ロサンゼルス級高速攻撃原潜グリーンビル(SSN-772)は、30か月にわたるオーバーホールを終え、2024年に新たな母港海軍基地ポイント・ロマに到着した 米海軍 原子力潜水艦建造増強に冷酷なまでに集中するべし(USNI Proceedings) 2 001年9月11日、筆者は約2万人と共に国防総省にいた。翌日、誰もやったことのない仕事を依頼された。海軍作戦部長付きの非公式な被害対策補佐官となったのだ。 それから6週間、週7日、1日10~12時間勤務し、攻撃による海軍への被害からの復旧を指揮した。多数の機関と連携を取った。犯罪捜査を主導するFBI、オフィススペースの再配置と遺体回収活動を行った国防長官官房、死亡・負傷した海軍スタッフの補充を主導した海軍人事局などだ。また、国防総省の建物の再建を主導するペンタゴン・リノベーション(PenRen)のスタッフとも一緒に働いた。 すぐに、PenRenのリーダーであるリー・イーヴィーが、国防総省は1年で再建されると発表した。建物の5分の1の改装だけでも何年もかかっていたため、誰もこの目標が達成可能と信じていなかったが、1年後には破壊された部分は確かに再建されていた。成し遂げるには、2つのことが必要だった。「全員参加」の超人的な努力と、邪魔な要素や妨げとなる要素を容赦なく排除することだ。真の解決策が必要とされ、つまり「良いアイデアの妖精」 (上層部が良いアイディアと独断で導入したのに現場で失敗すること) は静かに死ぬ必要があった。 米国の原子力潜水艦建造の問題をどのように解決するかという記事を目にすると、筆者はPenRenの取り組みを思い出す。記事の中には優れたものもあるが、ほとんどは的外れだ。原因の周辺を飛び回る提案もあれば、まったく的外れな問題を取り上げるものもある。また、実行不可能な解決策を提示するものや、問題を悪化させる提案もある。 ほとんどの提案は、今日の潜水艦建造における不備の原因を特定することなく、いきなり解決策に飛びついている。原子力潜水艦の訓練を受けた士官として、筆者は問題を解決する前に、まず根本原因を分析しなければならないことを学んだ。現在の潜水艦戦力構造における問題の主な根本原因を特定するには、原子力エンジニアである必要はない。意図的であるにしろ、そうでないにしろ...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。