投稿したロビン・レアードは著名な軍事安全保障アナリストです。表題だけ見るとまた米装備を各国に買わせるつもりかと誤解してしまいましたが、本家の米国が40年だ、60年だと機材を使いまわしている間に各国の装備が更新され、米国より高い性能を実現しているので米国も利用したいというお話ですね。その背後に米国内の諸制度が時代にそぐわなくなっているという指摘です。時代の変化についていけないのであれば新しい思考を取り入れるべきでしょう。 F-35 とタイフーン Allies Can Help US Lower Weapons Costs, Build New Force 同盟諸国が米防衛装備費用の低下、新しい軍組織の構築に役立つ By ROBBIN LAIRD on April 26, 2017 at 3:17 PM http://breakingdefense.com/2017/04/allies-can-help-us-lower-weapons-costs-build-new-force/ 15年間を対ゲリラ戦に費やしてきた米国と同盟国は再び大国との対決と言う課題に軸足を移しつつある。 その一貫で米国と同盟国が中核装備を共通化する意義を再確認する必要が生まれている。 F-35、P-8、トライトン、グラウラーを米国以外に全部導入する同盟国があり筆頭がオーストラリアだ。 米F-35AがRAFレイクンヒース基地に向かうのを見た我々は同基地からわずか30マイルも離れていないRAFマーハム基地を失念しているが英軍初のF-35飛行隊がここに編成される。2つの基地が共通機種を運用することで米国は大きなシナジー効果を今後期待できる。 オーストラリアが運用するウェッジテイル指揮統制機、KC-30給油機はともに米軍にはない機材だ。 オーストラリア向け F-35一号機 主要同盟国がCONOPS作戦行動構想を米国より進んだ形で構築している。皮肉にもその動きを米防衛産業が製造した装備で現実化している。英、豪両国に第五世代機への移行に反対を唱える向きはないのに、米国には過去に縛られた考え方をする向きが多く議論の決着が付かない有様である。 これまでのように戦略方針や新装備をまず整備するのが米国で、その後に...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。