スキップしてメイン コンテンツに移動

Dデイ80周年: 第二次世界大戦の流れを変えた侵攻はこうして立案準備された

 連合軍による西部戦線の幕開けとなった大陸反攻ノルマンディー上陸作戦から80周年となりました。The National Interestが作戦実行までの英米両国の準備の内幕を伝えています。今も続く両国が主導する軍事作戦実施のモデルがこの時生まれているのですね。逆にそこに加われなかった国からすれば不満の種かもしれませんが、よく考えれば、その時点のフランス軍といえど、反乱勢力のまま英米から装備をもらって加わっているわけでやはり戦争では物量を誇る勢力が主導権を握るのは当然でしょう。


D-Day



第二次世界大戦における伝説的な上陸作戦は、数年にわたる米英軍の綿密な計画と議論の結果で、歴史の流れが永遠に変わった


から80年前、23,000人以上の空挺部隊がナチス占領下のフランスに着地し、132,450人の連合軍が海峡を横断した。1,213隻の軍艦を含む6,833隻の艦船が参加し、前日の夜からDデイ当日にかけて14,000回以上の出撃が行われた。8月末までに、200万人以上の兵士、300万トンの物資と貯蔵品、約50万台の車両がノルマンディーに上陸した。

 しかし、この瞬間に至るまで何年もの歳月がかかっていた。ダンケルクの退却とそれに続くフランス陥落の後、イギリス帝国は、ドイツ・ナチズムおよびイタリア・ファシズムと戦う唯一の大国として、ナチスがソ連に侵攻するまで、1年にわたり孤独な戦いを勇敢に続けた。明確な勝利は見えず、ブリタニア世界は西ヨーロッパの上空、北アフリカの陸上、大西洋と地中海の海上で戦闘を繰り広げ、過密状態にあったが、ウィンストン・チャーチル首相は西ヨーロッパの解放を常に計画していた。

 日本による真珠湾攻撃を受けてアメリカが直接参戦した後、チャーチルは大西洋を渡ってフランクリン・ローズベルト大統領と会談し、アルカディア会議を開いた。同会議は、最終的にDデイにつながった戦略的・作戦的プロセスを開始した。会議では、1941年以前に英米のプランナーたちがとっていた立場が再確認された。すなわち、米国が参戦した場合、第一の目標はドイツを打ち負かすことである。

 同年12月のアルカディア会議で、チャーチルはアメリカの統合参謀本部に対し、イギリス参謀本部も同意したドイツ撃退のための一般戦略構想を提示した。それは、枢軸国に対する海上封鎖の実施、ドイツに対する大規模な爆撃作戦、占領国の反乱を扇動し、ドイツの士気を低下させることを目的としたプロパガンダ工作、小型機甲部隊によるヨーロッパの海岸線を横断する一連の周辺上陸作戦、そして「ドイツの城塞に対する最終攻撃」という5つとして単純化されたものであった。

 このような計画は、明らかにイギリスの歴史を参考にしていた。アメリカのサミュエル・エリオット・モリソン少将の言葉を借りれば、「彼らは、イベリア半島の裏口からナポレオンを迎え撃ち、第一次世界大戦でその直接攻撃戦略によって100万人の死者と200万人の負傷者を出したことを覚えていた」。

 アメリカ側はこのような計画を好意的にとらえてはいなかった。そのような行動がドイツを弱体化させることには同意していたが、本当に必要なのは、ドイツ軍と正面から対峙する強力で大規模な作戦だった。アメリカ政府内の多くは、できるだけ早く第二戦線を開くことを熱望していた。

 第一に、第一次世界大戦の静的な戦争の記憶である。このようなことが繰り返されるのではないかという恐怖は、イギリスの戦争計画の上層部の多くの人々の共通認識であった。第二に、イギリスはこの時点までに、ノルウェー、フランス陥落時(特にダンケルク)、ギリシャと、すでに三度ヨーロッパ大陸から追い出されていた。

 このような心理は、Dデイに至るまでの展開に不可欠な要素であり続けた。

 1942年には、軍事的意思決定に大きな動きがあった。1942年3月27日、ローズベルトはジョージ・マーシャル参謀総長にちなんでマーシャル・メモランダムとして起草された計画を提示された。その後、4月1日に大統領によって承認され、マーシャルはローズベルトの顧問ハリー・ホプキンスとともに直ちに大西洋を横断した。

 計画は3つの作戦段階を概説した: 第一に、侵攻の準備。これは、連合国参謀本部が計画した「ボレロ作戦」によってすでに実行に移されていたもので、アメリカ軍と物資の英国への輸送と供給が計画されていた。この文書の準備措置の一部には、スレッジハマー作戦が含まれていた。これは、コタンタン半島への海峡横断緊急侵攻作戦で、ソ連が崩壊の危機に直面した場合、ソ連への圧力を取り除くためのものであった。

第二段階は、コードネーム "ラウンドアップ"と呼ばれた海峡横断侵攻であった。そして最終段階は、フランスの橋頭堡を固めた後のドイツ進攻だった。

 当時、アメリカはこのような作戦に「形だけの兵力」しか提供できなかったため、イギリスはスレッジハマーを全面的に拒否した。にもかかわらず、西側連合国は、ソ連の第二戦線への要求を満たすために、この作戦を「帳簿上」維持した。

 チャーチルは代わりに1942年の北アフリカ侵攻を主張し、ローズベルトもこの案に同意した。これによって米軍に、ドイツ軍とイタリア軍と戦う直接的な機会が生まれると同時に、アフリカでの勝利が必要とするイギリスを確保することができた。

 スレッジハマーで英国を説得できなかったマーシャル将軍は、北アフリカ代替案に同意したが、スレッジハマーに関する彼の考えは時期尚早だったと後に認めることになる。

 1942年6月、マーシャル将軍はボレロに執着していた。ボレロのための兵站は依然として懸案事項であり、アメリカは大陸への進出を熱望していたが、ワシントン内部では意見の相違が生じていた。このことは、アラン・ブルック帝国参謀総長が、参謀本部との不和をウェストミンスターに報告したことで説明できる。戦争閣僚会議の機密付属文書に書かれている:

 しかし、ワシントンの他の指導部は、1942年でも1943年でも、他のプロジェクトを排除してまでボレロに集中すれば、ボレロが実行不可能になった場合、大規模なアメリカ軍が英国に閉じ込められ、無期限に活動できないままになってしまう危険性があると懸念していた。

 兵站(へいたん)問題はさらに深刻化した。1942年11月までに、ボレロの減速は沈痛なメッセージを送った。アイゼンハワー将軍がチャーチルに言ったように、実現可能で意味のある海峡横断侵攻を試みることは1944年までできない。

 1943年1月のカサブランカ会議で、連合国は海峡横断侵攻へのコミットメントを再確認し、ロンドンに英米共同の計画スタッフを設置することを決定した。

 その後、1943年5月のワシントン会議(コードネーム「トライデント」)で、Dデイに必要な妥協案が成立した。英国は、海峡横断侵攻の目標日を1944年5月1日とすることに合意した。これに対してアメリカ側は、そのような作戦はシチリア島の制圧後まで残すのが最善であり、地中海でのコミットメントを継続することで合意した。

 1943年8月のケベック会議で、Dデイに必要な次の足がかりが提供された。チャーチルは当初、ブルックに最高司令官の地位を約束していた。しかし、海峡を越えての上陸作戦に参加するアメリカ軍部隊の数が増えることを考えると、アメリカ軍将校がその地位につくことが不可欠となった。こうして、1943年12月7日、ローズベルトはアイゼンハワーと会談し、「さて、アイク、君がOVERLORDの司令官だ」と告げた。

D-Dayに向けた準備は複雑で変化していた。ドイツ軍は、多くの諜報報告書や、1944年2月にローズベルトとチャーチルの間で交わされた電話の盗聴に成功したことから、侵攻が間近に迫ったのを察知していた。この盗聴には気づいていなかったが、それでも連合軍は侵攻の場所をめぐってドイツ軍を欺く計画を立てていた: 南方不屈作戦である。

 南方不屈作戦は、連合軍の侵攻はパ=ド=カレーで行われるというナチスの先入観を植え付け、育てた。それゆえ、ブラッドレー将軍はこの作戦を "戦争最大のデマ"と呼んだ。パ=ド=カレー侵攻という脅威は、連合軍の大義にとってかけがえのないものとなった。アイゼンハワーは、後に連合国遠征軍のヨーロッパでの作戦について参謀本部に送った報告書の中で、次のように述べている:

 ドイツ第15軍は、6月か7月に戦闘に投入されれば、数の力でわれわれを打ち負かすことができたかもしれないが、この作戦の重要な時期には機能しないままであり、突破口が開かれたときに初めて、その歩兵師団がセーヌ川を西に渡ってきたのである。

 1944年2月から4月にかけて、セーヌ川以北の第15軍は10個師団から15個師団に増加した。しかし、無防備なノルマンディーの危険性に対するナチスの "直感"が、師団を何度も変更させた。その結果、リジューに駐留する12個SSパンツァー師団に加え、ノルマンディー防衛に迅速に対応できる3個パンツァー師団(セーヌ川とロワール川の間)が投入された。

 当初は5月に予定されていたDデイは、LST(戦車用揚陸艦)をさらに調達するため1ヵ月延期された。1944年4月28日未明、8隻のアメリカ軍LSTがライム湾のイギリス沿岸で侵攻訓練を行っていたためである。ドイツ軍の魚雷に迎撃され、2隻が破壊され、2隻が修理不能な損傷を受けた。使用可能なLSTの余裕は非常に薄く、3隻の喪失はDデーの実行可能性全体を脅かした。

 天候は作戦の2つの主要部分に影響を与えた: D-Dayそのもの、つまり侵攻当日と、H-Hour、つまり連合軍の突撃艇が海岸に「タッチダウン」するのに必要な時間である。アイゼンハワーは、6月5日に予定していた侵攻作戦をまたもや1日遅らせたが、今回は天候不順が原因だった。

 イズメイ将軍が回顧録で説明しているように、空挺部隊は「接近を隠すために暗闇が必要だが、降下地点を特定するためには十分な月明かり」、つまり月の出が遅いことが必要だった。しかし、夜が明けてから、「上陸部隊が浜辺を確認し、軍艦が砲撃目標を確認する」のに十分な時間が必要であり、同時に「歩兵隊の攻撃が始まる前に敵が奇襲から回復できる」のに十分な時間が必要であった。さらに、潮位は「水中の障害物が露出するのに十分なほど低くなければならないが、攻撃部隊が砂浜を不当に長く前進するほど低くしてはならない」。国防委員会は、6月にそのような特別な天候に恵まれるのは、6月5日から7日の間だと想定していた。

6月5日午前4時、アイゼンハワーの司令部は最終準備について話し合った。スタッフの気象学者スタッグ大尉は、天候は翌日に回復しそうだと伝えた。アイゼンハワーは「よし、出発だ」と答えた。

 すべてが動き出した。翌日、史上最大の陸海空侵攻作戦が開始された。■



D-Day 80th Anniversary: The Invasion That Changed the Course of World War II

June 5, 2024  Topic: military  Region: Europe  Tags: D-DayMilitaryDefenseWorld War IIWWIIHistoryMilitary History

by Andreas Koureas 

https://nationalinterest.org/feature/d-day-80th-anniversary-invasion-changed-course-world-war-ii-211309?page=0%2C1


コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM

たった2年で自律型兵器数千機を製造する国防総省の大胆な構想は明らかに中国との軍事対決を意識し、米国の技術優位性を活用しようとしている

  レプリケーターはわずか2年で自律型兵器数千機を製造する国防総省の大胆な構想 Repeated war gaming shows that large networked swarms of drones that can cover vast areas would be critical to winning a brawl over the Taiwan Strait. USAF/CDC レプリケーターには米軍の戦い方を大きく変える可能性があり、中国の量的優位を正面から覆そうとするもの  国 防総省は、中国の急速な軍事力整備に対抗する最新戦略を発表した。 レプリケーター Replicatorの名称で、「小型、スマート、安価、多数」を特徴とする、攻撃可能な自律型プラットフォーム「数千」機の実戦配備に重点を置く。この構想は、中国の大規模な軍に対抗する方法として、米国の技術革新を活用するもので、同時に、AIアルゴリズムの恩恵を受ける無人システムに任務を負わせようとするものでもある。 レプリケーター・プログラムは、キャスリーン・ヒックス国防副長官  Deputy Defense Secretary Kathleen Hicks が、ワシントンで開催された全米国防産業協会のエマージング・テクノロジー会議で発表した。 レプリケーターが相手にする脅威について、ヒックス副長官は「PRCの最大の利点は質と量である」とし、急速に多様化する中国の対アクセス/領域拒否能力がもたらす特別な課題にも言及した。 ヒックス副長官は、レプリケーターのアプローチには歴史的な前例があると付け加えた:「私たちが経済と製造基盤を動員するときでさえ、アメリカの戦争勝利戦略が、敵対国の船と船、あるいはショットとショットのマッチングだけに依存したことはめったにありません」とし、ロシアのウクライナへの全面侵攻に言及するかのような辛辣なコメントを付け加えた:「結局のところ、私たちは競合他社のように国民を大砲の餌にはしていません」。 対照的に、レプリケーターは、「敵国を出し抜き、敵国を戦略的に出し抜き、敵国を巧みに操ることによって、敵国を圧倒する」米国の能力を基礎とし、それを継続する。 レプリケーターが実現すれば、どのような構成になるのだろうか? ヒックスは、このプログラムが「明日の技術を習得する」こと、すなわ