スキップしてメイン コンテンツに移動

米比防衛協定の中身と対中国戦略の枠組みの現状

中国は相手国の実力、姿勢で対応をそれぞれ使い分けており、フィリピンは完全になめられているとしか思えません。経済が上向きとはいえ、まだまだ余裕のないフィリピンが米国や日本に期待するものが大きいのは当然です。しかし国内憲法の縛りがある中、今回の合意内容はなかなかうまくできているようです。そんなフィリピンの姿勢を西側諸国が支援していけば、中国はいっそう頑なに包囲されていると感じ、予想外の行動に出るかもしれませんね。フィリピンの対応は隣国のベトナムやマレーシアも注視しているはずです。


New Defense Agreement Between The Philippines and U.S.

USNI News By: Armando J. Heredia
Published: April 29, 2014 2:43 PM
Updated: April 29, 2014 4:06 PM
U.S. Navy and Philippine military officials during the humanitarian aid and disaster relief operation in Tacloban in 2013. US Navy Photo
U.S. Navy and Philippine military officials during the humanitarian aid and disaster relief operation in Tacloban in 2013. US Navy Photo


フィリピン国防相ヴォルテール・ガズミン Defense Secretary Voltaire Gazmin と駐比米国大使フィリップ・ゴールドバーグ Philip Goldberg が4月28日に歴史的文書に署名し、米軍が同国に復帰することになった。

防衛協力強化合意書Enhanced Defense Cooperation Agreement (EDCA)は米軍によるフィリピン国内の基地施設利用に道を開く枠組みであり、戦闘だけでなく人道援助・自然災害援助 humanitarian assistance and disaster relief (HADR) 任務用資材の事前集積も可能となる。

1991年に基地使用料の値上げ更新を求める声が高い中50年の基地利用協定が失効して米軍部隊は撤退している。そこに輪をかけるようにルソン島ピナツボ火山が噴火し、基地施設が火山灰や泥流に覆われた。天然の良港であるスービック海軍基地と修理施設を保持したいという声もあったが、冷戦は終結に向かい、ジョージ・H・W・ブッシュ政権は同国残留に経済価値を見いだせなかった。

一転して現在は中国が海上領有権を巡り東南アジア各国と紛糾するなか、米国の政策目標は地域内安定の維持をめざし、太平洋地区に軸足を移すというものだが、かつてとは地域内の力の均衡が変化している。

中国が狙っているのは派遣拡張をねらう九段線Nine-Dash Line 構想でフィリピンを最初の事例とすることだ。少しずつフィリピンの排他的経済水域に中国海上警察と人民解放軍海軍(PLAN)が進出しており、一部は実力占拠されている。

一方フィリピンは長年にわたり対テロ作戦など国内治安維持活動に忙殺されており、通常戦力は削減してきたため、軍事対立は避けてきたのが現状だ。ベニグノ・アキノ政権は強力に軍と沿岸警備隊の装備近代化を図ろうとしているがまだ効果が出ていない。このため従来からの同盟各国都の連携を求めている。

協定書では目標を米・比共同軍事作戦の強化としており、相互運用、フィリピン国軍の近代化を目指した人材育成、周辺部におけるフィリピン国軍の強化、海洋安全保障と海洋領土の保全を掲げている。

EDCAにより米比両国は共同演習バリカタン(協力)の定期的実施、台風被害でのHADR業務、米特殊作戦部隊による助言が可能となる。

ECDAと1991年時点の協定との重要な相違点はフィリピン憲法を尊重する精神が盛り込まれたことで、フィリピンは米国による活動全般ならびに米軍の定期的移動に同意している。フィリピンは国内の各基地を完全に掌握し、米国以外の同盟国にも提供できる。

今回の協定で中国の立場は大きく制約される。対象施設はすべてフィリピン国軍の基地としたのは同国憲法の制約を配慮したもの。

今後発生する新規施設建設作業は米国あるいはフィリピンが実施するが、米国が資金・建設工法などの負担をする。さらに戦闘用あるいはHADR用資材の事前集積はフィリピン国軍も利用可能とされる。(弾薬、特殊作戦装備、大規模作戦用兵装等)

EDCAはフィリピンの外国軍駐留協定の精神と合致しており、部隊は定期的に異動するので常駐ではないとされる。さらに相互防衛委員会Mutual Defense Board (MDB)で軍事面を、さらに安全保障委員会 Security Engagement Board (SEB) でそのほかすべての案件を取り扱うことになる。

協定書では基地名称を明記していないが、米軍がこれまで利用していた地点に戻る可能性が高く、スービック湾、旧海軍航空基地クビポイント、旧クラーク空軍基地になるだろう。新規設備により米軍の立場が強化されるが、さらにパラワン諸島ではオイスターベイにパトロール基地を設置しその近郊のブルックスポイントに海兵隊を駐留させる案が出ている。後者の二施設が利用可能となると紛糾の現場であるスラウェシ海やスプラトリー諸島へ直接アクセスが可能となる。

ECDA関連でフィリピン国軍は旧米沿岸警備隊のハミルトン級カッターの三隻目を取得したい意向で、フィリピン西部の海域の長期間パトロールに投入したいとする

同協定の非排他内容としてフィリピンは同国内施設をASEANやアジア域内の各国に提供する意向が出ている。すでに韓国から軽量攻撃ジェット機を調達しており、日本は老朽化した沿岸警備隊艦船を新造40メートル長の哨戒艇に更新する資金を長期低利で提供する。

フィリピンは国際法廷の場で自国の排他的経済水域の認知を求めている。4千ページ近くの文書が国連仲裁裁判所に3月31日に提出されている。国際海洋裁判所(ITLOS、在ハンブルグ)が提訴を精査中で次の段階に進むべきかを決定する。一方で、中国はかたくなに仲裁手続きを拒否しており、提訴で二国間関係が危機に陥っていると逆に非難している。■


コメント

  1. すみません、読者のみなさんを不安にさせる誤記はまずいですね。このところ注意力散漫になっておりました。ご指摘の点は早速修正させていただきました。本ブログの役目は日本では報道されていなかったり、報道されても表面的な内容を掘り下げてお伝えすることにあります。あわせて翻訳の練習にも使うという欲張ったものですが、今後もよろしくお願いいたします。

    返信削除

コメントを投稿

コメントをどうぞ。

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

主張:台湾の軍事力、防衛体制、情報収集能力にはこれだけの欠陥がある。近代化が遅れている台湾軍が共同運営能力を獲得するまで危険な状態が続く。

iStock illustration 台 湾の防衛力強化は、米国にとり急務だ。台湾軍の訓練教官として台湾に配備した人員を、現状の 30 人から 4 倍の 100 人から 200 人にする計画が伝えられている。 議会は 12 月に 2023 年国防権限法を可決し、台湾の兵器調達のために、 5 年間で 100 億ドルの融資と助成を予算化した。 さらに、下院中国特別委員会の委員長であるマイク・ギャラガー議員(ウィスコンシン州選出)は最近、中国の侵略を抑止するため「台湾を徹底的に武装させる」と宣言している。マクマスター前国家安全保障顧問は、台湾への武器供与の加速を推進している。ワシントンでは、台湾の自衛を支援することが急務であることが明らかである。 台湾軍の近代化は大幅に遅れている こうした約束にもかかわらず、台湾は近代的な戦闘力への転換を図るため必要な軍事改革に難色を示したままである。外部からの支援が効果的であるためには、プロ意識、敗北主義、中国のナショナリズムという 3 つの無形でどこにでもある問題に取り組まなければならない。 サミュエル・ P ・ハンチントンは著書『兵士と国家』で、軍のプロフェッショナリズムの定義として、専門性、責任、企業性という 3 つを挙げている。責任感は、 " 暴力の管理はするが、暴力行為そのものはしない " という「特異な技能」と関連する。 台湾の軍事的プロフェッショナリズムを専門知識と技能で低評価になる。例えば、国防部は武器調達の前にシステム分析と運用要件を要求しているが、そのプロセスは決定後の場当たり的なチェックマークにすぎない。その結果、参謀本部は実務の本質を理解し、技術を習得することができない。 国防部には、政策と訓練カリキュラムの更新が切実に必要だ。蔡英文総統の国防大臣数名が、時代遅れの銃剣突撃訓練の復活を提唱した。この技術は 200 年前のフランスで生まれたもので、スタンドオフ精密弾の時代には、効果はごくわずかでしかないだろう。一方、台湾が新たに入手した武器の多くは武器庫や倉庫に保管されたままで、兵士の訓練用具がほとんどない。 かろうじて徴兵期間を 4 カ月から 1 年に延長することは、適切と思われるが、同省は、兵士に直立歩行訓練を義務付けるというわけのわからない計画を立てている。直立歩行は 18 世紀にプロ