潜 水艦は米海軍の将来の戦力整備で不可欠な要素であり、それは当然といえる。インド太平洋で中国を抑止するため、アメリカにはより多くの潜水艦が必要だが、必要な数の潜水艦を建造し、維持する能力がアメリカにあるのかという疑問が残る。 冷戦の終結は、アメリカの海軍装備の世界において、将来のために十分な産業基盤を維持しながら、予算が減少する中でいかに削減を行うかという、バランスを取る行動を生み出した。1992年のSSN-21シーウルフ事業の中止は、この文脈では合理的な選択であったが、潜水艦建造の長期中断につながった。その結果、短期的には合理的であった決定が、潜水艦産業基盤の生産能力と労働力にダメージを与え、いまだに修復されていない。 海軍の潜水艦増強計画が民間造船所に依存していることを考えれば、これらは解決を迫られる問題である。バイデン政権は対策の必要性を認識し、堅実なスタートを切ったが、長期的な計画を優先し、潜水艦産業基盤への持続的かつ一貫した投資のためのあらゆる選択肢をテーブルに載せることが不可欠である。これは、そもそもこの問題を引き起こしたような短期的思考で解決できる問題ではない。アメリカの潜水艦産業基盤における困難は、数十年にわたり尾を引いており、それを正すには今後数十年にわたる協調的な努力が必要だ。 平和の配当とはなんだったのか 後知恵で1990年代初頭の国防削減を振り返るのは簡単だが、当時の状況を考えれば、短期的には合理的な決定だったと評価すべきである。クリントン政権は、冷戦終結で米国が一極優位に立ったことで、当面、大規模な軍隊同士の衝突はなく、真の挑戦は技術的な競争相手、特に日本だと考えていた。政権は、米軍を縮小し、国土を守り、海外の重要なアメリカの利益を守る小規模な軍隊に限定することは可能と考えた。その結果、国防費が減少すれば、その分、教育、医療、経済安定など国内問題に資金を振り向けることができる。ビル・クリントン大統領は、1993年にホワイトハウスに入った直後に発表した大規模な経済転換計画に、平和の配当を組み込む計画とした。 したがってアメリカは、超大国のライバルに対抗するのが目的の行き詰まった冷戦プロジェクトではなく、新しい技術的な道へと才能と投資をシフトさせる必要があった。ソ連が存在しなければ、航空機、艦船、潜水艦、その他の大型...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。