スキップしてメイン コンテンツに移動

ウクライナ戦の最新状況:ロシア軍が北朝鮮兵も含め5万名規模の攻勢をクルスクに展開開始した。ウクライナは取引カードとしてクルスクを死守しようとしているが...(The War Zone)

 


Russia has launched a major counteroffensive against Ukrainian forces in Kursk.  

Via Twitter



米国で政治的な風向きが変わったため、ウクライナは交渉の切り札としてクルスクの保持をさらに重要視しそうだ


ラジーミル・プーチンが待ち望んでいた、ロシアのクルスク地方を占拠して3カ月になるウクライナへの2度目の反攻作戦は、前回9月に開始されたものよりもはるかに大規模な形で進行しているようだ。 

 今回は、ロシア軍の数がはるかに多いだけでなく、ロシアのために相当数の北朝鮮軍が初めて戦闘に投入されたようだ。 

 「彼らは今、軍指導部の命令を実行し、我々の軍隊を押し出し、我々が保持する領土の奥深くまで押し込もうとしている」とウクライナ軍総司令官のオレクサンドル・シルスキー大佐は、この地域を訪問した後、月曜日にフェイスブックで発表した。

 ウクライナ当局によれば、約500平方マイルの占領地奪還に、ロシアは約5万人の軍隊を集めたと、ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領は月曜日に述べた。 

 ニューヨーク・タイムズ紙が日曜日に米国とウクライナの当局者の話を引用して報じたところによれば、その中には北朝鮮からの部隊も含まれているという。 

 ウクライナは、ロシアがクルスクを追い出そうとした9月以降、クルスクで着実に失地を重ねていた。 

 しかし、ここ数週間は、クルスクの戦場のかなりの部分が流動的で、ウクライナはなんとか地歩を保っている。 

 今回の反攻が大規模な突撃になるのか、ウクライナの陣地を削っていくのかは、今のところ不明だ。攻撃はここ数日で活発化しているようで、ロシア軍はいくつかの方向からウクライナの塹壕の一部を削り取ろうとしている。 

 フィラデルフィアにあるフォーリン・ポリシー・リサーチ・インスティチュートのロシア軍事専門家で、最近ウクライナ訪問から帰国したロブ・リーは、「明らかに、彼らは可能な限り多くの領土を取り戻そうとしている」と語った。「しかし、ウクライナの部隊の質を考えると、ロシアは少しずつ前進を続けるかもしれない」。 

 ウクライナ軍からの声明や戦場からの映像によれば、ロシアはウクライナ東部での戦い方と同じような、いわゆる "肉弾攻撃"で大損害を被っている。 

 ウクライナ軍第95旅団はテレグラムで、「2日間にわたる攻撃の間、敵は彼らの部隊と装備、すなわち敵の装備28部隊とロシア海兵隊第810旅団の100人以上の(ロシア人を)破壊する以外、何もしなかった」と主張した。 

 「しかし、クルスクの領土でさらに約100人の占領部隊が重傷を負った。我が軍の空挺部隊は、攻撃を続けようとするロシア軍を撃退した。ロシア軍は退却を始めたが、すべてが成功したわけではなかった」。  本誌はこの主張を独自に検証することはできない。 

 ロシア国防省は テレグラムで、「ダリイノ、ニコライエボ・ダリイノ、ノヴォイヴァノフカ方面で敵の反撃を6回撃退した」と主張している。 

 クルスクに投入した部隊の質の高さがウクライナの手薄な軍に難問をもたらしている。 

 月曜のメッセージの中でシルスキーは、侵攻によってロシアはウクライナ国内の戦いから撤退せざるを得なくなったと主張した。 

 「もし我が軍の兵士たちの回復力がなかったら、ポクロフスク、クラホフ、トレツク方面の我が軍の陣地を、ロシアの優秀な攻撃部隊から数万人の敵が襲撃していただろう」。 

 しかし、米政府高官の見方は異なる。ニューヨーク・タイムズ』紙は、「米国の新たな評価では、ロシアはウクライナ東部から兵士を撤退させることなく兵力を増強した。さらに、ロシア軍はウクライナ東部、特にドネツク州のクラホフ近郊で前進を続けている」。

 「敵は都市を包囲する大規模な計画を実行し続け、側面から進入している」と、ウクライナのオープンソース・インテリジェンス集団「ディープステート」は月曜日にテレグラムで述べた。「先に述べたように、(ロシア軍は)新たな方向から圧力を強め、国防軍の後方支援ルートに侵入しようとしている。本日現在、北、南、東からウクライナ軍の陣地を襲撃している」「『嘘はすべてを滅ぼす』ということをもう一度思い出させなければならない」とディープステートは訴えた。 「しかし、クラホフ地方に到着した追加的な資源を引き寄せる際にも、配備の妥当性に疑問が生じる。このような行動では、クラホフの支配権の喪失は時間の問題である。そして、もし側面の問題が解決されなければ、すぐにまた新たな災難に見舞われるだろう」。 

 州知事によれば、ロシア軍は進軍の一環で、クラホフ・ダムを破損させたという。 

 「この攻撃は、ドネツク地方とドニプロ地方のヴォフチイ川沿いの集落の住民を脅かす可能性がある」とヴァディム・フィラシキン氏はテレグラムで述べた。 

 東部での損失は、ウクライナ軍も気づいていないわけではなく、クルスク作戦の価値を疑問視している。シルスキーの戦略は、「ドンバスの防衛が弱体化しているのに、なぜクルスク地方に資源が向けられているのか理解できない一部の軍関係者に疑問を投げかけている」と、スペインの『エル・パイス』紙は、ウクライナの元司令官へのインタビューを引用して指摘している。 

 そうでなければ、ウクライナの「防衛」が崩壊しているのに、なぜ我々の最高の旅団がクルスク地方にいるのか理解できない」と、同紙は最近軍からの解任を発表したウクライナのドミトリー・マルチェンコ将軍の言葉を引用している。 

 国防総省によれば、クルスクには約1万人の北朝鮮軍が駐留している。ウクライナ国防情報局の責任者が我々に語ったところによれば、ロシアにいる平壌の兵士約1万2000人の一部である。 北朝鮮軍が戦闘に参加しているという新たな主張もある。 

 「北朝鮮軍はクルスクでの直接戦闘作戦に参加しており、ロシアの隣国ベルゴロド地方やロシア占領下のウクライナ領土での防衛作戦にも参加している」と、あるウクライナ軍司令官は日曜日にCNNに語った。  「ほとんどの場合、任務は防衛の第二部隊と定義されている。クルスク地方では、これらは直接的な戦闘作戦である」と彼は言い、人員の中には砲兵と狙撃兵が含まれていると付け加えた。 

 北朝鮮部隊はロシアの対ウクライナ戦争にとって「重要な資源」であり、防衛的に配備された部隊であっても、他の場所での攻撃作戦のためにロシア軍を解放し、最終的には直接戦闘に使用されることになるだろうと同司令官は続けた。 

 ロシアがクルスク峡谷への圧力を強める一方で、ウクライナ東部でも地歩を固めているため、キーウの政治・軍事指導部は、限られた兵力と装備をどこに投入し続けるかという厳しい選択に直面している。 

 「ウクライナがどこに優先順位を置くかによる」とロブ・リーは本誌に示唆した。「部隊の規模や部隊の質を考えれば、クルスクが優先されるのは明らかだ。この作戦はウクライナ軍を引き伸ばし、前線の他の場所でロシアの進撃速度を高める一因となった可能性が高い」。

 ロシアは、クルスクからウクライナ軍を押し出そうとする一方で、前線の他の場所でも攻勢作戦を続けるだろう。ザポリツィアからの攻勢は、ウクライナ軍をさらに引き伸ばす可能性がある。これらすべては、ウクライナの最大の支援国であるアメリカの政治的変化が背景にある。 

 2025年1月20日、ドナルド・J・トランプが再び大統領に就任する。  気まぐれなトランプは、まだ公表していない計画で戦争を速やかに終結させることができると主張しているが、そのような取引がキーウに受け入れられなければ、ウクライナを見捨てるかもしれないという懸念がある。 

 しかし、この問題はもっと微妙で複雑であることは、本誌がこのテーマについて深く掘り下げた際に述べたとおりである。

 以前お伝えしたように、ゼレンスキーはクルスクを交渉の切り札と見ている。 

 「我々の作戦は、領土の完全性を回復することを目的としている」とゼレンスキーは9月上旬に語った。「ロシア軍を捕らえ、ウクライナ軍と入れ替える。領土についても同じだ。彼らの土地は必要ない」。 

 ウクライナにとって不運なことに、ゼレンスキーは着実に弱体化している。ウクライナ側も兵士の募集目標を達成するのに苦労しているが、ロシアははるかに多くの兵士を確保し、より迅速に戦力を再生させている。 

 一方で北朝鮮軍が戦場で成功を収めれば、金正恩はクルスクでの戦闘だけでなく、さらに数万人をロシアに送り込む可能性がある。 

 西側のある政府関係者は『タイムズ』紙に対し、クルスク侵攻によって「ウクライナ東部の戦場全域で軍備が手薄になり、ロシアの進撃に対して脆弱になった」と語った。 

 しかし、その政府関係者やアメリカ政府関係者は、ウクライナはクルスクではまだ強力な防衛力を持っており、少なくとも一時的には持ちこたえることができるかもしれない、と語った。 

 ウクライナは兵力と領土を失い続けているが、ゼレンスキーは、トランプが大統領に就任して交渉が始まるまで、クルスクを争奪し続けるため、できることは何でもするだろう。■


Russia’s 50,000-Soldier-Strong Push To Kick Ukraine Out Of Kursk Has Begun

As the political winds have shifted in the U.S., Ukraine holding Kursk as a bargaining chip could be seen as more important than ever.

Howard Altman

Posted on Nov 11, 2024 4:11 PM EST


https://www.twz.com/news-features/russias-50000-soldier-strong-push-to-kick-ukraine-out-of-kursk-has-begun


コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

F-15ジャパン・スーパーインターセプター(JSI)プログラムの支援契約をボーイングが獲得(The Aviationist)―68機が米国で改修され、大幅な性能向上が実現する見込み。

AIM-120AMRAAM8機とAGM-158JASSM1機を搭載したF-15ジャパン・スーパーインターセプター。 (画像出典:ボーイング) 総 額4億5,100万ドルの契約は、ジャパン・スーパー・インターセプター・プログラムの一環として、航空自衛隊F-15J68機の改修を支援するもので、現在、米空軍のF-15EXイーグルIIで実戦配備されている機能の一部を導入する。  米国防総省(DoD)は2024年12月10日、空軍ライフサイクル・マネジメント・センターが ボーイング に対し、F-15ジャパン・スーパー・インターセプター・プログラムを支援するため、2024年11月22日の同様の契約(1億2920万ドル)に続き、4億5050万ドル相当の契約を発注したと発表した。この契約にはFMS(対外軍事販売)も含まれ、スーパーインターセプターに装備される新型レーダー、自己防御システム、ミッションコンピューターユニットの取得が含まれる。 F-15ジャパン・スーパーインターセプター計画 アップグレード ジャパン・スーパー・インターセプター(JSI)プログラムは、ボーイングが日本の老朽化した単座F-15J戦闘機68機を近代化するものである。 World Air Forces 2024によると、航空自衛隊は現在、155機の単座F-15Jと44機の複座F-15DJを保有しており、その一部はJ-MSIP(Japan-Multi-Stage Improvement Program)によって改修された。  JSIプログラムは、ボーイングのセントルイス工場(ミズーリ州)とエグリン空軍基地(フロリダ州)で取り組み、2030年2月までに完了する予定である。航空自衛隊のために163機のF-15Jと36機の2人乗りF-15DJをライセンス生産した日本の 三菱重工業 (MHI)は、アップグレードパッケージが終了した後、アップグレード作業を現地で実施する。 2024年5月15日、那覇基地でのサザンビーチ演習で離陸準備をする航空自衛隊第304飛行隊所属のF-15Jイーグル。 (イメージクレジット:USAF/Melany Bermudez) F-15ジャパン・スーパーインターセプター計画 日本の老朽化したF-15イーグル迎撃戦闘機の近代化プログラムでは、既存のF-15J/DJ戦闘機のうち68機がアドバンスド・イ...