スキップしてメイン コンテンツに移動

2022年版防衛白書でホームズ教授の日本へのメッセージ:日本は抑止力戦略を意識し地図を再認識せよ

  

 

Image: Creative Commons.

一列島線が西太平洋における戦略、対抗戦略、そして対抗戦略への対抗の中心であることに疑いを抱く向きは、東京と北京の最近の動きを見てとよいだろう。防衛省は『日本の防衛2022』を発表し、日本の戦略的環境を把握し、どのように管理するかを一般論として説明している。

第一の目標は「抑止力」だ。

岸田文雄首相や岸信夫防衛相にとって、琉球列島での戦いに備えることは抑止力の大きな部分を占める。そうすることで、「日本に危害を加えるのは困難であり、結果的にそうなると相手に認識させる」ことができると、2022年度版防衛白書は宣言している。もし中国人民解放軍に琉球列島を奪取する軍事力がないのなら、あるいは見合うコストで奪取できないのなら、中国共産党の大物はその試みを止めるべきだろう。

これが「抑止力」の基本だ。そして、戦略文書にあるように、東京が「統合的な『防衛力強化加速パッケージ』」予算を計上する理由もそこにある。言い換えれば、岸田内閣は日本の防衛力の整備を急いでいる。そして、それは良いことでもある。

2022年『日本の防衛』では、島嶼防衛の仕組みについて、実践的に描写している。陸上自衛隊と航空自衛隊の小部隊を琉球列島に配置する。対空・対艦ミサイルを装備した陸上部隊は、攻撃してくる中国軍の琉球列島近海・上空へのアクセス、ひいては琉球列島へのアクセスを遮断する。空と陸の部隊は、近海に展開する海上自衛隊の部隊とともに戦い、敵艦船や航空機を叩く。

その結果、中国軍の日本領土への接近を拒否できる強力な統合防衛力が生まれる。アクセス拒否やエリア拒否は、中国だけのものではない。

この防衛計画は、100年以上前にドイツの野戦司令官ヘルムート・フォン・モルトケが雄弁に語った軍事論理に基づく。モルトケは、カール・フォン・クラウゼヴィッツ(Julian Corbettの解釈)に倣い、「何かを保持することは、それを奪うことより簡単である」と述べている。つまり、戦術的な防衛は、戦争で最も強い形態となる。そうであれば、戦略的防衛を追求する競争相手にとって最良の戦略は、無防備または軽防備の土地やその他の対象を奪い取ることである。先手を打ち、戦術的な攻勢をかければよい。そして、その場所に落ち着くと、防御にあたる。戦略的に防御目的のため戦術防御に戻るのだ。

日本はモルトケの論理を平時から実践している。紛争地域はすでに押さえているため、低コスト、低リスクで実現できる。琉球列島を要塞化することで、自衛隊は事実上、中国の敵対勢力に、砲火の中を何百マイルも海を渡って水陸両用攻撃を試みるという、軍人の間で最も困難な試みを敢行させることになる。この積極的なアプローチは、中国に占拠されてから島を奪還する、これまでの日本の戦略文書と一線を画している。

従来の受動的なアプローチでは、モルトケの優位性の一部または全部が生かされない可能性があった。

南西諸島に部隊を配置することで得られる主な利益は国土防衛であるが、アクセス拒否は日本と主要な同盟国の米国に別の大きな利益をもたらす。それは、中国海域内にいる中国海軍を封じ込めることだ。海・空の戦力を使って琉球海峡、対馬海峡、台湾海峡を封鎖すれば、中国に軍事的・経済的打撃を与えられる。このことは、PLA司令部やその政治的主人に理解できないことではないだろう。彼らが台湾を征服することに執着する理由の一つが、間違いなくここにある。台湾を支配すれば、海峡の両岸を支配でき、戦時中に海峡を開放しておく努力を強化することができる。

このような支配がなければ、PLA海軍の艦隊は南北に分断されかねない。

台湾の南側でも、島嶼封じ込めの論理は適用できる。ただし、フィリピン諸島とインドネシアを中心とする第一列島の南側の弧に沿って、外交的側面が危うくなる。考えてみてほしい。マラッカ海峡まで南下し、西へ西へと延びる第1列島線に突き当たる中国の港湾はない。この列島に沿って防衛線を設置すれば、中国の海洋進出を防ぐことができる。しかし、マニラやジャカルタを説得して、このような計画に協力させるのは難しいだろう。両国は中国との良好な関係に価値を見いだし、主に経済的理由から、巨大な隣国を傷つけることを躊躇している。

しかし、列島防衛の軍事的論理は成り立つ。この論理を鮮やかに伝えてくれるのが、『2022年、日本の防衛』のビジュアルである。百聞は一見にしかずである。

一方、中国共産党系の『環球時報』は、中国海軍の指導部が年内に超大型誘導弾駆逐艦055型2隻の完全戦闘能力を宣言する見込みと、いつものように誇らしげに報じている。欧米では巡洋艦に分類される同駆逐艦は、「日本包囲網やアラスカ付近のパトロールなど、列島縦断遠洋作戦」を行う予定だという。

ポイントは3つ。一つは、統計と同じく、地図でも他人や自分自身に嘘をつくのは簡単だということだ。メンタルマップは一般的に地図上の現実を歪める。防衛省が2022年に発表したように、琉球列島に配備されているのは平時抑止力である。平時には誰も戦わないという定義である。自衛隊(および米国の同盟国、特に米海軍、海兵隊、空軍)は、平時配備により、戦時には同盟国が島へのアクセスを拒否し、海峡を閉鎖できることをPLAに警告するつもりである。

つまり、『環球時報』は誇大広告をしているのだ。平時に断ち切るべき鎖はなく、PLA海軍の太平洋へのアクセスを妨害するものはいない。戦時作戦の構想を描くために、地図に線を引いただけだ。その線を実線にすることは、何か誤ったことを意味する。フットボールで例えるなら、相手チームの巨漢ラインマンに阻まれなければ、バックフィールドへの侵入は容易だ。しかし、試合のときにどうなるかわからない。

2つ目は、055型などが第1列島線の外側で活動している間に戦争が勃発した場合、同盟国のバリケードがある限り、母国へ帰還できないことである。一時期、055型は島しょ部東側で活動し、島しょ部の守備側を360度攻撃することで戦闘力を発揮すできた。しかし、緊迫した平和な時期に島嶼を越えて軍艦を派遣すれば、北京にとって非常にリスクの高い行為となる。同盟国が海峡を閉ざした場合、後方支援はどこから来るのか。燃料、弾薬、貯蔵品を常備していなければ、中国機動部隊はたちまち衰弱してしまう。

055型が防衛された島々を破壊し、広い太平洋にアクセスできれば、『環球時報』紙は喜ぶべきだろう。しかし、それは疑わしい。そして、日本とアメリカがそれを疑わしくなるほど、抑止力の見通しがよくなる。

つまり、日本やその同盟国、あるいは友好国が、広範な太平洋で活動する中国海軍の資産を目にしたところで、怯む理由はほとんどないの。冷戦時代、敵海岸に姿を現すことは日常茶飯事であった。前方展開で、敵を引き伸ばすとともに、冷戦が過熱したらどうなるかという疑念を抱かせる。このようなデモンストレーションは、戦略的競争と呼んでいるものが何であれ、標準的な方法として再開されることが確実だ。

しかし、PLA海軍艦艇が日本の東やアラスカ沖に出現しても、それほど心配する必要はない。

日本の地図製作者は、事態を良くしていない。中国の地図製作者と同様に、時に誤った印象を与えてしまう。日本政府は中国(とロシア)海軍の動きを綿密に把握している。そのため、敵対する航空機や艦船がたどった航路を実線で地図上にプロットすると、ラーメンが西太平洋に流れ出しているように見えてしまう。あるいは、日本を包囲する紐になる。このようなビジュアルは、日本の政治指導者、軍部、そして特に一般大衆の不安を煽ることになりかねない。

 

南シナ海(2021年10月19日) アーレイ・バーク級誘導ミサイル駆逐艦USSミリウス(DDG 69)(後方)と海上自衛隊のあきづき級護衛艦JSあきづき(DD 115)が南シナ海を通過している。ミリウスは、海軍最大の前方展開部隊で米第7艦隊の任務部隊(CTF)71/駆逐艦部隊(DESRON)15に所属している。(U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Christine Montgomery) 211019-N-TC847-1020

このような力の誇示を北京は当てにしている。しかし、それらを視野に入れておくことは重要だ。これらは強固なバリアではない。そのような地図は、要塞化された第一列島線のような比較的強固な障壁と比較して、日本周辺における一過性の存在を示している。だから、日本人は懐疑的な目で画像を解釈し、心に刻むべきだ。海上での腕比べでは、中国に対し地理的な優位を保っている。その優位性を有効に活用すれば、中国を抑止、鎮圧するチャンスはまだ十分にある。

そのため、地域の地図を修正し、準備すべきだ。■

Controlling The First Island Chain: How To Ensure China Can’t Dominate The Pacific?

ByJames Holmes

https://www.19fortyfive.com/2022/08/controlling-the-first-island-chain-how-to-ensure-china-cant-dominate-the-pacific/

 

Expert Biography: A 1945 Contributing Editor writing in his own capacity, Dr. James Holmes holds the J. C. Wylie Chair of Maritime Strategy at the U.S. Naval War College and served on the faculty of the University of Georgia School of Public and International Affairs. A former U.S. Navy surface warfare officer, he was the last gunnery officer in history to fire a battleship’s big guns in anger, during the first Gulf War in 1991. He earned the Naval War College Foundation Award in 1994, signifying the top graduate in his class. His books include Red Star over the Pacific, an Atlantic Monthly Best Book of 2010, and a fixture on the Navy Professional Reading List. General James Mattis deems him “troublesome.” The views voiced here are his alone. Holmes also blogs at the Naval Diplomat


コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...