型中型スキージャンプ式空母の開発が始まった。
  4. さらにクズネツォフ級の後継としてウリヤノフスク級を想定した。
  5. 排水量8万トンで原子力推進のウリヤノフスク級は米スーパー空母に初めて真正面から対抗する艦となるはずだった。スキージャンプ式を採用していたが、カタパルトを装備し戦闘機、早期警戒機を運用できれば米海軍空母とほぼ互角になっていただろう。また完成すれば初めてソ連海軍は長距離攻撃作戦を世界のいかなる地点でも実施する能力を入手していたはずだ。
  6. だがソ連時代の兵器システムの例にもれず壊滅的な出来事が発生した。冷戦終焉でソ連体制が崩壊し、ウリヤノフスクの建造のはリスクがあまりにも大きくなり、船体は分解された。後になってみれば段階的な戦力整備方法はそれなりの効果を上げ、制海艦や海軍航空隊を生んでいる。
  7. ただしスーパー空母をそのまま建造する決定をしたソ連海軍の考えは米海軍と全く異なっいたのであり、西側に匹敵する海軍の存在意義を示すより海軍戦略の再活性化にこだわっていた。だが完成していてもソ連には友邦国、敵国に誇示できる内容は多くなかっただろう。
K-7重爆撃機のRC模型. Photo via Wikipedia

大戦間の重爆撃機

  1. ソ連空軍は第二次大戦中に戦略爆撃能力を整備できなかったが、大戦間にソ連は長距離四発エンジン爆撃機を重点的に開発しようとしていた。
  2. 大戦勃発時のソ連は他国を上回る規模の重爆撃機を配備していた。ただし、機種は旧式化したTB-3が大部分であったが。
  3. 戦闘の激化でソ連はPe-8を主力としている。ほぼアヴロ・ランカスターやボーイングB-17に匹敵する機体だったがPe-8は西側爆撃機に匹敵する成果は上げていない。機体製造と補給問題がその原因だった。
  4. だたし、ソ連空軍は真に壮大なプロジェクトも実験しており、なかでもK-7重爆撃機はユンカース構想に酷似していたが八回目のテスト飛行で墜落し機内の14名が全員死亡している。
  5. その中で最も有望な開発事業はTB-3/ANT-20/TB-6ファミリーを軸に進められエンジン六基以上の怪物機となった。重武装のため速度と操縦性は犠牲にされたが編隊飛行中の重爆撃機は迎撃機から防御が必要との考え方が理由だった。
  6. ANT-20輸送機はエンジン八基で乗客72名を乗せ、試作機はモスクワ近郊に墜落し45名が死亡した。ANT-26は爆撃機に転用したANT-20でエンジン12基で爆弾33千ポンドとB-29を上回る搭載量になるはずだった。
  7. 結局空を飛んだのは試作型だけでかつ長時間飛行はしていない。ソ連がこの路線を採用していたら、戦術空軍力の整備が相当遅れ、かつ赤軍地上部隊の資源を相当吸い上げていただろう。
  8. 巨大なANT-26はドイツ戦闘機の格好の標的になっていたはずで、ルフトバッフェの待ち構える空域に飛び込むだけだっただろう。
  9. ソ連に資源を無駄使いする余裕はなく、戦略爆撃のような高価な作戦は実施できなかった。なんといってもドイツ国防軍を地上で撃破することが必須だった。もしソ連が戦略爆撃を真剣に実施する政策を採用していたら、ドイツ軍の地上侵攻を食い止めることは不可能だったろう。
T-42戦車の想像図。 Art via Wikipedia

超大型戦車T-42

  1. ドイツとソ連の戦車設計が1930年代に類似していたのはカザン戦車学校の知見を共有していたためだ。ワイマール時代のドイツとソ連は1920年代末から航空分野、装甲車両、化学兵器共同作業を開始し成果が上がっていた。t.
  2. ナチの台頭でこの協力は幕を下ろし、ソ連とドイツはともに革新的な新発想の装甲車両技術を手にしていた。
  3. 大戦間に「超大型」戦車の生産を試みた国は数多い。標準型戦車の三倍から四倍の重量のある戦車を指す。その中でドイツのエドワード・グロッテは超重量戦車をドイツ、ソ連双方に設計していた。
  4. ソ連参謀本部へ提出した案で一番関心を集めたのはT-42案で重量100トン、砲塔三つ、時速17マイル、乗員14から15名というものだった。
  5. T-42は試作さえされなかったが、ソ連軍部が真剣に装備化を検討していたのは事実だ。もう少し現実的な案としてT-35、T-100、SMK、KV-4、KV-5があった。このうち生産に入ったのはT-35だけで、45トン、砲塔は5つあった。配備された61両はほとんどがバルバロッサ作戦の初期段階で喪失している。機構上の不具合と乗員が放棄したためだった。
  6. 超重量戦車の例にもれずT-42も重量超過、高価格で開発に手間取り本格生産されなかった。赤軍が同戦車を採用していたら、日本、フィンランド、ドイツを相手にいずれの場合も悲惨な結果になっていたはずで、ソ連の装甲車両教導方針そのものが戦術的に意味のない内容にされていた可能性もある。
氷に覆われたT-4爆撃機。Samantha Cristoforetti/Flickr photo

スホイT-4超音速爆撃機

  1. 大戦後のソ連爆撃機には米側と類似する機種が多い。Tu-4は捕獲したB-29をそのままコピーした。スホイT-4はB-70ヴァルキリーに相当するソ連の機体だ。大型高速爆撃機として高高度を飛行するT-4はソ連防衛産業の能力を試す課題(能力以上の課題にもなった)だった。
  2. マッハ3で実用最高高度が70千フィート近くのT-4は外観がB-70に酷似し、性能も同様だった。しかし、ソ連空軍の構造が米国と異なり、T-4は戦術ミッションに投入され偵察や対艦ミサイルの輸送にも使う構想だった。Kh-22対艦ミサイルを抱いて飛行するT-4は恐ろしかっただろう。
  3. だが要求水準がソ連に高すぎ生産に移されなかった。高速で高高度を飛行する機体に許される公差はソ連航空産業界では実現できなかった。さらにT-4にもB-70同様にSAMが立ちふさがった。
  4. T-4は可変翼型Tu-160の先駆けとなった。Tu-160は35機しか製造されずT-4の就役開始想定年からほぼ10年後に登場している。
  5. もしソ連がT-4を配備していたら戦術機部隊で相当部分を断念していただろう。だが、同時に高性能超音速爆撃機部隊は対艦ミサイルを搭載していたはずで、米空母部隊にとっては小型で短距離型のTu-22M以上に防御が困難だったはずだ。
  6. T-4が量産されていたら米国の調達にも変化が生まれていたはずで、B-1Aがもっと重視され、戦略迎撃戦闘機も脚光を集めていたはずだ。運行維持が極めて高額につくT-4だがソ連崩壊後も一部は残存してロシア空軍に編入されていたかもしれない。

結語

  1. ソ連には壮大な構想と世界規模の野心があったが国防産業の基盤に深刻な制約があった。
  2. 制約が傑作装備を生んだこともある。T-34やMiG-21がその例だ。逆に制約で悲惨な結果を生む決断につながったこともあり、大戦間の巨大爆撃機、巨大戦艦や巨大戦車構想が例だ。
  3. ここから導き出せる教訓としてウェポンシステムの選択が防衛産業に影響を与えることはあっても国家の運命を変えるだけの力はないということだろう。■


コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ