スキップしてメイン コンテンツに移動

ファン限定 F-14が正常進化していたらこんな機体になっていた---スーパートムキャットの姿を大胆に想像

 

 

スーパーホーネットが作られなかったら、グラマンの次世代型トムキャットが現実になっていたかもしれない。今回は素晴らしいレンダリング画像でそれを科学的に再現してみた

 

 

ラマンF-14トムキャットは、アメリカ海軍戦闘機として退役して10年以上経った今も、人々の注目をしっかりと集めている。筆者が「ターキー・バード」について書いた記事が何年も前ながらいまだに人気で、読者からのメールが絶えない。「作られなかったスーパートムキャット」である。この記事を書いたのは5年以上前になるが、今回、Hangar B Productionsの航空宇宙アーティスト、アダム・バーチの協力を得て、F-23やF-32で行ったように、この機体が製造されていたらどう見えたかを科学的に再現してみた。また、ボーイングのF-15ストライクイーグル同様に、2010年代の理論的なアップグレードも考えてみた。

 射出座席のストラップを締め、操縦桿を握り、スロットルを開け、敬礼をして、もうひとつの航空宇宙史の世界へ向かおう。

 まずは、筆者が以前に書いたスーパートムキャット21の裏話から始める必要がある。詳細や時系列について議論している部分もあるが、一般的には以下のような考え方でST21は誕生した。

 我々の現実では、F/A-18E/Fスーパーホーネットは、A-12アベンジャー計画という大失敗により、21世紀の海軍の主力戦闘機となった。大幅なコスト超過と重量増、そして大幅な遅延の末、当時のディック・チェイニー国防長官はステルス空母搭載の全翼機型攻撃機を中止し、NAVAIRの将来の在庫に大きな穴を開けてしまった。

 1991年のことで、冷戦が終わったばかりで、世界最大の常備軍を蹴散らしたばかりであった。議会は何十年もの間、リスクの高い、非常に積極的な防衛計画に口を出していたが、もうたくさんだった。「平和の配当」論が台頭し、国防予算は減少の一途だった。

 A-6E TRAMイントルーダーの退役が迫り、A-12計画の中止で生じた空白に、航空機メーカーが既存機材をベースにした「論理的成長」のデザインを出し始めた(中には何年も前のコンセプトを焼き直し、更新したものさえあった)。メーカーが、ほとんど全く新しい航空機を既存の機種のように見せ、しかも親しみやすい「進化型」の呼称を与えれば、議会はその製品を実績あるプラットフォームの低リスク・低コストのアップグレードと見なし、調達が前進するのではと考えた。

 同時に海軍のNATFプログラム(米空軍のAdvanced Tactical Fighterプログラムに相当)も計画されていたが、その開発費用とスケジュールは膨大なものとなり、またステルス戦闘機A-12「フライング・ドリト」で起こったことを考えれば、もっとシンプルな機体が必要なのは明らかであった。結局、この「ローリスク」で「身近な」設計思想が、最終的にF/A-18E/Fスーパーホーネットの開発・調達で機能することになった。しかし、一部には、このコンセプトが間違った機体に適用されたと考えた向きもある。

 スーパートムキャット21は、A-12計画の崩壊後にグラマンが行ったクイックストライクと呼ぶ以前の提案から生まれた(情報筋によれば、実際にはクイックストライクの前に提案されていたが、後に蒸し返されたという)。クイック・ストライクは、F-14DのAPG-71レーダー(オリジナルのAWG-9レーダーがベース)の地上攻撃モードのアップグレードや、AGM-84E SLAMやAGM-88 HARMといったスタンドオフ兵器の搭載能力とともに、アメリカ空軍のLANTIRNシステムに似たハイエンドの航法と照準ポッドを与えて、既存のF-14をアップグレードするものだった。


 

グラマンが想定したトムキャットのロードマップ。 Grumman

 

 クイック・ストライクは、A-12のハイエンド版というよりも、イントルーダーの遅れを安価に取り戻すのが目的で、当時就役していたF-14BやD型に対し技術的な飛躍が不十分と見なされていた。また、マクドネル・ダグラスで安価でクリーンな次世代ホーネットの設計が進んでいるとの噂もあり、クイックストライクは魅力を高めるには至らなかった。そこでグラマンは、スーパートムキャット21(ST21)と呼ぶ真の「スーパートムキャット」で海軍に帰ってきたのである。

 前述したように、これはNATFが実現しないと明らかになりつつあるのと同時期の出来事であった。つまり、イントルーダーの穴を埋めるのがクイックストライクであるのに対し、ST21はNATFの穴も埋め、ステルスやその他多くの最先端技術、ハイリスク技術がなくても、同じ任務をこなすことができるとした。 

 

 

グラマンF-14スーパートキャット21型。現在、ニューヨーク州ガーデンシティの航空博物館に展示されている。ST21の大まかな配置がわかる Public Domain via "GE Geoff"

 

 

 スーパートムキャット21は、F-14Dに各種改良を施す、既存F-14の機体を再製造する、あるいは新規製造で発注も可能としていた。おそらく、F-14Dと同じように、両方の選択肢を組み合わせ使用されたことだろう。最後の新造トムキャットは1992年にニューヨーク州ベスページの生産ラインから搬出されており、スーパートムキャット21が検討されていた時点で、F-14の在庫が長かったり、生産ラインが長期間停止していたわけではない。

 

Public Domain via "GE Geoff"

 

ST21は、トムキャットの特質を際立たせ、欠点を軽減するような、非常に論理的な機能を多く盛り込んでいたはずだ。これらは、ほとんどがすでに利用可能、あるいは比較的成熟した技術であった。その結果、グラマンは1990年代半ばにST21の納入を開始できていたはずだ。


Hangar B Productions

 

改造案はすべて文書化されており、主な内容は以下の通り。

  • F110-GE-429ターボファンエンジン。推力29Kポンドの同エンジンは、後のF-16やストライク・イーグルに搭載され、トムキャット用に長い排気管を備えているが、ST21の超航続性能(燃料消費が激しいアフターバーナーなしでMach1以上)は、空対空装備品を搭載している間実現していたはずだ。M1.2-1.4程度の超低速巡航は可能だったはずだ。

  • 拡大され、再形成されたリーディングエッジグローブで、各2,200lbsの燃料貯蔵量を追加

  • 胴体下にはフォード・エアロスペース(現ロッキード・マーチン)のナイトアウル照準ポッド/FLIRとナビゲーションポッドを搭載

  • 視認性を高める一枚板のウィンドスクリーン。

  • FLIR画像を投影する広角ラスタースキャンHUD。

  • グラスコックピットで新型ミッションコンピューターとグラフィックプロセッサー 

  • 機内酸素生成システム(OBOGS)

  • F-15EのAN/APG-70を移植し、さらにアップグレードしたAN/APG-71レーダー。F-14Dに搭載されたAN/APG-71より範囲と能力が拡大されたAWG-9の発展型。

  • デジタル・フライト・コントロール・システム(DFCS)。

  • 300ガロン外部タンクを搭載可能な湿式主翼パイロン。

  • ナセルハードポイントに425ガロンの外部タンクを搭載可能。既存のタンクサイズは280ガロン。

  • 拡大したマルチセグメント・ファウラーフラップ。

  • 主翼前縁のスラットの拡大・延長。

  • 着艦時の容量を9kポンドから16kポンドに増加。

  • 接近速度の低減と低速域での制御性の向上。

  • AIM-120 AMRAAMと最新のスタンドオフ兵器を統合。

  • AN/ALE-47カウンターメジャー・ディスペンサーをアップグレード。BOLカウンターメジャー・ディスペンサーをミッション構成オプションとしてアウトボード・パイロンに統合。

 

 他にも、目立たないが多くの特徴が含まれていた。例えば、油圧系や環境制御システムの再設計、性能、安定性、整備性を向上させる飛行制御や空力の小さな変更など。また、ST21の総重量は増加し、もともと非常に頑丈な着陸装置が若干強化されていた可能性がある。F-14Dのレーダー警報と電子対策は、当初は小さな更新で引き継がれたが、将来のアップグレードの焦点になっていただろう。

 ST21は、マルチロール戦闘機中で特に強力な戦闘機であっただろう。内外部の燃料容量を大幅に拡大して、航続距離と滞空時間は飛躍的に伸びただろう。空対空戦闘機としての超高速航行、AIM-120能力、F-14Dから移植した最新の赤外線捜索・追跡(IRST)システムおよびテレビカメラセット(TCS)で、ST21はトムキャットを制空戦闘機および艦隊防衛の新しい領域へと押し上げていただろう。実際、同様の長距離目標探知・識別能力を有する戦闘機は、世界で唯一の存在になっていたはずだ。

 エンジン、スラット、デジタル飛行制御システム、ウィンドスクリーン、HUDのアップグレードや、スポイラーを含む他の制御面の微調整により、より手強い近接戦闘機となったであろう。航法/攻撃ポッドのセットアップにより、F-15E同様の低高度、全天候型の精密攻撃能力を提供することができたはずだ。スタンドオフ兵器の統合は、空母の戦術対応範囲を劇的に拡大し、新兵器はトムキャットの大型積載能力に完全に適合していただろう。AIM-54 Phoenix長距離空対空ミサイルは、ST21の強力なセンサー群を活用するため、再びアップグレードされ、より長く使用されていたかもしれない。

 このように、ST21は、当時入手可能な技術に根ざしつつも、多くが夢見たトムキャットの姿を表現している。多くの点で、技術がトムキャットの機体設計にようやく追いついた。ST21は、将来のアップグレードに余地を多く残し、その結果、個々の能力と戦力増強能力をさらに別のレベルへと引き上げることができたはずだ。

 

The Super Tomcat 21. , Hangar B Productions

The Super Tomcat 21. , Hangar B Productions

The Super Tomcat 21. , Hangar B Productions

The Super Tomcat 21. , Hangar B Productions

The Super Tomcat 21. , Hangar B Productions

The Super Tomcat 21. , Hangar B Productions

 

 1990年代初頭、グラマンではNATFを含まない将来のロードマップとして、トムキャットの抜本的な改良案を検討していた。この機体は、NATFの先進技術を活用しトムキャットを全面的に再設計するもので、マクドネル・ダグラスがスーパーホーネットで行った内容を大幅に超える、高価な新造機となる可能性があった。

 現実には、ST21が調達されていたとしても、ASF-14のような形でST21後継機が開発される可能性は低かった。しかし、もし海軍が1990年代半ばにST21としてトムキャット・プラットフォームに大型投資を再開していれば、ボーイングがF-15SAやF-15QA、F-15XでF-15のラインに注入したのと同様の中期アップグレードを行う可能性が非常に高かったと思われる。これはおそらく、既存のST21機体を比較的経済的な方法で新技術アップグレードすることを意味する。

 こうした推測をもとに、2010年代までにST21がどのような機体に成長していたかを、慎重に、現実的に、そして合理的にまとめてみた。この機体を「スーパートムキャット2010」(ST2010)と名付けた。

 

Hypothetical Super Tomcat 2010, Hangar B Productions


 このアップグレードは、既存のST21を次のように拡張する想定だ。

  • アクティブ電子走査型アレイ(AESA)レーダー。F-14は、アメリカの戦闘機で最大のレーダー開口部を持つ。そのため、ST2010は世界の戦闘機の中で最も強力なAESAを搭載する。イーグルが使用しているAN/APG-63(V)3の改良型で、現在F-15Eが搭載しているAN/APG-82と同様にマルチモード機能を強化し、アンテナ配列を大きくしたものが、この要件を満たす最も可能性の高いシステムだっただろう。レドームは、AESAレーダーを搭載するため若干のデザイン変更となった。

  • スーパーホーネットに搭載されているAN/APX-111(V)「ピザボックス」IFF(Identification Friend or Foe)インタロゲータ/トランスポンダを、ST2010の機首の同じ位置に取り付けた。

  • 両クルーステーションには、デジタル・ジョイント・ヘルメット・マウント・キューイング・システム(D-JHMCS II)ヘルメット・マウント・ディスプレイ(暗視機能付き)が装備されている。AIM-9Xの全機能を搭載。

  • コックピットディスプレイをアップグレードし、RIOセクションの大型ディスプレイを強化。

  • スナイパーアドバンスドターゲティングポッドは、フォードエアロスペースのナイトアウルターゲティングポッドや、当時使用中のものを置き換えたものだ。航法ポッドはミッションの必要性に応じ保持または取り外される。

  • 視線を越えるSATCOM受信機能により、脅威、ブルーフォース追跡、重要な任務情報をリアルタイムでスーパートムキャットに送信できる。さらに、情報の一部をLink16接続で、見通し内の各種プラットフォームへ送信できる。EA-18G Growlerはこの機能を搭載しており、現在は第2世代になっている。

  • ミサイル接近警報システム(MAWS)。機首上部、機首下部ポッド、前縁グローブ、機体上部、機体下部、ST2010のツインテール上部に開口部を持ち、飛来するミサイルやその他脅威を総合的に状況把握できるシステム(将来的にはDASアップグレード可能)、機体の防御システムと連動している。

  • AN/ALE-47の消耗品対策能力を拡大。

  • ST2010の胴体下「トンネル」後部付近のハウジングに、完全統合された曳航式光ファイバーデコイを搭載。

  • デジタル飛行制御システムにより、操縦面と上部スピードブレーキ面のたわみを利用してスピードブレーキ機能を実行。

  • AN/AAS-44赤外線捜索・追跡システムをIRST-21に変更。

  • ミッション・コンピュータとグラフィック・ディスプレイ・プロセッサを更新。

  • 小口径爆弾、JSOW、SLAM-ER、WCMD、レーザーJDAMなど、最新のスタンドオフ兵器を統合。

  • デジタル電子戦システム 最新の完全統合型デジタル電子戦および脅威認識スイートで、対抗措置、曳航式デコイ、AESA電子戦モードなども制御する。RIOの大型ディスプレイにセンサー、電子戦装置、データリンク、衛星データリンクの情報を表示し、状況認識を最大限まで高め、ミッションマネージャーとして活動できる。


Hypothetical Super Tomcat 2010, Hangar B Productions

Hypothetical Super Tomcat 2010, Hangar B Productions

Hypothetical Super Tomcat 2010, Hangar B Productions

Hypothetical Super Tomcat 2010, Hangar B Productions

 

 ST2010では、戦闘能力より、戦力増強のプラットフォームとして何ができるかのほうが重要だ。この機体は、アメリカの戦闘機史上、最も強力なセンサー群を搭載する。最大のAESAアレイ、最新の赤外線サーチ&トラックセンサー、国防総省のネットワーク資産から脅威データやその他の情報を衛星経由で受信する能力、独自の高感度電子監視・戦争システムを持ち、ST2010はそのラインオブサイト内の低能力のその他プラットフォームにもデータをすべて流すことができる。このコンセプトは、アメリカ空軍がタロン・ヘイト・プログラムの一環としてF-15C/Dに適用しているため、それほどユニークなものではない。

 ST2010は、先進的なデジタル電子戦争システムだけでなく、消耗品対策、光ファイバーデコイ、大型コックピットディスプレイ、360度ミサイル接近警報システム(MAWS)などにより、前世代機より生存性が向上している。また、両コックピットにデジタルジョイント・ヘルメットマウント・キューイングシステムを搭載し、AIM-9Xの全機能を備えていることも特徴である。

Hypothetical Super Tomcat 2010, Hangar B Productions

 

 また、ナイトアウル照準ポッドをスナイパー・アドバンスト照準ポッドに交換し、JSOW、SDB、AIM-9X、AIM-120Dなど最新のスタンドオフ兵器を搭載できることも論理的な追加事項のひとつだ。ST2010は、大型ペイロードを搭載する重量物運搬車としての用途も考慮されている。ST2010は、極超音速兵器の運用機として、また、より伝統的な任務を遂行する上で、大きな有用性を見出すことができる。しかし、ST2010の仮想アップグレードは、運動性能だけでなく、高速飛行するセンサーやネットワーク・プラットフォームとして機能することを再度強調しておく必要がある。

 燃料を満載すれば、非常に長い滞空時間を持ち、ターゲットエリアへの進入・離脱時に自らを完全に保護できる。パイロットは空対空、空対地の脅威に対応し、RIOは航空団や統合軍全体の他の資産を可能にする戦いの「クォーターバック」となる。ST2010のAESAレーダーだけでも、空対空と空対地の機能をシームレスかつ同時に実行することが可能であり、何百マイルもの航続距離を持つレーダーとなる。ST2010は、必要であればミニAWACSとしても機能する。

 最も重要なのは、この10年の前半に成熟したか、成熟に近い状態にあった技術を搭載していることだ。このように、F-14のユニークな特性を生かしたローリスク・ハイリターンのアップグレードにより、大幅な能力アップを図る。

 

This patch would have been reason enough to build the ST21!, Hangar B Productions

 

 つまり、アメリカで最も愛されるジェット戦闘機で、何が可能であったかを示している。結局、海軍はスーパーホーネットという良い機体を手に入れたが、ST21が実現したはずのパフォーマンスやその他の重要特性の点では、比較にならない。もしかしたら、別の世界では、アップグレードされたF/A-18CやST21でデッキが埋め尽くされた原子力空母もあるかもしれない。現実のタイムラインにいる筆者たちにとってはただ熟考するだけであり、アダム・バーチは、壮大で非常に詳細なファッションでレンダリングしてくれた。■

 

筆者注:アダム・バーチに多大なる感謝を捧げます。一緒に仕事をするのにとても素晴らしい人です。この作品では、延々と続くメモや変更依頼など、多くのことに耐えてくれた。これらのデザインを完成させた裏に、およそ150通のメールがあった。本人の素晴らしい芸術的才能と航空宇宙への情熱を、このプロジェクトに注いでくれたことには、感謝してもしきれない。筆者にとって、まさに夢のようなプロジェクトです。

 Hangar-B ProductionsのInstagramとTwitterをフォローして、ウェブサイトもチェックしてみてください。また、この作品に採用されたF-14の標準的な3Dモデルを作成してくれたChris Khunの功績も称えたい。Chrisの作品はこちらでご覧いただけます。

 

This Is What Grumman's Proposed F-14 Super Tomcat 21 Would Have Actually Looked Like

BYTYLER ROGOWAYDEC 1, 2019 5:58 AM

THE WAR ZONEMUST READ FEATURES

 

Contact the author: Tyler@thedrive.com



コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ