スキップしてメイン コンテンツに移動

今年のリムパックで最大の見せ場は実弾で退役艦を攻撃するSINKEXで今回は旧USSタラワが標的となる

 今年のリムパックのクライマックスが退役した強襲揚陸艦旧USSタラワへの実弾射撃で、同艦が海中に没するイベントとなるそうです。しかし、中国が数年前までリムパックに堂々と参加を許されていたことが今となっては異様に思えます。PLANは今回もスパイ活動を展開するでしょうね。The War Zone記事からのご紹介です。




The former US Navy amphibious assault ship USS Tarawa is set to be sunk as part of this year's Rim of the Pacific (RIMPAC) exercise, which is the first time in more than a decade a ship this big will be used as a target.

The ex-USS Tarawa seen in 2013. USN


旧USSタラワを沈めることで、米国と同盟国は、大型艦を攻撃する経験と、艦船が受ける損害に関するデータを得ることができる


海軍の退役した強襲揚陸艦「タラワ」が、2024年の環太平洋合同演習(リムパック)でハワイ沖に沈められることになった。タラワ級艦船が標的として破壊されるのはほぼ20年ぶりのことで、この目的で使用されるのは2例目である。また、米国主導の演習で強襲揚陸艦が沈められるのも10年以上ぶりのことである。そのため、今年のリムパック2024は、このような大型艦に対する各種兵器の有効性や、艦船がどこまでの仕打ちに耐えるのかについてデータを収集する貴重な機会となる。


筆者注:元タラワの正確な処分と計画について、本誌は米海軍に連絡を取り、追加的な説明を求めている。2009年に退役したタラワは現在、ハワイ真珠湾の中心にあるフォード島にある。いわゆる沈没演習(SINKEX)は、2年に1度開催されるリムパックの主要行事であるが、使用される艦船の種類は様々だ


USSタラワは、1976年に海軍に就役した同級の1番艦である。1970年代から1980年代にかけて、同艦と米海兵隊は主に西太平洋で定期巡航を行った。また、1983年にはレバノンでの国際平和維持活動を支援するなど、展開することもあった。

 より大規模な水陸両用部隊の一部として、タラワは1990年、第一次湾岸戦争直前のデザート・シールド作戦の一環として海兵隊をサウジアラビアに派遣した。その後、他の揚陸艦とともに西太平洋で追加巡航を行い、中東にも何度も戻っており、2003年の米国主導のイラク侵攻に伴うイラクでの作戦参加も含まれていた。タラワの最後の派遣は、イラクとアフガニスタンで進行中の米国の任務を支援することであった。



米海軍は、少なくとも2022年以降、大規模演習でタラワ級を標的として使用することを計画してきた同級のもう1隻、元USSペリリューも、将来のある時点でSINKEXに使用される。

 すでに述べたように、タラワ級がリムパックで標的として使われるのは今回が初めてではない。元USSベロー・ウッドは2006年のリムパックで撃沈された。タラワ級の前に就役していた7隻の硫黄島級水陸両用強襲揚陸艦のうち5隻は、別のリムパックSINKEXでも使用された(残りの2隻はスクラップされた)。元USSニューオーリンズは、2010年の反復訓練で太平洋の底に送られた。


The ex-USS <em>Belleau Wood</em> seen on its side during the 2006 RIMPAC SINKEX. <em>Ste Elmore via Wikimedia</em>

The ex-USS Belleau Wood seen on its side during the 2006 RIMPAC SINKEX. Ste Elmore via Wikimedia


Smoke billows from the former USS <em>New Orleans</em> during RIMPAC 2010's SINKEX. <em>USN</em>

Smoke billows from the former USS New Orleans during RIMPAC 2010's SINKEX. USN


しかし、タラワに差し迫った運命は重大である。海軍がリムパックSINKEXのためにあらゆる種類の強襲揚陸艦を使用するのは非常に久しぶりであるだけでなく、10年以上にわたって投入されてきた艦艇の中で最大である。就役当時は満載4万トン近い排水量を誇った。リムパック2020で沈没したチャールストン級揚陸艦で、近年SINKEXに使用された中で最大級だった元USSダーラムは、満載時の排水量が18,322トンだった。過去数回のリムパックでは、退役したオリバー・ハザード・ペリー級フリゲート艦や小型艦が使用されてきた。


強襲揚陸艦は価値の高い資産であり、中核構造物までしっかりと保護される設計で、冗長性をもたせた機能のおかげで損傷にも強い。また、タラワ級は過去に沈没したイオー・ジマ級よりも近代設計となっている。

 さらに米海軍には、タラワ級水陸両用強襲揚陸艦より大型で同程度の防御力を持つ艦に対して実弾演習や破壊実験を行う現実的な選択肢がない。海軍が第二次世界大戦後の超大型空母を意図的に撃沈したのは、2005年に退役したキティ・ホーク級USSアメリカによる試験で一度だけだ。海軍は、現在の空母がすべて原子力空母であることを考えると、環境その他の要因により、再び行うことはできないかもしれない。海軍の最後の通常動力型空母は現在スクラップ処理中であり、海軍初の原子力空母である元USSエンタープライズもスクラップ処理中である。


The only picture known to be publicly available of ex-USS <em>America</em> sinking as a result of the testing in 2005. <em>USN/Public Domain</em>

The only picture known to be publicly available of ex-USS America sinking as a result of the testing in 2005. USN/Public Domain


このようなことを考慮すると、元USSタラワの沈没は、海軍にとって兵器の有効性と、特に大型で防御力の高い軍艦のさまざまな種類の脅威に対する回復力に関するデータを収集する貴重な機会となる。高度なモデリングやシミュレーション、さらに限定的な破壊試験も非常に有益な情報を提供するが、実物大の軍艦が砲撃されてどうなるかを実際に見ることができることには代えられない。

 2024年リムパックのSINKEXでどのような兵器が使われるかは不明だが、このような実弾射撃イベントでは通常、潜水艦発射の重量魚雷が最後の一撃として使われる。改良された対艦兵器や、日進月歩の戦術、技術、手順が、過去のリムパックで実演されてきた。また、必ずしも対軍艦用として設計されていない兵器の使用方法を探る場にもなっている。

 リムパックSINKEXは一般に、米国の同盟国やパートナーにも、そうでなければ利用できない実戦の機会を提供している。今年の演習には、米国のほか、オーストラリア、ベルギー、ブラジル、ブルネイ、カナダ、チリ、コロンビア、デンマーク、エクアドル、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イスラエル、イタリア、日本、マレーシア、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ペルー、大韓民国、フィリピン共和国、シンガポール、スリランカ、タイ、トンガ、英国の部隊が参加する。海軍によれば、合計40隻の水上艦艇、3隻の潜水艦、150機以上の航空機、全体で25,000人以上の人員(14カ国の陸上部隊を含む)が参加する予定である。

 リムパック2024のテーマは「パートナー: 統合と備え」である。自由で開かれたインド太平洋を促進するため、リムパック演習は、世界クラスの海上訓練環境を活用し、維持する、最高の合同・統合海上演習である」と、演習を主導する海軍太平洋艦隊が5月に発表したプレスリリースにある。「リムパックは、その中核をなす包括性により、多国間の協力と信頼を育み、相互運用性を活用し、統合され、準備された、連合パートナーを強化するために、それぞれの国家目標を達成する」。

 リムパック2024と元タラワの沈没計画は、米国(その同盟国やパートナーを巻き込む可能性がある)と中国の間で、太平洋地域で大規模な紛争が発生する可能性に対する懸念が着実に高まっているのを背景にしている。人民解放軍(PLA)は、敵艦船と交戦可能な新しい巡航ミサイルや弾道ミサイルを含む対艦兵器庫の規模と範囲を大幅に拡大し、この点でその能力を進化させ続けている。揚陸強襲艦は、このような将来のハイエンド戦において、優先順位の高いターゲットとなるだろう。

 余談だが、中国軍が過去のリムパックに参加していたことは興味深いことで、過去10年ほどの間に地政学的環境がいかに大きく変化したかを浮き彫りにしている。

 近年、海軍の艦艇維持能力や戦闘で損傷した艦艇の修理能力に関する議論が高まり、懸念が高まっている。2020年にワスプ級水陸両用強襲揚陸艦USSボノム・リシャールが桟橋側で大規模火災に見舞われ、鎮火に4日間を要したことは、実際の戦闘シナリオにおいて、大型で十分に防御された艦でさえ何が起こるかわからないとの不安を増大させた。


同時に、中国人民解放軍海軍(PLAN)は、米軍の最重要ターゲットとなる水強襲揚陸艦部隊の規模を大幅に拡大している。PLANは3隻の075型を就役させ、4隻目を建造中である。075型は、米海軍のワスプ級や退役したタラワ級と、大きさなど多くの点で似ている。


また、中国は現在、非常に大きな飛行甲板を備えた、実質的に大型の水陸両用強襲揚陸艦の最初の艦を建造中だ。この船には少なくとも1基の電磁カタパルトと、未搭乗戦闘航空機(UCAV)やその他の固定翼ドローンを含む航空団を支援するための着艦装置が搭載される見込みだ。076型として知られている同艦は、世界で現在就役している各艦とは異なるものになりそうだ。


今年のリムパックでタラワが沈没すれば、海軍最大の軍艦でさえ、将来の大規模紛争で失われる可能性があるという現実的な可能性が浮き彫りになる。大規模戦闘の間、そのような艦船に乗船している何千人もの乗組員やその他の人員こそが、短期間で本当にかけがえのないものとなる。


総じて、リムパック2024におけるSINKEXは、ここ数年で最大の重要なイベントになる。■


Flattop Amphibious Assault Ship Looks Set To Be Pummeled With Weapons In RIMPAC Wargames

BYJOSEPH TREVITHICK|PUBLISHED JUN 10, 2024 5:50 PM EDT


コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM

たった2年で自律型兵器数千機を製造する国防総省の大胆な構想は明らかに中国との軍事対決を意識し、米国の技術優位性を活用しようとしている

  レプリケーターはわずか2年で自律型兵器数千機を製造する国防総省の大胆な構想 Repeated war gaming shows that large networked swarms of drones that can cover vast areas would be critical to winning a brawl over the Taiwan Strait. USAF/CDC レプリケーターには米軍の戦い方を大きく変える可能性があり、中国の量的優位を正面から覆そうとするもの  国 防総省は、中国の急速な軍事力整備に対抗する最新戦略を発表した。 レプリケーター Replicatorの名称で、「小型、スマート、安価、多数」を特徴とする、攻撃可能な自律型プラットフォーム「数千」機の実戦配備に重点を置く。この構想は、中国の大規模な軍に対抗する方法として、米国の技術革新を活用するもので、同時に、AIアルゴリズムの恩恵を受ける無人システムに任務を負わせようとするものでもある。 レプリケーター・プログラムは、キャスリーン・ヒックス国防副長官  Deputy Defense Secretary Kathleen Hicks が、ワシントンで開催された全米国防産業協会のエマージング・テクノロジー会議で発表した。 レプリケーターが相手にする脅威について、ヒックス副長官は「PRCの最大の利点は質と量である」とし、急速に多様化する中国の対アクセス/領域拒否能力がもたらす特別な課題にも言及した。 ヒックス副長官は、レプリケーターのアプローチには歴史的な前例があると付け加えた:「私たちが経済と製造基盤を動員するときでさえ、アメリカの戦争勝利戦略が、敵対国の船と船、あるいはショットとショットのマッチングだけに依存したことはめったにありません」とし、ロシアのウクライナへの全面侵攻に言及するかのような辛辣なコメントを付け加えた:「結局のところ、私たちは競合他社のように国民を大砲の餌にはしていません」。 対照的に、レプリケーターは、「敵国を出し抜き、敵国を戦略的に出し抜き、敵国を巧みに操ることによって、敵国を圧倒する」米国の能力を基礎とし、それを継続する。 レプリケーターが実現すれば、どのような構成になるのだろうか? ヒックスは、このプログラムが「明日の技術を習得する」こと、すなわ