スキップしてメイン コンテンツに移動

X-59静かな超音速試験機がスカンクワークスでロールアウト

 NASAが進めてきた静粛SSTの実証機が完成しました。予定より遅れたもののの初飛行に向け準備を始め、米国上空で実証飛行をし、地上住民のフィードバックを集める目論見のようです。マッハ1.4での巡航飛行をめざします。今回の記事はT1・T2共通とします。The War Zone記事からのご紹介です。


NASA's X-59 supersonic test aircraft, developed by Lockheed Martin's Skunk Works, has finally been rolled out.

NASA capture



完成したX-59がパームデールで正式にお披露目された


NASAはロッキード・マーティンの有名な先端プロジェクト部門スカンクワークスと、X-59静粛超音速技術実験試験機(QueSST)をデビューさせた。製造が完了し、初飛行へのカウントダウンが始まった。


カリフォーニア州パームデールにある米空軍第42工場内のスカンクワークス施設で行われた本日のロールアウトの模様はさまざまなプラットフォームで生中継された。


X-59は白い機体、NASAの "ソニックブルー"の下面、主翼の赤いアクセントの塗装で燦然と輝いている。


「これは、NASAとX-59チーム全体の努力と創意工夫によってのみ可能となった大きな成果です。わずか数年で、野心的なコンセプトが現実のものとなりました。NASAのX-59は、旅のあり方を変え、より短時間で私たちをより身近な存在にしてくれるでしょう」。(NASA副長官パム・メルロイ)


X-59プロジェクトの歴史は2016年まで遡り、NASAは当初、2020年の初飛行を望んでいた。最近では、昨年を目標としていたが、このマイルストーンは今年後半になる。NASAによると、直近のスケジュールの遅れは、QueSSTチームが「2023年中に技術的課題数点」を解決しなければならなかったためだという。


NASAによると、初飛行の前に、X-59は「統合システムテスト、エンジン走行、タクシーテスト」を受ける。QueSSTジェットがカリフォーニアのエドワーズ空軍基地に併設されているNASAのアームストロング飛行研究センターに移動する前、初飛行と他の多くのテスト飛行はすべてプラント42で行われる予定である。


NASAは初期の飛行試験が成功すれば、QueSSTプロジェクトの計画された3段階のうちの最初の段階が終了することになると述べている。


アームストロングでは、本格的な作業が始まる。X-59はNASAの静粛超音速技術ミッションの目玉である。


QueSSTの野心的な目標は、慎重な設計上の配慮によって、従来のソニックブームの騒音を "静かなソニック・ドーン"に低減できることを証明することである。そうすることで、X-59が "陸上での商業用超音速飛行を禁止する規則を再考する一助となる"ことを期待している。


米本土上空での商業用超音速飛行は1973年以来禁止されている。米軍でさえ、国家空域内で音速を超える航空機を運航できる場所と時間に大きな制限を受けている。世界の他の多くの国も、超音速飛行を禁止している。


X-59は、マッハ1.4、つまり時速約925マイルで陸上を飛行することが計画されており、そのユニークなデザイン、形状、技術を組み合わせることで、はるかに静かな騒音シグネチャーでこれを達成することができる。QueSSTプログラムの第2段階では、エドワーズ空軍基地上の超音速テストレンジでの飛行を含め、コア設計が設計通りに機能することを確認する。


第3段階は、地域対応研究段階とも呼ばれ、X-59は米国内のさまざまな場所で飛行を実施する。そして、その地域の人々からフィードバックを求める。過去には、これは携帯電話へのプッシュ通知で行われると言われており、NASAが「偽陽性」やデータ内のその他の異常値を評価するのに役立つ、実際には発生しなかった飛行に関するアラートを送信することも可能になる。


この第3段階は、現在のところ2025年から2026年の間に実施されると予想されているが、対象地域はまだ特定されていない。NASAは以前、国内4~6都市がこの研究に参加する可能性があると発表している。


ワシントンのNASA本部で航空研究を担当するボブ・ピアース副管理官は、「QueSSTの背後にある野心的なレベルとその潜在的な利益を考えるとゾクゾクする」と述べた。「NASAは、この唯一無二のミッションから生み出されるデータと技術を、規制当局や産業界と共有する予定です。陸上での静かな商業的超音速飛行の可能性を実証することで、米国企業に新たな商業市場を開拓し、世界中の旅行者に利益をもたらすことを目指します」。


X-59には驚くべき特徴がある。


Key design features of the X-59.&nbsp;<em>Lockheed Martin</em>

Key design features of the X-59. Lockheed Martin


最も注目すべきは、全長99.7フィートの約3分の1を占める、驚くほど長い機首である。翼幅も30フィート弱。この細く先細りの機首は、超音速領域とその周辺で発生する衝撃波を分散させるために調整されており、地上でのソニックブームの原因となっている。


A head-on view of the X-59 before it received its paint scheme. <em>Lockheed Martin via NASA</em><br>塗装前のX-59を真正面から見たところ。NASA経由ロッキード・マーチン


X-59のコックピットの配置も非常に異例で、パイロットは機体の長さのほぼ半分に位置し、前方に窓はまったくない。その代わりにパイロットは、この航空機のために特別に開発されたエックスインターナル・ビジョン・システム(XVS)で外界を見る。このシステムは、コックピット内の4Kモニターと一連の高解像度カメラを使用する。


A graphic render of the inside of the X-59 cockpit including the XVS.&nbsp;<em>Lockheed Martin</em>

XVSを含むX-59のコックピット内部のグラフィックレンダリング。ロッキード・マーティン


X-59のシングルF414-GE-100ターボファンは、F/A-18スーパーホーネットのエンジンを、このジェット機のために特別に設計したものだ。このエンジンは、主にスムーズな下面を確保するために胴体上部に搭載されている。これも超音速の衝撃波に対処する設計で、この構成で衝撃波が機体後方に合流してソニックブームを引き起こすのを防ぐ。


同時に、機体の他の部分は、より見慣れたものになっている。例えば、キャノピーと操縦席の要素はT-38タロンから、着陸装置はF-16バイパーから、生命維持装置はF-15イーグルのものを流用している。


NASAは昨年10月、「航空機にシステムを完全に統合し、それらが期待通りに動作することを確認するためには、余分な時間が必要である」と説明した。「チームはまた、航空機のシステムを制御する安全冗長コンピュータの一部の断続的な問題を解決している」。


アームストロング・フライト・リサーチ・センターでの将来の活動拠点から、X-59は、文字通り "ソニック・サンプ"を米国内の様々な地域へ持ち運び、地上住民が騒音レベルをどのように感じるかを確認するという、基本的なテスト・プログラムに着手する。


「NASAは、その情報を米国内外の規制当局に提供し、現在陸上での商業用超音速飛行を禁止している規則を調整する可能性があります」とNASAは付け加えている。


X-59Aの完成予想図。ロッキード・マーティン


X-59が期待通りに静かなら、その技術は将来の民間高速航空機の設計に活用できるだろう。しかし、これは大きな課題だ。


X-59がソニックブームの問題に十分に対処できるかどうかは不明だ。別のハードルもあるかもしれない。


元『エイビエーション・ウィーク』誌の記者で、航空宇宙を長年観察してきたビル・スウィートマンは昨年、APSE(空力/推進力/サーボ/弾性)効果という現象に懸念を示した。全米科学アカデミーの報告書によれば、APSE効果とは、航空機の機体構造、推進システム、飛行制御システム間の潜在的に有害な相互作用を指す。これらの問題は、米国の前世代の超音速輸送プロジェクト(SST)の妨げとなってきた。


「APSE問題を解決するには、フルサイズのXプレーンが必要である」、とスウィートマンは提言した。「そのための資金を得るチャンスがあるとは、誰も考えていなかった。しかし、X-59SSTは、ビジネスジェット機とは対照的に、同じ難題に直面するだろう」。


技術的な課題もさることながら、SSTの市場投入には、英仏のコンコードだけが達成した経済的な問題がある。コンコードは、その短いキャリアの間、途方もなく高い運航コストと市場の縮小に悩まされた。


X-59が前途に待ち受ける難題をクリアし、民間航空機の旅に革命を起こす可能性があるかどうかは、時間が解決してくれるだろう。■


X-59 Supersonic Test Jet Rolled Out At Skunk Works | The Drive

BYJOSEPH TREVITHICK, THOMAS NEWDICK|PUBLISHED JAN 12, 2024 7:21 PM EST

THE WAR ZONE


コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...