スキップしてメイン コンテンツに移動

ロシアの極超音速ミサイル "ジルコン "の実態に迫る(The War Zone)

   

A recent drill by the Russian Armed Forces in the Mediterranean has provided us with a more detailed view of the shadowy Zircon hypersonic missile, a weapon that has only been glimpsed in the past and shown up in the form of fragments after being combat tested in Ukraine. The maneuvers come as Russia’s position in Syria — home to its two major Mediterranean bases — increasingly looks to be under threat, as rebels continue their rapid advance south, threatening the rule of Bashar al-Assad, a key Kremlin ally.Russian Ministry of Defense capture



ロシアの極超音速ミサイル "ジルコン "の実態に迫る(The War Zone)


ロシア海軍は、地中海での大規模な実弾演習の一環として、巡航ミサイル「ジルコン」を発射した


シア軍による地中海での最近の訓練では、ウクライナで戦闘実験が行われた後、破片の形でしか姿を見せなかった兵器、謎の超音速ミサイル「ジルコン」をより詳細に見ることができるようになった。 

 反体制派が南方へ急速な前進を続け、クレムリンの重要な同盟国であるバッシャール・アル・アサドの支配を脅かしているためだ。

 ジルコン(ツィルコンと訳されることもある)の新しいビデオを、ロシア国防省が地中海演習の記録として公開した。いくつかの異なるアングルから、ロシア海軍プロジェクト22350アドミラル・ゴルシコフ級フリゲート艦の甲板上で3S14垂直発射システム(VLS)からミサイルが発射される様子が映っている。ミサイルはベクタリングロケットで安定させられながら引き上げられ、垂直軌道を進み、そこで映像は終了する。


最新の映像からジルコンミサイルの発射を示す2つのビュー。 ロシア国防省のキャプチャロシア国防省のキャプチャ


ロシア国防省によると、実弾演習は昨日地中海東部で行われ、海上発射ミサイルと空中発射ミサイルが使用された。フリゲート艦アドミラル・ゴルシコフとアドミラル・ゴロフコはジルコン・ミサイルを発射し、ディーゼル電気潜水艦ノヴォロシースクはカリブ亜音速巡航ミサイルを発射したという。一方、シリア沿岸では、バスティオン沿岸防衛システムが超音速巡航ミサイル「オニキス」を発射した。別のビデオでは、MiG-31I戦闘機の下でキンズハル空中発射弾道ミサイルが準備されている様子が映っていたが、このミサイルも発射されたかどうかは不明だ。

間違いなく、アメリカやNATOもこの演習を注意深く監視しており、ジルコンやその他のシステムに関し質の高い情報を新たに得ているはずだ。

 この演習に関連しロシア海軍がシリアのタルトゥス港にある施設から艦船を避難させているのではないかという憶測を呼んだが、これは時期尚早だったようだ。

 以前、ジルコンの発射を至近距離から撮影したとする公式ビデオを見たことがあるが、その時はミサイルの詳細を確認するのが非常に難しかった。そのため、2020年10月に公開された映像は、ジルコンだけでなく、他の兵器が映っている映像をつなぎ合わせて編集されたものではないかという議論さえ起こった。2020年のビデオでは、ゴルシュコフから海軍の標的に対してジルコンが発射される最初のテストが行われたと主張した。


2020年10月、白海を航行中のフリゲート艦アドミラル・ゴルシュコフの前甲板で、16セル3S14垂直発射システムから発射されたミサイルを示すロシア国防省の映像の静止画。これがジルコンを示すとされる最初の公式画像である。 ロシア国防省のキャプチャ

2020年10月6日、白海でのジルコンテストを撮影したとするロシア国防省のビデオ:


2022年5月にロシア国防省が公開した別のビデオでは、ゴルシュコフがジルコンを発射する様子が映っているとされているが、ミサイルは遠目にしか映っておらず、詳細は見えない:

 新しいビデオと2020年のビデオを比較すると、同じミサイルのようだが、実際にどのように動作するかについて疑問が残ったままだ。

 興味深いことに、2020年当時、ジルコンにまつわる多くの憶測は、3S14 VLSからも発射可能な古い設計の超音速ミサイル「オニキス」との関係の可能性に焦点が当てられていた。


軍艦の艦首から見た、発射後に上昇するジルコン。ロシア国防省のキャプチャ昨日の実弾演習での発射後のジルコンの別のビュー。 ロシア国防省のキャプチャ


オニキスはウクライナやシリアでの戦闘でも陸上目標に対して使用されており、ジルコンも同様に両用兵器とされている。

 過去にロシア国防省は、ジルコンがテストで「マッハ8以上」の速度に達したと主張し、ウラジーミル・プーチン大統領は、この兵器の最高速度はマッハ9程度で、航続距離は約620マイルだと述べた。もしそれが本当なら、極超音速の範疇にしっかりと入る。

 一方、オニキスの最高速度はマッハ2.2で、液体燃料のラムジェットモーターを動力源としている 最大航続距離は180マイルと言われているが、低高度を飛行する場合は大幅に短縮される。


 ジルコンは、ロシアメディアが過去に説明のために使った「ウェーブライダー」型の極超音速ミサイルとまったく異なる外観をしている。米空軍の実験的なX-51ウェーブライダーと同様、このタイプのミサイルは超音速衝撃波を利用して飛行体の揚力と安定性を維持する。通常、必要な速度と高度に到達させるために従来のロケットモーターを使用し、その後にスクラムジェットなどの空気呼吸高速エンジンを使用する。


インターネット上に出回っているジルコンだとされるグラフィック。


2023年1月、ロシア国防省は、ゴルシコフが初めてジルコン・ミサイルで武装して配備を開始したと発表した。

 ロシア政府関係者は過去に、ロシア海軍の先進的で極めて静粛な原子力潜水艦「ヤーセン」「ヤーセンM」級を含む潜水艦ヤ艦船が、将来ジルコンを採用できるようになることを期待していると述べている。   2021年10月、ロシアはジルコンを潜水艦から初めて試験発射することに成功したと主張した。

 しかし、明らかに戦闘デビューと思われるジルコンの発射には、地上に設置された何らかの発射装置が使用されたようだ。

 今年2月、ウクライナの科学者たちは、ロシアが初めてウクライナの少なくとも1つの標的への攻撃にジルコンを使用したと主張した。 この主張と並行して、科学者たちはジルコンの残骸とされる "エンジンやステアリング機構の破片(特定のマーキングがある)"のビデオを見せた。


キーウ科学捜査研究所が示したジルコンミサイルのな断片とされるもの。


 最も興味深いのは、キーウ科学捜査研究所がジルコンミサイルの線画を提供したことである。

 この図面では、ウェーブライダー型のデザインではなく、超高速のラムジェットを動力とするミサイルが描かれている。 この2段式ミサイルは、機首の上のキャップに環状の空気取り入れ口が隠されている。 同様のアプローチは、極超音速ラムジェットを動力とする巡航ミサイルのデモンストレーターであるボーイング・ハイフライにも採用されている。

 これは、昨日地中海で行われた演習で撮影されたジルコンの映像ともほぼ一致する。


ロシアの極秘軍事研究施設TSNII VVKOにある極超音速機ボーイングHyFlyのモックアップ(推定)。 ズヴェズダTV


 ウクライナからの明白な証拠とジルコンの最新のビデオを合わせると、オニキスと同様の全体的な寸法を持つミサイルであり、環状の空気取り入れ口がある可能性が高い。オニキスと類似していれば、ジルコンを同じタイプの地上発射装置から発射することも容易である。ビデオでは、ミサイルの球根状のノーズキャップが、前方への持続的な飛行に移行する際に分離するのが見える。



最新のビデオでジルコンをクローズアップすると、特徴的なノーズキャップが見え、明らかに環状インテークが隠されている。 ロシア国防省のキャプチャ


 英国国防省は、ウクライナに対してジルコンが使用された場合、通常はオニキスミサイルを発射する陸上バスティオン沿岸防衛システムから発射された可能性が高いと評価した。

 英国国防省は、「ロシアは、新しい兵器システムを実戦環境でテストし、能力を実証している可能性が高い」と付け加えた。

 多くの点で、ジルコンは謎めいた兵器であり、その作動原理や性能の正確な詳細はまだ確認されていない。ミサイルの運用状況も不明だが、ロシアは現在、ジルコンを以前より詳細に公開する姿勢を見せているようだ。■


Our Best Look At Russia’s Shadowy Zircon Hypersonic Missile

The Russian Navy launched the Zircon cruise missile as part of a large-scale live-fire exercise in the Mediterranean.

Thomas Newdick



https://www.twz.com/sea/our-best-look-at-russias-shadowy-zircon-hypersonic-missile


コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...