スキップしてメイン コンテンツに移動

スネーク島撤収の背景、ウクライナにとっての意義、西側供与の新型長距離砲が効果を発揮したようだ

Russia Withdraws From Snake Island

Uncredited

ウクライナからの激しい砲撃を受け、ロシア軍は黒海の戦略的前哨基地から「戦術的撤退」した。

レムリンは、黒海の北西に位置する激戦地スネーク島から自軍が撤退したことを認めた。ウクライナ側は、長距離砲が侵略者を追い出すのに重要な役割を果たしたと述べている。いずれにせよ、2月下旬の侵攻開始直後からロシアの手中にあった極めて重要な戦略拠点を、ウクライナが奪還する可能性が出てきたといえる。

 

6月30日、スネーク島北端の近景。炎上中の桟橋と建物が見える。Maxar

ロシア国防省は、ウクライナの黒海から穀物輸出を可能にするための「戦術的撤退」だと説明し、最後のロシア軍は昨夜スネーク島(別名ズミニーイ島)を離れたようだ。モスクワは世界的な穀物不足を欧米の制裁のせいにしているが、これは非常に疑問のある議論だ。また、クレムリンが撤退を親善のジェスチャーに仕立てようとしていることも注目に値する。ロシア軍がキーウ進撃を断念した後にも同様の主張をしていた。

ロシア国防省の発表では、「国連の参加を得て成立した共同協定の実施の一環として、人道的な穀物回廊を組織するため、ロシア連邦はツミニイ島駐留地を撤収することを決定した」とある。モスクワはまた、黒海の港に向かう船舶の危険を取り除くため、沿海の機雷除去をウクライナに要求している。機雷除去は、ウクライナとロシア間の論争点だ。また、ロシア国防省は、現在16カ国70隻の外国船がウクライナ6港で封鎖されたままであり、砲撃や機雷の脅威にさらされていると主張し続けている。

ウクライナ国防省が出した勝利のツイートには、次のようにある。

「南方作戦司令部が確認した。ロシア占領軍はスネーク島を去った。ロシア軍は天候に耐えられなかった。足元は焼け付くようで、海は沸騰し、空気は熱すぎる。追伸:ロシア軍艦は、自分たち自身でくたばれ!」。

これは、ウクライナの国境警備隊が侵攻の際、ロシア軍艦に「くたばれ」と言ったことを引用している。この発言は、ウクライナ軍と支持者の間で叫び声となった。

一方、ウクライナ軍のヴァレリー・ザルジニValeriy Zaluzhnyi司令官は、ロシア軍はウクライナ軍の砲撃を受け離脱したと述べ、この作戦におけるウクライナ製2S22ボフダナ Bohdana 155ミリ口径榴弾砲の有効性を指摘した。一方、スネーク島は155mm砲弾の射程ぎりぎりの位置にあり、どの弾薬が使われたのかが疑問視されている。ウクライナがエクスカリバーの射程延長誘導弾を持っている、あるいは持とうとしているとの報道があったが、これがボフダナで使えるということはないだろう。

ボフダナ砲の数が限られている(1システムしかない可能性もある)ことを考えると、今回の砲撃では他の砲が使われたのは間違いないだろう。その中には、新型M142高機動砲ロケットシステム(HIMARS)や、米国が供給した精密誘導式227mmM30/M31ロケット砲が含まれる可能性がある。M142がスネーク島で使用されているかはわからないが、スネーク島を攻撃するのに十分な射程距離がある。

ウクライナ当局によると、最後のロシア軍は高速艇2隻で逃亡した。これは、最近スネーク島のドックで目撃された2隻の作業船BL-820の可能性がある。5隻のボートが使用されたとの情報もある。

ウクライナ南部司令部の声明によると、今朝の時点でまだ爆発音が聞こえ、島は煙に覆われている。撤退したロシア軍は、ウクライナの手に落ちるのを防ぐため、自軍の陣地や貴重な建造物、設備を破壊したとみられる。

overview of snake island_30june2022_wv2

6月30日のスネーク島に立ち上る煙が見える. Maxar

6月30日、スネーク島南端のクローズアップでは施設の大半が破壊されているのがわかる。 Maxar

 

2月にロシア軍に占領されて以来、スネーク島は、南部戦域と黒海地域への影響力を中心に、紛争で極めて重要な役割を果たすようになった。

ロシア侵攻に対するウクライナの抵抗拠点としての重要性は、早くから確立していた。当時黒海艦隊の旗艦であった巡洋艦モスクワからの降伏勧告に対し、島にいたウクライナ国境警備隊の一人が「ロシア軍艦、くたばれ!」と言ったのは伝説的な事件だ。

2022年4月、ウクライナとアメリカの当局者がウクライナのネプチューン対艦ミサイルによる攻撃とした行動でモスクワが沈没すると、黒海のロシア防空網は枯渇したままとなった。そのため、ロシアはスネーク島の地上防空システムを強化しようとしたが、これもウクライナの度重なる攻撃にさらされたようだ。ウクライナのSu-27フランカー戦闘機とバイラクターTB2無人機が同島を攻撃し、小型軍艦数隻が沈没または破損した。

 

占領下のスネーク島にウクライナのSu-27が低空侵入し直撃弾を与えた。Ukrainian drone FLIR video screencap

5月2日のスネーク島沖のウクライナ軍大規模作戦では、無人機による攻撃でロシア海軍のラプター級哨戒艇2隻が破壊された。TBが海軍艦艇の撃沈に使用されたのは、これが初めてだった。

5月17日には、ロシア海軍の救助艦「ヴァシリー・ベク」が、人員、武器、弾薬を島に輸送中に、ウクライナは対艦ミサイル「ハープーン」を2発命中させたと発表があり、同兵器のウクライナにおける初の戦闘使用成功例となった。しかし、ロシアはまだ同艦の喪失を公式確認していない。

スネーク島と同じ地域にあるロシアの重要なインフラも、ウクライナ軍から攻撃を受けている。6月20日、ウクライナは黒海北西部でロシアが占有しているガス掘削装置を標的にした。これに対し、ロシアはオデーサにミサイル攻撃を開始した。

それ以来、スネーク島のロシア軍陣地へのウクライナ砲撃が強化されたようだ。今週初め、ウクライナ南部軍司令部は、同島を解放する「進行中の作戦」があると述べた。ロシア側は、同島でウクライナの揚陸攻撃を撃退したと何度も主張しているが、これまでのところ確たる証拠はない。また、最近、ロシアはスネーク島での軍事行動を支援するため、民間人を説得するのに苦労したとの未確認の報告がある。この小さな島の争奪戦が激化し、兵站問題も撤退の一因となった可能性が高い。

6月21日の衛星写真には、スネーク島のロシア軍拠点への攻撃が成功した証拠と思われるものが写っていた。画像では、島の中心部と既知の防空拠点周辺に新たな焦げ跡のようなものが見えた。23日撮影された別の画像では、島の東側に大規模な焦げ跡と傷跡があり、砲撃がより広範囲に及んでいることが指摘された。

 

6月21日撮影のスネーク島では焼け焦げた跡が見られ、直近の攻撃を物語っている。 PHOTO © 2022 PLANET LABS INC. ALL RIGHTS RESERVED. REPRINTED BY PERMISSION

PHOTO © 2022 PLANET LABS INC. ALL RIGHTS RESERVED. REPRINTED BY PERMISSION

その後、ウクライナ当局が公開したビデオは、6月27日にロシアのパンツィール防空システムを破壊したことを含め、同島への空爆を示している。ウクライナが同島でロシアの防空システムを破壊したと主張したのは1週間足らずの間に2回目である。

ウクライナ軍による執拗な圧力がロシア軍撤退の決定的な要因になったようだ。ロシア国防省はテレグラム・チャンネルで、ウクライナの絶え間ない攻撃により、ロシアが島を保持しようとする努力が法外なコストになったと主張しているようである。

また、ここ数カ月は、スネーク島がロシアによるウクライナ西部侵攻に利用されるのではないかとの憶測が広がっていた。ウクライナ軍情報当局は、モスクワによるこの種の侵攻は、さらに西にあるモルドバの離脱地域トランスニストリアに駐留中のロシア軍との連携や支援に使われる可能性があると指摘している。作戦初期には、ロシアの重要な同盟国であるベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領も、少なくとも当初はこの計画の一部を示すような地図を示しているのが目撃されている。

侵攻が進み、島がますます危険な場所になり、こうした懸念はほとんどなくなっていった。しかし、島を守り、安全を確保すれば、ロシアはウクライナ西部の航空機を狙う長距離防空網を導入することができる。陸上攻撃用ミサイルも同様だ。また、近隣のNATO諸国を脅かし、NATO領域や黒海西部の奥深くまでロシアの「接近禁止の傘」を広げることになる。ロシアの敵を監視・偵察するために使用するだけでも、大きな価値が生まれていたはずだ。

スネーク島は、ウクライナ西部の制空権とアクセス権に関わるだけでなく、モスクワがウクライナの黒海港を封鎖しようとしていることとも関係がある。ウクライナは侵略前、世界の食糧の主要供給国であったため、この封鎖によって重要な穀物の輸出が妨げられ、その結果、価格が上昇し、世界のいくつかの国で深刻な食糧不足の原因になっている。

スネーク島からの撤退、そしてクレムリンの人道的配慮の主張にもかかわらず、ロシアはクリミア基地から機雷原、潜水艦、水上艦、航空機、長距離ミサイルなどを使ってウクライナの港湾封鎖を継続できることにも注目すべきであろう。いずれにせよ、スネーク島がこれらの取り組みにどれだけ貢献したかは定かではないが、占領部隊への圧力は確実に強まっている。

軍事的な意味合いはともかく、ロシアがスネーク島を手放したことは、ウクライナにとって大きな宣伝効果となる。海軍を持たないウクライナに、ロシア軍が追い出されたのだから。

ウクライナ軍がスネーク島を奪還し、独自のプレゼンスを確立できるか、そして、実行すれば、ロシアがどう対応するかはまだ分からない。ロシアの航空機やミサイルがスネーク島を攻撃できるようになれば、今度はウクライナにとってスネーク島防衛が法外なコストとなる可能性がある。これはある種の罠であるとも言える。さらに、ロシアの巡航ミサイル攻撃が激化する中、島を防衛する地上型防空システムは他の戦場で使用した方が良いと考えるかもしれない。同時に、黒海の奥深くのロシア艦船への対艦ミサイル攻撃を行い、ロシア海軍の封鎖費用を増大させるために、同島を利用することも可能である。

しかし、この岩だらけの前哨基地の戦略的重要性が低下する恐れがないのは明らかだ。同時に、戦闘機数十機しかなく、自前の海軍をほとんど持たない敵を前に、ロシア自慢の黒海艦隊がこの島を保持できなかったとは驚くべきことだ。■

 

Russian Forces Have Been Driven From Snake Island | The Drive


BYTHOMAS NEWDICKJUN 30, 2022 1:24 PM

THE WAR ZONE


コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...