送電線破壊行為でロシアとの緊張高まる(The Hill)―どう見ても偶然とは思えない送電線、光ファイバ線の切断事件は戦争へのプレリュードとなるのか心配されます。NATO加盟国は日本では想像できないほどロシアを警戒しています
フィンランドとエストニアを結ぶ海底ケーブルの破断にロシアが関係していることで、重要なインフラへの妨害行為に対する新たな懸念が高まっている。
ウクライナ戦争をめぐり西側諸国とロシア・中国との緊張が高まるなか、またトランプ次期大統領の就任を控え、世界が米国のリーダーシップの変化に備えるなかで発生した新たな事件だ。
フィンランドとエストニアを結ぶEstlink-2電力ケーブルは、クリスマスにクック島船籍の貨物船Eagle Sによって切断されたとされている。 西側当局は、同船は西側の制裁を回避するために働いている広大なロシアの影の艦隊の一部だと主張している。
中国は2023年以降、ヨーロッパ海域の送電線を寸断した3件の事件でも告発されており、この事件は海底インフラの安全性に関するより大きな問題に追加された。
毎年何十本ものケーブルが破断しているが、たいていは偶発的で、今回の事件が意図的なものかどうかは不明だ。それでもヨーロッパの指導者たちは警鐘を鳴らし始めた。
「最近のバルト海での妨害工作は孤立した事件ではなく、我々のデジタル・エネルギー・インフラにダメージを与えることを目的とした意図的なパターンである」と、欧州連合(EU)の外交政策責任者であるカーヤ・カラスはドイツ紙ヴェルトのインタビューで語った。
ウクライナ戦争をめぐり、ロシアとの緊張関係は何年も続いている。 ロシアはまた、アゼルバイジャン指導部から、クリスマスの日に旅客機を撃墜し38人を殺害した疑いをかけられている。
フィンランドはEstlink-2事故を調査中であり、混乱は最小限にとどまったが、今週、イーグルSのものと疑われるアンカーが海底62マイルまで引きずり込まれていたと発表した。 イーグルSは先週フィンランド警察によって押収された。
この事件は、11月に中国の運搬船イーペン3号がスウェーデンとリトアニア、ドイツとフィンランドを結ぶケーブルを切断するためアンカーを引きずったとして告発された事件と類似している。
2023年11月には、香港船がエストニアとフィンランドを結ぶ重要なガスパイプラインを破裂させた。
このような攻撃は、2022年にバルト海のノルド・ストリーム・ガスパイプラインが妨害されたのに続き、今回が初めてではない。ロシアからドイツにガスを運ぶノルド・ストリームへの攻撃の背後にはウクライナがいた可能性が高いと報道されている。
オーストラリア戦略政策研究所のヤクブ・ジャンダとジェームス・コレラは、「こうした事件から、ロシアと中国の枢軸がますます同調していることがわかる」。「政治的な意志と目的の統一が、これは耐え難いものであることを明確にするために必要である」と彼らは書いている。
世界のインターネット接続の大部分は、世界各地に張り巡らされた600本以上の海底ケーブルによって実現している。これらの海底ケーブルは長い間危険にさらされてきた。
カーネギー国際平和財団(Carnegie Endowment for International Peace)が12月発表した報告書では、物理的な脅威に加え、「海底ケーブルシステムとそこを流れるデータは、ハッキング、スパイ活動、その他のサイバーリスクに対して脆弱である」と警告している。
カーネギーの欧州フェロー、ソフィア・ベッシュとエリック・ブラウンは報告書で、欧米には海底インフラを保護する統一的な対応が欠けていると指摘している。両名は、欧州は「新たな海底インフラ保護技術の開発に投資し、海底ケーブルの敷設・修理における欧州のマーケットリーダーを支援するため多くのリソースを割り当て、安全で信頼できるエンド・ツー・エンドのサプライチェーンを確保するためにパートナーと協力すべきだ」と主張した。
欧州当局は現在、NATOに対して海底インフラ保護を強化するよう求めている。 NATOのマーク・ルッテ事務総長は先週、同盟は「バルト海における軍事的プレゼンスを強化する」と述べた。
ドイツのメディアによると、同国のアナレーナ・バーボック外相は先週のインタビューで、最近の一連の事件はベルリンにとって「警鐘」であると語った。
「バルト海では現在、ほぼ毎月のように船舶が重要な海底ケーブルを破損している。船員はアンカーを海中に下ろし、理由もなく海底を何キロも引きずり、引き上げようとしてアンカーを失うのです。デジタル化された世界では、海底ケーブルは世界をつなぐ通信の大動脈なのです」。
2023年にNATOはロシアが西側の海底ケーブルをマッピングし、重要なインフラにリスクをもたらすと警告していた。
ノルド・ストリーム攻撃後、ロシアのメドベージェフ前大統領は、モスクワが報復として海底ケーブルを攻撃する可能性があると警告した。
海底ケーブルを故意または過失で破壊することを処罰の対象とする国連海洋法条約第113条をはじめ、海底インフラを保護するための国際協定はあるものの、国際水域での障害では責任国が処罰を決定できるため、説明責任を果たしていないとの批判もある。
ルールを無視する国々への懸念は高まるばかりだ。米国は9月、国家に対して「適用される国際法を遵守すること」などを求める国家連合を主導した。
海底ケーブル産業は、主に米国とその同盟国によって建設・運営されている。米国のサブコム、フランスのアルカテル・サブマリン・ネットワークス、そして日本の日本電気である。
中国企業のHMNテクノロジーズが所有する割合は少ないが、北京は海底ケーブルの市場シェアを拡大する動きを見せている。
戦略国際問題研究所(CSIS)の8月の報告書によると、海底ケーブルは "大国間競争の極めて重大な舞台 "だという。
CSISは、ロシアと中国の両方がインフラに対する脅威となっているが、モスクワは陸上でのインターネット接続を持つ大陸の大国として、「このインフラを西側諸国の安全保障に対する重要な影響力として見ている」と述べている。
研究者らは、米国がケーブル修理への投資を増やし、ケーブル修理船を増やし、海底インフラに投資している政府や企業で構成した国際ケーブル保護委員会を通じて、セキュリティと保護の強化に取り組むことが重要だと述べた。
「国家主体、特にロシアと中国による脅威は、インフラを保護する対策の緊急の必要性を浮き彫りにしている」。■
Tensions with Russia rise amid power line sabotage
by Brad Dress - 12/30/24 5:14 PM ET
https://thehill.com/policy/defense/5060481-russia-finland-estlink-2-undersea-cable/
コメント
コメントを投稿
コメントをどうぞ。